このページは、メイングループD06P3/00内の「FI」を全て表示しています。 HB:ハンドブック CC:コンコーダンス FIセクション/広域ファセット選択に戻る 一階層上へ D06P3/00 処理される材料により分類された繊維製品の染色またはなっ染の特殊方法または皮革,毛皮または種々の形態の固定状高分子物質における染色の特殊方法 HB CC 4H157 D06P3/00@A 成形物の染色 HB CC 4H157 D06P3/00@B ・助剤 HB CC 4H157 D06P3/00@C ・特定染料 HB CC 4H157 D06P3/00@D ・・アゾ染料 HB CC 4H157 D06P3/00@E ・・分散染料・顔料 HB CC 4H157 D06P3/00@F ・成形物を構成する特定化合物 HB CC 4H157 D06P3/00@G ・・アミド基を有する HB CC 4H157 D06P3/00@H ・・エステル基を有する HB CC 4H157 D06P3/00@J ・・ニトリル基を有する HB CC 4H157 D06P3/00@K ・・ポリオレフイン HB CC 4H157 D06P3/00@L 構造に特徴を有する被処理材料 HB CC 4H157 D06P3/00@M ・立毛(パイルも含む)繊維製品 HB CC 4H157 D06P3/00@N ・嵩高系の染色 HB CC 4H157 D06P3/00@P 特定繊維の染色(ポリエ-テル等) HB CC 4H157 D06P3/00@Q ・フエノ-ル樹脂系 HB CC 4H157 D06P3/00@R ・ハロゲン含有樹脂系 HB CC 4H157 D06P3/00@S ・ビニロン系 HB CC 4H157 D06P3/00@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/02 ・塩基性窒素を含有する材料 HB CC 4H157 D06P3/04 ・・アミド基を含有するもの HB CC 4H157 D06P3/04@A 分散染料 HB CC 4H157 D06P3/04@B 塩基性・カチオン性染料 HB CC 4H157 D06P3/04@C 媒染染料 HB CC 4H157 D06P3/04@D アニオン染料(酸性・反応性等) HB CC 4H157 D06P3/04@E ・助剤 HB CC 4H157 D06P3/04@F ・・窒素を含む HB CC 4H157 D06P3/04@G ・・窒素を含まない HB CC 4H157 D06P3/04@H ・・・ポリオキシアルキレン HB CC 4H157 D06P3/04@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/06 ・・・酸性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/08 ・・・酸化染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/10 ・・・反応性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/12 ・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/14 ・・・羊毛 HB CC 4H157 D06P3/14@A 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/14@B ・分散染料 HB CC 4H157 D06P3/14@C ・酸化・還元染料 HB CC 4H157 D06P3/14@D ・アニオン染料(酸性・反応性等) HB CC 4H157 D06P3/14@E ・・窒素を含む助剤 HB CC 4H157 D06P3/14@F ・・窒素を含まない助剤 HB CC 4H157 D06P3/14@G ・・・ポリオキシアルキレン HB CC 4H157 D06P3/14@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/16 ・・・・酸性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/18 ・・・・塩基性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/20 ・・・・媒染染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/22 ・・・・繊維上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/24 ・・・ポリアミド;ポリウレタン HB CC 4H157 D06P3/24@A 塩基性・カチオン性染料 HB CC 4H157 D06P3/24@B 酸化・還元染料 HB CC 4H157 D06P3/24@C アニオン染料 HB CC 4H157 D06P3/24@D ・窒素を含む助剤 HB CC 4H157 D06P3/24@E ・窒素を含まない助剤 HB CC 4H157 D06P3/24@F ・・ポリオキシアルキレン HB CC 4H157 D06P3/24@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/26 ・・・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/28 ・・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/30 ・・・毛皮 HB CC 4H157 D06P3/32 ・・・皮革 HB CC 4H157 D06P3/32@A 捺染模様出し HB CC 4H157 D06P3/32@B 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/32@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/34 ・エステル基を含有する材料(D06P3/04が優先) HB CC 4H157 D06P3/36 ・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/38 ・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/40 ・・セルロースアセテート HB CC 4H157 D06P3/42 ・・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/44 ・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/46 ・・・セルローストリアセテート HB CC 4H157 D06P3/48 ・・・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/50 ・・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/52 ・・ポリエステル HB CC 4H157 D06P3/52@A 媒染染料 HB CC 4H157 D06P3/52@B 酸化染料 HB CC 4H157 D06P3/52@C 還元染料 HB CC 4H157 D06P3/52@D 反応性染料 HB CC 4H157 D06P3/52@E 酸性染料 HB CC 4H157 D06P3/52@F 塩基性染料・カチオン性染料 HB CC 4H157 D06P3/52@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/54 ・・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/54@A 助剤 HB CC 4H157 D06P3/54@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/56 ・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/58 ・水酸基を含有する材料 HB CC 4H157 D06P3/60 ・・天然または再生セルロース HB CC 4H157 D06P3/60@A 特定染料(塩基性・酸性・含金) HB CC 4H157 D06P3/60@B ・酸化還元染料 HB CC 4H157 D06P3/60@C ・分散染料 HB CC 4H157 D06P3/60@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/62 ・・・直接染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/64 ・・・媒染染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/66 ・・・反応性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/66@A 特定条件 HB CC 4H157 D06P3/66@B 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/66@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/68 ・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/70 ・ニトリル基を含有する材料 HB CC 4H157 D06P3/70@A 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/70@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/72 ・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/74 ・・酸性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/76 ・・塩基性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/76@A 窒素を含む助剤 HB CC 4H157 D06P3/76@B 窒素を含まない助剤 HB CC 4H157 D06P3/76@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/78 ・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/79 ・ポリオレフイン[2] HB CC 4H157 D06P3/79@A 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/79@B ・アゾ染料 HB CC 4H157 D06P3/79@C ・アントラキノン染料 HB CC 4H157 D06P3/79@D ・酸化染料 HB CC 4H157 D06P3/79@F ・顕色化 HB CC 4H157 D06P3/79@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/80 ・無機繊維 HB CC 4H157 D06P3/82 ・異種の繊維を含有する織物 HB CC 4H157 D06P3/82@A セルロ-ス-特定繊維 HB CC 4H157 D06P3/82@B ・セルロ-ス-ポリアクリロニトリル HB CC 4H157 D06P3/82@C ・セルロ-ス-天然ポリアミド HB CC 4H157 D06P3/82@D ・セルロ-ス-合成ポリアミド HB CC 4H157 D06P3/82@E ・セルロ-ス-ポリエステル HB CC 4H157 D06P3/82@F ポリアミドー特定繊維(H12.4新設) HB CC 4H157 D06P3/82@G ・ポリアミド-ポリアクリロニトリル HB CC 4H157 D06P3/82@H ・ポリアミド-ポリエステル HB CC 4H157 D06P3/82@J ・天然ポリアミド-合成ポリアミド HB CC 4H157 D06P3/82@K ポリエステル-ポリアクリロニトリル HB CC 4H157 D06P3/82@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/84 ・・同色染め HB CC 4H157 D06P3/85 ・・1つの染料で染色したもの[2] HB CC 4H157 D06P3/852 ・・・1/2が羊毛またはセルロース/ポリアミド混合物を含有するもの[2] HB CC 4H157 D06P3/854 ・・・変成または無変成繊維を含有するもの[2] HB CC 4H157 D06P3/86 ・・異色染め HB CC 4H157 D06P3/87 ・・2以上の染料で染色したもの[2] HB CC 4H157 D06P3/87@A 特定繊維混合 HB CC 4H157 D06P3/87@B ・ポリアクリロニトリル繊維混合 HB CC 4H157 D06P3/87@C ・ポリエステル繊維混合 HB CC 4H157 D06P3/87@D ・ポリアミド繊維混合 HB CC 4H157 D06P3/87@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/872 ・・・分散染料と反応性染料で染色したもの[2] HB CC 4H157 D06P3/874 ・・・非反応性アニオン染料と非反応性分散染料またはカチオン染料によるもの[2] HB CC 4H157 TOP
D06P3/00 処理される材料により分類された繊維製品の染色またはなっ染の特殊方法または皮革,毛皮または種々の形態の固定状高分子物質における染色の特殊方法 HB CC 4H157 D06P3/00@A 成形物の染色 HB CC 4H157 D06P3/00@B ・助剤 HB CC 4H157 D06P3/00@C ・特定染料 HB CC 4H157 D06P3/00@D ・・アゾ染料 HB CC 4H157 D06P3/00@E ・・分散染料・顔料 HB CC 4H157 D06P3/00@F ・成形物を構成する特定化合物 HB CC 4H157 D06P3/00@G ・・アミド基を有する HB CC 4H157 D06P3/00@H ・・エステル基を有する HB CC 4H157 D06P3/00@J ・・ニトリル基を有する HB CC 4H157 D06P3/00@K ・・ポリオレフイン HB CC 4H157 D06P3/00@L 構造に特徴を有する被処理材料 HB CC 4H157 D06P3/00@M ・立毛(パイルも含む)繊維製品 HB CC 4H157 D06P3/00@N ・嵩高系の染色 HB CC 4H157 D06P3/00@P 特定繊維の染色(ポリエ-テル等) HB CC 4H157 D06P3/00@Q ・フエノ-ル樹脂系 HB CC 4H157 D06P3/00@R ・ハロゲン含有樹脂系 HB CC 4H157 D06P3/00@S ・ビニロン系 HB CC 4H157 D06P3/00@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/02 ・塩基性窒素を含有する材料 HB CC 4H157 D06P3/04 ・・アミド基を含有するもの HB CC 4H157 D06P3/04@A 分散染料 HB CC 4H157 D06P3/04@B 塩基性・カチオン性染料 HB CC 4H157 D06P3/04@C 媒染染料 HB CC 4H157 D06P3/04@D アニオン染料(酸性・反応性等) HB CC 4H157 D06P3/04@E ・助剤 HB CC 4H157 D06P3/04@F ・・窒素を含む HB CC 4H157 D06P3/04@G ・・窒素を含まない HB CC 4H157 D06P3/04@H ・・・ポリオキシアルキレン HB CC 4H157 D06P3/04@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/06 ・・・酸性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/08 ・・・酸化染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/10 ・・・反応性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/12 ・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/14 ・・・羊毛 HB CC 4H157 D06P3/14@A 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/14@B ・分散染料 HB CC 4H157 D06P3/14@C ・酸化・還元染料 HB CC 4H157 D06P3/14@D ・アニオン染料(酸性・反応性等) HB CC 4H157 D06P3/14@E ・・窒素を含む助剤 HB CC 4H157 D06P3/14@F ・・窒素を含まない助剤 HB CC 4H157 D06P3/14@G ・・・ポリオキシアルキレン HB CC 4H157 D06P3/14@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/16 ・・・・酸性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/18 ・・・・塩基性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/20 ・・・・媒染染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/22 ・・・・繊維上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/24 ・・・ポリアミド;ポリウレタン HB CC 4H157 D06P3/24@A 塩基性・カチオン性染料 HB CC 4H157 D06P3/24@B 酸化・還元染料 HB CC 4H157 D06P3/24@C アニオン染料 HB CC 4H157 D06P3/24@D ・窒素を含む助剤 HB CC 4H157 D06P3/24@E ・窒素を含まない助剤 HB CC 4H157 D06P3/24@F ・・ポリオキシアルキレン HB CC 4H157 D06P3/24@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/26 ・・・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/28 ・・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/30 ・・・毛皮 HB CC 4H157 D06P3/32 ・・・皮革 HB CC 4H157 D06P3/32@A 捺染模様出し HB CC 4H157 D06P3/32@B 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/32@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/34 ・エステル基を含有する材料(D06P3/04が優先) HB CC 4H157 D06P3/36 ・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/38 ・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/40 ・・セルロースアセテート HB CC 4H157 D06P3/42 ・・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/44 ・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/46 ・・・セルローストリアセテート HB CC 4H157 D06P3/48 ・・・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/50 ・・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/52 ・・ポリエステル HB CC 4H157 D06P3/52@A 媒染染料 HB CC 4H157 D06P3/52@B 酸化染料 HB CC 4H157 D06P3/52@C 還元染料 HB CC 4H157 D06P3/52@D 反応性染料 HB CC 4H157 D06P3/52@E 酸性染料 HB CC 4H157 D06P3/52@F 塩基性染料・カチオン性染料 HB CC 4H157 D06P3/52@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/54 ・・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/54@A 助剤 HB CC 4H157 D06P3/54@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/56 ・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/58 ・水酸基を含有する材料 HB CC 4H157 D06P3/60 ・・天然または再生セルロース HB CC 4H157 D06P3/60@A 特定染料(塩基性・酸性・含金) HB CC 4H157 D06P3/60@B ・酸化還元染料 HB CC 4H157 D06P3/60@C ・分散染料 HB CC 4H157 D06P3/60@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/62 ・・・直接染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/64 ・・・媒染染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/66 ・・・反応性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/66@A 特定条件 HB CC 4H157 D06P3/66@B 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/66@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/68 ・・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/70 ・ニトリル基を含有する材料 HB CC 4H157 D06P3/70@A 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/70@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/72 ・・分散染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/74 ・・酸性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/76 ・・塩基性染料を用いるもの HB CC 4H157 D06P3/76@A 窒素を含む助剤 HB CC 4H157 D06P3/76@B 窒素を含まない助剤 HB CC 4H157 D06P3/76@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/78 ・・材料上でアゾ染料を形成するもの HB CC 4H157 D06P3/79 ・ポリオレフイン[2] HB CC 4H157 D06P3/79@A 特定染料 HB CC 4H157 D06P3/79@B ・アゾ染料 HB CC 4H157 D06P3/79@C ・アントラキノン染料 HB CC 4H157 D06P3/79@D ・酸化染料 HB CC 4H157 D06P3/79@F ・顕色化 HB CC 4H157 D06P3/79@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/80 ・無機繊維 HB CC 4H157 D06P3/82 ・異種の繊維を含有する織物 HB CC 4H157 D06P3/82@A セルロ-ス-特定繊維 HB CC 4H157 D06P3/82@B ・セルロ-ス-ポリアクリロニトリル HB CC 4H157 D06P3/82@C ・セルロ-ス-天然ポリアミド HB CC 4H157 D06P3/82@D ・セルロ-ス-合成ポリアミド HB CC 4H157 D06P3/82@E ・セルロ-ス-ポリエステル HB CC 4H157 D06P3/82@F ポリアミドー特定繊維(H12.4新設) HB CC 4H157 D06P3/82@G ・ポリアミド-ポリアクリロニトリル HB CC 4H157 D06P3/82@H ・ポリアミド-ポリエステル HB CC 4H157 D06P3/82@J ・天然ポリアミド-合成ポリアミド HB CC 4H157 D06P3/82@K ポリエステル-ポリアクリロニトリル HB CC 4H157 D06P3/82@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/84 ・・同色染め HB CC 4H157 D06P3/85 ・・1つの染料で染色したもの[2] HB CC 4H157 D06P3/852 ・・・1/2が羊毛またはセルロース/ポリアミド混合物を含有するもの[2] HB CC 4H157 D06P3/854 ・・・変成または無変成繊維を含有するもの[2] HB CC 4H157 D06P3/86 ・・異色染め HB CC 4H157 D06P3/87 ・・2以上の染料で染色したもの[2] HB CC 4H157 D06P3/87@A 特定繊維混合 HB CC 4H157 D06P3/87@B ・ポリアクリロニトリル繊維混合 HB CC 4H157 D06P3/87@C ・ポリエステル繊維混合 HB CC 4H157 D06P3/87@D ・ポリアミド繊維混合 HB CC 4H157 D06P3/87@Z その他のもの HB CC 4H157 D06P3/872 ・・・分散染料と反応性染料で染色したもの[2] HB CC 4H157 D06P3/874 ・・・非反応性アニオン染料と非反応性分散染料またはカチオン染料によるもの[2] HB CC 4H157