Fタームリスト

リスト部分改訂旧4H057(H28)
4H157 染色 化学応用      
D06P1/00 -7/00
D06P1/00-7/00 AA AA00
発明の種類
AA01 AA02 AA03 AA04
・物 ・方法 ・装置 ・その他
BA BA00
色素
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・化学的もしくは物理的性質により特定された色素 ・・酸性染料(アニオン染料) ・・塩基性染料(カチオン染料) ・・直接染料 ・・媒染染料 ・・硫化染料 ・・反応性染料 ・・分散染料 ・・バット(建染め)染料 ・・アルコール可溶性染料
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15
・・油可溶性染料 ・・昇華性染料 ・・感光・感熱染料 ・・色調の変化する染料 ・・顔料
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27
・化学構造によって特定される色素 ・・有機化合物であるもの ・・・アントラキノン化合物であるもの ・・・アゾ化合物であるもの ・・・・金属錯塩アゾ化合物であるもの ・・・フタロシアニン化合物であるもの ・・無機化合物であるもの
BA31 BA32
・原料または採取源によって特定される色素 ・・天然物からなるもの
BA41 BA42 BA43
・形状によって特定される色素 ・・粉末状 ・・粒状
BA81 BA90
・色素一般 ・その他の特徴によって特定される色素
CA CA00
色素以外の剤
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・漂白剤 ・増白剤 ・色素と被染物との親和性を増大させる剤 ・防染剤 ・・被染物の表面に形成される被膜であるもの ・抜染剤 ・酸化剤 ・還元剤 ・酸化防止剤 ・還元防止剤
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・pH調節剤 ・界面活性剤 ・均染剤 ・乳化剤 ・凝集剤 ・凝集防止剤 ・洗浄剤 ・接着剤 ・・熱可塑性(熱接着性)樹脂からなるもの ・・ゴムからなるもの
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29 CA30
・防水剤、撥水剤、防油剤、撥油剤 ・保水剤、吸水剤、吸湿剤 ・吸着剤(水を吸着するものは吸水剤を付与) ・光吸収剤 ・防汚剤、べたつき防止剤 ・柔軟剤 ・安定化剤、防蝕剤、耐酸耐アルカリ剤 ・触媒 ・溶剤 ・発泡・消泡剤
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA37 CA38 CA39 CA40
・難燃剤 ・粘度調整剤 ・糊剤 ・・天然糊料 ・・加工糊料 ・・合成糊料 ・発色性向上剤 ・退色防止剤、堅牢度向上剤 ・香料 ・立毛剤
CA41
・染色後に光沢を出すための剤
CA90
・その他
CB CB00
色素以外の剤の化学構造
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・有機化合物であるもの ・・高分子化合物であるもの ・・・天然高分子またはその誘導体であるもの ・・・・多糖類 ・・・・・セルロース ・・・・うるし ・・・・にかわ ・・・合成高分子であるもの ・・・・架橋剤と反応する基を有するもの ・・・・アルデヒトと縮合した生成物であるもの
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・・低分子化合物であるもの ・・・ハロゲンを有する化合物であるもの ・・・水酸基を有する化合物であるもの ・・・エーテル基を有する化合物であるもの ・・・カルボニル基を有する化合物であるもの ・・・・カルボキシル基又はエステル基を有するもの ・・・ニトロ基を有する化合物であるもの ・・・アミノ基又は四級アンモニウム基含有物 ・・・アミド基を有する化合物であるもの ・・・シアノ基を有する化合物であるもの
CB21 CB22 CB23 CB24 CB25 CB26 CB27
・・・スルホン酸基を有する化合物であるもの ・・・その他の置換基を有する化合物であるもの ・・・H、C、ハロ、O、N、S以外の原子含有物 ・・・・有機金属化合物であるもの ・・ポリエーテルであるもの ・・・窒素を含むポリエーテルであるもの ・・・窒素を含まないポリエーテルであるもの
CB31 CB32 CB33 CB34 CB35 CB36 CB37 CB38 CB39 CB40
・無機化合物であるもの ・・金属成分を含む化合物であるもの ・・・金属成分として1族金属を含む化合物 ・・・・アルカリ金属を含む化合物であるもの ・・・金属成分として2族金属を含む化合物 ・・・・アルカリ土類金属を含む化合物であるもの ・・・金属成分として3族金属を含む化合物 ・・・・アルミニウムを含む化合物であるもの ・・・金属成分として4族金属を含む化合物 ・・・金属成分として5族金属を含む化合物
CB41 CB42 CB43 CB44 CB45 CB46 CB47 CB48 CB49 CB50
・・・金属成分として6族金属を含む化合物 ・・・金属成分として7族金属を含む化合物 ・・・金属成分として8族金属を含む化合物 ・・非金属成分を含む化合物であるもの ・・・非金属成分として水素を含む化合物 ・・・非金属成分として酸素を含む化合物 ・・・・金属酸化物であるもの ・・・・金属水酸化物であるもの ・・・非金属成分として炭素を含む化合物 ・・・・金属炭酸塩であるもの
CB51 CB52 CB53 CB54 CB55 CB56 CB57 CB58 CB59 CB60
・・・・活性炭であるもの ・・・非金属成分としてホウ素を含む化合物 ・・・・ほう酸塩であるもの ・・・非金属成分として珪素を含む化合物 ・・・非金属成分として窒素を含む化合物 ・・・・金属硝酸塩、亜硝酸塩であるもの ・・・非金属成分としてリンを含む化合物 ・・・・リンのオキシ酸の塩であるもの ・・・非金属成分として硫黄を含む化合物 ・・・・金属硫酸塩、亜硫酸塩であるもの
CB61 CB62
・・・非金属成分としてハロゲンを含む化合物 ・・・・金属塩化物であるもの
CB90
・その他
CC CC00
色素以外の剤の使用時期
CC01 CC02 CC03
・染色前 ・染色中 ・染色後
DA DA00
染色される材料(被染物)
DA01 DA02
・繊維からなるもの ・繊維以外のものからなるもの
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・材質の特定されているもの ・・単一種の素材からなるもの ・・・無機化合物の素材からなるもの ・・・・炭素からなるもの ・・・・ガラスからなるもの ・・・有機化合物の素材からなるもの ・・・・ポリエステルからなるもの ・・・・ポリオレフィンからなるもの ・・・・ポリアクリロニトリルからなるもの ・・・・ポリアミドからなるもの
DA21 DA22 DA23 DA24 DA27 DA28 DA29 DA30
・・・・・天然ポリアミド(←毛、皮革)からなるもの ・・・・・合成ポリアミドからなるもの ・・・・紙からなるもの ・・・・セルロースからなるもの ・・・・その他の高分子物質からなるもの ・・・・・天然高分子物質からなるもの ・・・・・合成高分子物質からなるもの ・・二種以上の素材からなるもの
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38 DA39 DA40
・・・性質の異なる二種以上の糸から作られるもの ・形状の特定されているもの ・・糸状のもの ・・シート状のもの ・・・2つ以上に折り畳まれたもの ・・・・ひだ状に折り畳まれたもの ・・・皺状のもの ・・・しぼりが形成されているもの ・・・・しぼりの位置が特定されているもの ・・・皺、しぼリ以外に凹凸が形成されているもの
DA41 DA42 DA43 DA44 DA45
・・・・被膜形成によって凹凸が形成されているもの ・・・・エンボス加工により凹凸が形成されたもの ・・・・その他の方法により凹凸が形成されたもの ・・筒状のもの ・・球状のもの
DA51
・糸の編み方が特定されているもの
DA81 DA90
・被染物一般 ・その他
EA EA00
染色されたもの(染色物)
EA01 EA02
・色が特定されているもの ・・二種以上の色または濃淡に染色されたもの
EA11 EA12
・模様が形成されているもの ・・霧染め、濃淡染め、絞り染めによる染色物
EA21 EA22
・両面が異なった色又は模様に染色されたもの ・・各面の染色が干渉しあっているもの
EA90
・その他
FA FA00
染色のための装置、器具
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05
・特定の形状・構造の装置 ・・開放型装置 ・・閉鎖型装置 ・・走行機を有する装置 ・・全体が回転、移動する装置
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・特定の用途の装置 ・・給・排気装置 ・・給・排液装置 ・・湿度調整装置 ・・脱液装置(固体状物より液分を除去するもの) ・・加圧・減圧装置 ・・加熱装置 ・・・乾燥機 ・・・・赤外線を利用するもの ・・冷却装置
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29 FA30
・・熱交換装置 ・・撹拌装置 ・・制御装置 ・・センサー ・・巻取装置 ・・・被染物、染色物の巻き取り用ロール ・・・・ロールの形状、大きさが特定されているもの ・・捺染用スタンプ ・・・ロール状のもの ・・固定、支持又はガイド用装置
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA36 FA37 FA38 FA39 FA40
・・被染物、染色物の移動装置 ・・型紙の移動装置 ・・光線、電磁波、超音波、電気の発生装置 ・・絞り染め用の糸 ・・型板(被染物の形状を整える) ・・型紙 ・・・孔の配列が特定されている型紙 ・・スクリーン ・・スクリーンの型枠 ・・剥離紙
FA41 FA42 FA43 FA44 FA45 FA46 FA47
・・糊付き部材 ・・転写シート ・・・層の構成に特徴があるもの ・・・・基体に特徴があるもの ・・・・はくり層に特徴があるもの ・・・・インキ層に特徴があるもの ・・・・接着層に特徴があるもの
FA51
・特定の材質の装置
FA90
・その他
GA GA00
染色のための操作
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・色素の被染物中での移動 ・色素の追加 ・色素の被染物ヘの付与 ・・捺染 ・・・転写捺染 ・・・インクジェット ・・浸染 ・2種以上の色素の使用 ・・異なる濃度の色素(液)の使用 ・・カラーマッチング
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・・特定の順序での使用 ・色素の染色装置への導入 ・染料その他の剤の除去、回収、精製もしくは再生 ・カラーシミュレーション ・被染物の固定 ・・被染物を溶器、袋に入れることからなるもの ・被染物の移動 ・染色された繊維の編み直し ・染色された繊維の摩耗 ・染色物の回収
GA21 GA22 GA23 GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・洗浄(水洗) ・立毛処理 ・植毛処理 ・脱液(脱水) ・乾燥 ・カチオン化処理 ・アニオン化処理 ・防染処理 ・泣き出し防止処理 ・型紙の製造
GA31 GA32 GA33 GA34
・・型紙の補強 ・・型紙の彫刻 ・しぼりの形成 ・自動制御化
GA90
・その他
HA HA00
染色処理全般に係わるパラメーター
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・温度 ・圧力 ・pH ・・中性 ・・酸性 ・・アルカリ性 ・色素の相 ・・気相 ・・液相 ・・・不均一系、エマルジョン
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・・固相 ・・・ペースト、ゲル ・時間 ・速度 ・長さ ・密度、比重 ・繊度 ・量比 ・濃度 ・屈折率
HA21 HA22 HA23 HA24
・反射率 ・分子量 ・重合度 ・粘度
HA90
・その他
JA JA00
物理的処理
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・可視光線による処理 ・紫外線による処理 ・赤外線による処理 ・電磁波によるもの ・レーザー光線による処理 ・超音波による処理 ・気体放電、プラズマによる処理 ・磁力による処理 ・静電気による処理 ・加熱
JA11 JA12 JA13 JA14
・・スチーム加熱 ・冷却 ・加湿、除湿 ・加圧、減圧
JA90
・その他の物理的処理
JB JB00
物理的処理の時期
JB01 JB02 JB03
・染色前 ・染色中 ・染色後
TOP