FI(一覧表示)

  • E05B63/00
  • 特殊な構造的特徴をもつ錠 HB CC 2E250
  • E05B63/02
  • ・ばねのないもの HB CC 2E250
  • E05B63/04
  • ・ウィングの右側または左側に択一的に使用されるもの HB CC 2E250
  • E05B63/06
  • ・長さ調節可能のボルトを持つもの HB CC 2E250
  • E05B63/08
  • ・掘込み錠 HB CC 2E250
  • E05B63/08@A
  • 主としてボルトが回転運動するもの HB CC 2E250
  • E05B63/08@B
  • 主としてボルトが直線運動するもの HB CC 2E250
  • E05B63/08@C
  • ・ラツチボルトを有するもの HB CC 2E250
  • E05B63/08@Z
  • その他 HB CC 2E250
  • E05B63/10
  • ・・ウィングに二個だけ円孔を要するもの HB CC 2E250
  • E05B63/10@A
  • ラツチのあるもの HB CC 2E250
  • E05B63/10@B
  • ・電気的手段を用いるもの HB CC 2E250
  • E05B63/10@C
  • ・不正解錠防止 HB CC 2E250
  • E05B63/10@Z
  • その他 HB CC 2E250
  • E05B63/12
  • ・保持具との係止を行うためにボルトで移送される手段をもつもの HB CC 2E250
  • E05B63/14
  • ・数個の錠が配列されたものまたは数個のボルトをもつ錠,例.一方の後に他方が配列されるもの(ラッチ操作手段をもつものE05B59/00,E05B61/00)[4] HB CC 2E250
  • E05B63/14@A
  • 数個の錠が配列されたもの HB CC 2E250
  • E05B63/14@B
  • 数個のボルトをもつ錠 HB CC 2E250
  • E05B63/14@C
  • ・クレモン錠など上下両方とも同時に締りのきくもの HB CC 2E250
  • E05B63/14@D
  • ・・3個以上のボルトを有するもの HB CC 2E250
  • E05B63/14@E
  • ・数個のボルトが同一方向へ移動するもの HB CC 2E250
  • E05B63/14@Z
  • その他 HB CC 2E250
  • E05B63/16
  • ・各側のハンドルが別個に動くもの HB CC 2E250
  • E05B63/18
  • ・ボルトを引き込み位置に保持するため鎖錠機構とは独立した装置をもつもの HB CC 2E250
  • E05B63/20
  • ・・ウィングが閉じるとき自動的に外れるもの HB CC 2E250
  • E05B63/22
  • ・面板に垂直な押し引き作用によって操作されるもの(E05B35/04が優先) HB CC 2E250
  • E05B63/24
  • ・互いに係合する固着部材がそれぞれウィングとフレームとに装着されていて,かつ共に移動できる装置,例.これら固着部材の一方を動かすことで解錠するためのもの(掛け金錠E05B65/48)[4] HB CC 2E250
    TOP