テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2E201,2E202,2E203,2E204統合(H10)
2E250 | 錠;そのための付属具 | 住環境 |
E05B1/00 -85/28 |
E05B49/00-49/04;77/00-85/28 | AA | AA00 用途あるいは使用個所 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・建築物およびその付属物、家具 | ・・一般住宅 | ・・集合住宅、オフィスビル | ・・・共用される扉 | ・・・個別に利用される扉 | ・・ホテル | ・・金融機関 | ・・・貸金庫 | ・・門扉 | ・・シャッタ- | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | ||||
・・車庫 | ・・通行管理ゲ-ト | ・・家具 | ・・・貴重品保管庫、金庫 | ・・・・鍵保管庫 | ・・・ロッカ- | ・・・・会員制ロッカ-、オフィスロッカ- | ・・・・宅配荷物受取ロッカ- | ・・・・貸しロッカ-、コインロッカ- | ||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | ||||||||
・乗物(観点HH~VVにも必ず付与) | ・自動販売機 | ・遊技用機械 | ・持ち運び可能な物品 | ・・カバン、トランク | ||||||||
BB | BB00 電気符号錠の目的、機能 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・安全性、防盗性の確保 | ・・機械的錠装置に組み込んだもの | ・・破壊防止 | ・・電気符号錠の不正使用、不正解錠防止 | ・・・スイッチ、センサからコ-ド入力されるもの | ・・・・スイッチ面の汚損防止 | ・・・・かくしスイッチの操作を必要とするもの | ・・・携帯機からコ-ド入力されるもの | ・・・記録媒体からコ-ド入力されるもの | ・・・複数のコ-ド入力を必要とするもの | |||
BB12 | BB13 | BB15 | ||||||||||
・・携帯機の置き忘れ防止 | ・・耐候性を持たせたもの(例;防水、防錆) | ・・警備装置、警報装置に連動させたもの | ||||||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | |||
・構成、施工、管理の簡略化;美観の確保 | ・・回路構成の簡略化 | ・・設置工事の簡略化 | ・・・既存の錠装置への設置工事の簡略化 | ・・操作の簡略化 | ・・・夜間、暗所での操作の簡略化 | ・・・・照明装置を設けたもの | ・・・コ-ド設定操作の簡略化 | ・・デ-タ管理の簡略化 | ・・・施解錠デ-タ管理の簡略化 | |||
BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB38 | BB40 | |||||
・・点検、保守の簡略化 | ・・・電源部におけるもの | ・・・・携帯機におけるもの | ・・・・節電をおこなうもの | ・・・・・携帯機におけるもの | ・・・・電源遮断時、過電流に対するデ-タ保護 | ・・小形化、軽量化 | ・・美観の確保 | |||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB45 | BB46 | BB47 | BB48 | BB49 | BB50 | |||
・特殊な制御 | ・・制御対象の数が単数 | ・・制御対象の数が複数 | ・・・並行制御 | ・・・・同時並行制御 | ・・分散制御 | ・・中央での制御 | ・・・分散制御と切換可能なもの | ・・中央制御と分散制御を同時に行うもの | ・・照合時に人間の判断が必要なもの | |||
BB52 | BB53 | BB54 | BB55 | BB56 | BB57 | BB58 | BB59 | |||||
・・災害時、緊急時の制御 | ・・時間による制御の変更 | ・・自動制御 | ・・遠隔操作 | ・・・携帯機を利用しない遠隔操作 | ・・・・制御対象と無線で接続されているもの | ・・・・制御対象と有線で接続されているもの | ・・・・・電話回線を利用しているもの | |||||
BB61 | BB62 | BB63 | BB64 | BB65 | BB66 | BB67 | BB68 | BB69 | ||||
・他装置との結合 | ・・インタ-ホン | ・・ホ-ムオ-トメ-ション、ビル管理 | ・・警備装置 | ・・携帯機におけるもの | ・・・機械的鍵に組み込んだもの | ・・記録媒体におけるもの | ・・・機械的鍵に組み込んだもの | ・・・身分証明書 | ||||
CC | CC00 回路、構成上の特徴 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・電源 | ・・常用電源 | ・・・太陽電池 | ・・非常用電源 | ・・・外部電源入力端子 | ・・・バッテリ- | ・・・太陽電池 | ・・・コンデンサ | ・・・発電機 | ・・無電源 | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||
・入力部 | ・照合部 | ・・1ステップずつ照合するもの | ・・一定時間内の入力デ-タのみを照合するもの | ・記憶部 | ・・コ-ド記憶部 | ・・施解錠状態記憶部 | ・電気錠駆動部 | ・・自動施錠するもの | ・伝送部 | |||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | |||
・表示部 | ・・電源表示部 | ・・・消耗表示部、電源容量表示部 | ・・入力信号表示部 | ・・入力確認表示部 | ・・操作案内表示部 | ・・施解錠表示部 | ・・警報装置 | ・・管理記録表示部 | ・ケ-ス、カバ- | |||
DD | DD00 コ-ドの存在形式 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・人間の記憶として存在するコ-ド | ・記録媒体上に存在するコ-ド | ・・磁気記録として存在するコ-ド | ・・光記録として存在するコ-ド | ・・静電容量として存在するコ-ド | ・・半導体メモリに記憶されるコ-ド | ・・パタ-ン、画像、色調として存在するコ-ド | ・人間固有のコ-ド | ・・指絞、掌絞 | ・・声絞 | |||
EE | EE00 コ-ドそのものの性質 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・入力されるコ-ドの数 | ・・単数 | ・・複数 | ・・・階層化されているコ-ド | ・・単数、複数切換可能であるもの | ・・・階層化されているコ-ド | ・初期設定時のコ-ド | ・照合時に書き換えられるコ-ド | ・保護されているコ-ド | ・・演算により保護されているコ-ド | |||
EE11 | EE12 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | ||||
・不確定要素を含まないコ-ド | ・・変更可能なコ-ド | ・不確定要素を含むコ-ド | ・・有効期間を含むコ-ド | ・・入力時に変数を必要とするコ-ド | ・・・変数が時間要素であるコ-ド | ・・ダミ-を含むコ-ド | ・・長さが不確定であるコ-ド | ・臨時使用のためのコ-ド | ||||
FF | FF00 コ-ド入力 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・スイッチ、センサからのコ-ド入力 | ・・入力手段 | ・・・ドアハンドル、ドアノブ | ・・・キ-シリンダ | ・・・キ-ボ-ド | ・・・・テンキ- | ・・・ダイアル | ・・・センサ | ・・・マイクロホン | ・・・感圧タブレット | |||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | |||||
・・・カメラ、ビデオカメラ | ・・入力されるコ-ドの形式 | ・・・コ-ドそのままの形式で入力されるもの | ・・・・音声として入力されるもの | ・・・パルスの数として入力されるもの | ・・・接点の開閉時間の長短として入力されるもの | ・・・数と時間の組合せとして入力されるもの | ・・・パタ-ン(例;図形)として入力されるもの | |||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | FF28 | |||||
・携帯機からのコ-ド入力 | ・・入力形式 | ・・・自動発信する携帯機からのコ-ド入力 | ・・・スイッチからのコ-ド入力 | ・・・・携帯型計算機からのコ-ド入力 | ・・・電磁誘導を利用するもの | ・・・固定機との相互交信 | ・・・非接触カ-ド | |||||
FF32 | FF33 | FF34 | FF35 | FF36 | FF37 | FF38 | FF39 | FF40 | ||||
・・伝搬形式 | ・・・有線 | ・・・・電話回線 | ・・・電磁波 | ・・・・電波 | ・・・・光 | ・・・・赤外線 | ・・・音波 | ・・・・超音波 | ||||
FF41 | FF42 | FF43 | FF44 | FF45 | FF49 | FF50 | ||||||
・読取装置からの記録媒体上のコ-ド入力 | ・・記録媒体の種類 | ・・・鍵 | ・・・カ-ド | ・・・キ-カウンタ | ・・・専用の記録媒体を用いるもの | ・・・他の記録媒体と共用されるもの | ||||||
FF52 | FF53 | FF54 | ||||||||||
・・記録媒体上のコ-ドの種類 | ・・・専用のコ-ドを用いるもの | ・・・他と共用されるコ-ドを用いるもの | ||||||||||
GG | GG00 コ-ド設定 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | ||
・設定方法 | ・・ROMによる設定 | ・・コネクタ、パタ-ンカットによる設定 | ・・設定専用スイッチによる設定 | ・・コ-ド設定装置による設定 | ・・・コ-ド設定装置が中央制御装置であるもの | ・・スイッチ、キ-からのコ-ド入力による設定 | ・・携帯機からのコ-ド入力による設定 | ・・記録媒体からのコ-ド入力による設定 | ||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | |||||||
・設定条件 | ・・常時設定可能 | ・・一定条件で設定可能 | ・・・解錠時設定可能 | ・・・コ-ド設定モ-ド時可能 | ・・設定不能なコ-ドを有するもの | |||||||
E05B77/00-85/28 | HH | HH00 用途 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | |
・自動車 | ・・乗用車 | ・・バス | ・・貨物自動車 | ・・・有蓋車 | ・・産業用車両(例、トラクタ) | ・・自動2輪車 | ・鉄道車両 | ・・貨車 | ||||
JJ | JJ00 乗物用錠の目的;機能 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ09 | JJ10 | |||
・施錠忘れ防止 | ・キ-の抜き忘れ防止 | ・キ-レスエントリ | ・乗物用錠の不正解錠防止 | ・・こじ開け防止 | ・・釣り上げ防止 | ・ガタツキ防止;防音 | ・防錆;防水;氷結防止 | |||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | ||||||||
・セルフキャンセル | ・キ-レスロック | ・・セルフキャンセルに切替可能なもの | ・・・専用の切替レバ-を有するもの | ・セルフロック | ||||||||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ25 | JJ26 | JJ27 | JJ28 | ||||||
・運転席からの遠隔操作 | ・施解錠がドア開閉装置と連動するもの | ・施解錠が車載機器と連動するもの | ・インタ-ロック | ・・複数のドアの同時開放防止 | ・複数のドアの同時施解錠 | ・あるドアの閉鎖による他のドアの施錠 | ||||||
JJ31 | JJ32 | JJ33 | JJ34 | JJ35 | JJ37 | JJ38 | JJ39 | |||||
・交通事故に対する安全機構 | ・・衝撃によるドアの開放防止 | ・・車内側からのドアの緊急開放 | ・・・オ-バ-ライド | ・・錠の破損防止 | ・チャイルドプル-フ | ・車両の走行による施錠 | ・半ドアからの強制引き込み | |||||
JJ41 | JJ42 | JJ43 | JJ44 | JJ45 | JJ46 | JJ47 | JJ48 | JJ49 | ||||
・駆動装置の目的・機能 | ・・小型化、簡素化 | ・・取付、組立容易 | ・・消費電力節減 | ・・損傷防止、耐久性向上 | ・・操作確実性 | ・・誤作動防止 | ・・故障に対するフェ-ルセ-フ | ・・手動操作容易 | ||||
JJ52 | JJ53 | JJ55 | ||||||||||
・・過負荷検出・防止 | ・・怪我防止 | ・・錠以外の機構も駆動するもの | ||||||||||
KK | KK00 施解錠方式 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | ||||||
・機械式 | ・電気駆動式 | ・信号入力式 | ・空気圧駆動式 | ・液圧駆動式 | ||||||||
LL | LL00 施解錠対象 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | ||||||
・ドア | ・・前部ドア | ・・・運転席側ドア | ・・後部ドア | ・・バックドア;リヤゲ-ト | ||||||||
LL11 | LL12 | LL13 | LL14 | LL15 | LL16 | LL17 | LL18 | LL19 | LL20 | |||
・グロ-ブボックス | ・コンソ-ルボックス | ・フュ-エルフィラ-リッド | ・トランクリッド | ・ボンネット;エンジンル-ムリッド | ・サンル-フ;ハッチル-フ | ・ウインドウ | ・ステアリングホイ-ル | ・ホイ-ルナット | ・座席 | |||
MM | MM00 ドア開閉方式 |
MM01 | MM03 | MM04 | MM05 | MM07 | ||||||
・摺動ドア(例、スライドドア) | ・揺動ドア | ・・観音開きドア | ・・ヒンジの軸が水平方向にあるもの | ・折り畳みドア | ||||||||
NN | NN00 キャンセル方式 |
NN01 | NN02 | NN04 | ||||||||
・空振り式 | ・・作動側部材の移動により空振りするもの | ・阻止式 | ||||||||||
PP | PP00 錠装置の構成要素 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP06 | PP07 | PP08 | PP09 | PP10 | |
・本体 | ・ベ-スプレ-ト;カバ-プレ-ト | ・直線動するラッチ | ・回動するラッチ | ・ラチェット;ポ-ル | ・ガタツキ防止用部材;防音用部材 | ・・合成樹脂製のもの | ・・・移動可能に取り付けられているもの | ・バランスウエイト | ・ストライカ | |||
PP11 | PP12 | PP13 | PP14 | PP15 | ||||||||
・操作ハンドル | ・・アウトサイドドアハンドル | ・・インサイドドアハンドル | ・・インサイドロックノブ | ・キ-シリンダ | ||||||||
QQ00 構成要素の錠装置への取付;部品の連結 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ05 | QQ06 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | QQ10 | ||
・スプリングの錠装置への取付 | ・スイッチの錠装置への取付 | ・レバ-の錠装置への取付 | ・レバ-相互の連結 | ・レバ-とロッドの連結 | ・ロッド相互の連結 | ・ロッドの案内 | ・ワイヤの保持 | ・操作ハンドルと錠装置との連結 | ・駆動装置と錠装置との連結 | |||
RR | RR00 駆動装置の構成 |
RR01 | RR02 | RR03 | RR04 | RR05 | RR06 | RR07 | ||||
・ソレノイド | ・・ロ-タリ-ソレノイド | ・・出力部材を直接摺動させるもの | ・・摺動部材を介して部材を揺動させるもの | ・・部材の移動拘束部材を駆動するもの | ・・複数部材を駆動可能なもの | ・・ソレノイド作動条件に特徴のあるもの | ||||||
RR11 | RR12 | RR13 | ||||||||||
・モ-タ | ・・モ-タ軸に平行な軸に回転が伝達されるもの | ・・モ-タ軸に直交する軸に回転が伝達されるもの | ||||||||||
RR22 | RR23 | RR24 | RR25 | |||||||||
・・出力部材の特徴 | ・・・複数の出力部材を駆動するもの | ・・・・モ-タの正逆回転により異なる部材を駆動するもの | ・・・・複数のモ-タを有するもの | |||||||||
RR33 | RR34 | RR40 | ||||||||||
・・・直進往復摺動する部材を有するもの | ・・・軸を中心に揺動(回転)する部材を有するもの | ・・・その他特別な出力部材を有するもの(フリ-ワード抽出) | ||||||||||
RR42 | RR43 | RR44 | RR45 | RR46 | RR47 | RR48 | ||||||
・・モ-タ軸と出力部材の間の駆動力伝達機構の特徴 | ・・・ギアによる伝達に特徴のあるもの | ・・・・扇形歯車利用 | ・・・・遊星歯車利用 | ・・・カムを利用したもの | ・・・・平面溝カム | ・・・・円筒溝カム | ||||||
RR53 | RR54 | RR55 | RR56 | RR57 | RR60 | |||||||
・・・クラッチを使用したもの | ・・・スプリングの使用に特徴のあるもの | ・・・長孔内を摺動するピンを有するもの | ・・・解錠操作可能位置と不可能位置を切り換えるもの | ・・・中立復帰する部材を有するもの | ・・・その他特別な伝達部材を有するもの(フリ-ワード抽出) | |||||||
RR61 | ||||||||||||
・ポンプ | ||||||||||||
SS | SS00 回路の構成要素 |
SS01 | SS02 | SS03 | SS04 | SS05 | SS06 | SS07 | SS08 | SS09 | SS10 | |
・スイッチ | ・・ドア開閉検知スイッチ | ・・キ-存在検知スイッチ | ・・・イグニッションスイッチ | ・・ドアハンドル作動検知スイッチ | ・・着座検知スイッチ | ・・走行検知スイッチ | ・・施解錠状態検知スイッチ | ・・施解錠操作スイッチ | ・・・インサイドロックノブに連動するスイッチ | |||
SS11 | SS12 | |||||||||||
・タイマ | ・報知素子 | |||||||||||
TT | TT00 信号入力部の設置位置 |
TT01 | TT03 | TT04 | ||||||||
・信号入力部が車体と一体になっているもの | ・信号入力部が携帯機に設けられているもの | ・・車体側信号入力部の操作を必要とするもの | ||||||||||
UU | UU00 錠装置の状態報知手段 |
UU01 | UU02 | UU03 | UU05 | UU06 | UU07 | |||||
・電気式報知手段 | ・・音によるもの(例.ブザ-) | ・・光によるもの | ・機械式報知手段 | ・・音によるもの | ・・文字、色彩によるもの | |||||||
VV | VV00 錠装置の状態報知対象 |
VV01 | VV02 | VV03 | VV04 | |||||||
・施解錠状態 | ・半ドア状態 | ・キ-の抜き忘れ状態 | ・錠の破壊された状態 |