FI(一覧表示)

  • D01D5/00
  • フィラメント,より糸あるいはその類似物の形成 HB CC 4L045
  • D01D5/02
  • ・形成の開始 HB CC 4L045
  • D01D5/04
  • ・乾式紡糸方法 HB CC 4L045
  • D01D5/06
  • ・湿式紡糸方法 HB CC 4L045
  • D01D5/06@A
  • 回転ノズルによる湿式紡糸 HB CC 4L045
  • D01D5/06@Z
  • その他のもの HB CC 4L045
  • D01D5/06,101
  • ・・凝固または凝固液の除去 HB CC 4L045
  • D01D5/06,102
  • ・・・凝固浴 HB CC 4L045
  • D01D5/06,102@A
  • 凝固浴の再生または浄化 HB CC 4L045
  • D01D5/06,102@Z
  • その他のもの HB CC 4L045
  • D01D5/06,103
  • ・・・凝固浴を流動させるもの HB CC 4L045
  • D01D5/06,104
  • ・・・・凝固個所への凝固液の圧送 HB CC 4L045
  • D01D5/06,105
  • ・・紡出糸の導糸または引取り HB CC 4L045
  • D01D5/06,105@A
  • 連続処理 HB CC 4L045
  • D01D5/06,105@Z
  • その他のもの HB CC 4L045
  • D01D5/06,106
  • ・・・ガイド,例.フックまたは棒状体のもの HB CC 4L045
  • D01D5/06,107
  • ・・・ローラー,例.ゴデットローラー HB CC 4L045
  • D01D5/08
  • ・溶融紡糸方法 HB CC 4L045
  • D01D5/08@A
  • 装置に特徴のあるもの(D01D5/08B~D01D5/08Gが優先) HB CC 4L045
  • D01D5/08@B
  • 制御,検知,測定に特徴のあるもの(糸切れ検知D01D7/00) HB CC 4L045
  • D01D5/08@C
  • ガスジェットによる溶融紡糸 HB CC 4L045
  • D01D5/08@D
  • 電界,磁界,レーザー光または超音波を付与するもの HB CC 4L045
  • D01D5/08@E
  • 口金の低速回転;撚りをかけるもの HB CC 4L045
  • D01D5/08@F
  • 遠心式紡糸 HB CC 4L045
  • D01D5/08@G
  • 混繊糸の製造 HB CC 4L045
  • D01D5/08@Z
  • その他のもの HB CC 4L045
  • D01D5/08,101
  • ・・モノマーの回収装置 HB CC 4L045
  • D01D5/08,109
  • ・・押し出しにスクリューを用いるもの HB CC 4L045
  • D01D5/08,110
  • ・・押し出しにプランジャーポンプを用いるもの HB CC 4L045
  • D01D5/08,111
  • ・・溶融に溶融熱格子を用いるもの HB CC 4L045
  • D01D5/084
  • ・・紡糸口金を出るフィラメント,より糸またはその類似物の加熱[3] HB CC 4L045
  • D01D5/088
  • ・・紡糸口金を出るフィラメント,より糸またはその類似物の冷却[3] HB CC 4L045
  • D01D5/092
  • ・・・冷却筒内での冷却[3] HB CC 4L045
  • D01D5/092,101
  • ・・・・気体を利用するもの HB CC 4L045
  • D01D5/092,102
  • ・・・・・並流型 HB CC 4L045
  • D01D5/092,103
  • ・・・・・直流型 HB CC 4L045
  • D01D5/092,104
  • ・・・・ダクト HB CC 4L045
  • D01D5/096
  • ・・紡糸口金を出るフィラメント,より糸またはその類似物の水分調整,オイリング[3] HB CC 4L045
  • D01D5/096@A
  • 給湿 HB CC 4L045
  • D01D5/096@Z
  • その他のもの,例.オイリング HB CC 4L045
  • D01D5/098
  • ・・同時に延伸を行なうもの[4] HB CC 4L045
  • D01D5/10
  • ・・有機材料の使用 HB CC 4L045
  • D01D5/11
  • ・フラッシュ紡糸[3] HB CC 4L045
  • D01D5/12
  • ・緊張紡糸方法(延伸による仕上げ加工D02J1/22) HB CC 4L045
  • D01D5/14
  • ・・液体の流れを緊張手段として用いるもの HB CC 4L045
  • D01D5/16
  • ・・ローラまたはそのような機械的装置,例.スナッピングピン,を使用するもの HB CC 4L045
  • D01D5/18
  • ・回転紡糸口金によるもの HB CC 4L045
  • D01D5/20
  • ・長さ方向にデニール変化をもつものの形成 HB CC 4L045
  • D01D5/22
  • ・巻縮構造をもつものの形成;羊毛状の特殊な構造をもつものの形成(形成後におけるフィラメントまたはより糸に対する巻縮効果の付与D02G1/00) HB CC 4L045
  • D01D5/23
  • ・・紡糸口金を出るフィラメント,より糸またはその類似物の不均斉的な冷却によるもの[3] HB CC 4L045
  • D01D5/24
  • ・中空構造をもつものの形成;そのための紡糸口金パック(D01D5/38が優先;プラスチック材料からのチューブの製造B29D;中空フィラメント製造用添加剤の添加D01F1/08)[3] HB CC 4L045
  • D01D5/24@A
  • 化学的な点にのみ特徴のあるもの HB CC 4L045
  • D01D5/24@B
  • 中空繊維の後処理,例.切断,洗浄,補修またはアセンブリ HB CC 4L045
  • D01D5/24@C
  • 中空複合繊維 HB CC 4L045
  • D01D5/24@Z
  • その他のもの HB CC 4L045
  • D01D5/247
  • ・・非連続中空構造または微細孔構造[3] HB CC 4L045
  • D01D5/253
  • ・非円形断面をもつものの形成;そのための紡糸口金パック(D01D5/38が優先)[3] HB CC 4L045
  • D01D5/26
  • ・ステープルファイバの形成(フラッシュ紡糸によるものD01D5/11) HB CC 4L045
  • D01D5/28
  • ・紡糸段階における異なった紡糸液または溶融物の混合;そのための紡糸口金パック HB CC 4L045
  • D01D5/30
  • ・・複合フィラメント;そのための紡糸口金パック[3] HB CC 4L045
  • D01D5/30@A
  • 異形複合繊維及びその製造 HB CC 4L045
  • D01D5/30@Z
  • その他のもの HB CC 4L045
  • D01D5/32
  • ・・・交互層状構造;そのための紡糸口金パック[3] HB CC 4L045
  • D01D5/34
  • ・・・鞘芯構造;そのための紡糸口金パック[3] HB CC 4L045
  • D01D5/36
  • ・・・マトリックス構造;そのための紡糸口金パック[3] HB CC 4L045
  • D01D5/38
  • ・重合中のフィラメント,より糸またはその類似物の形成[3] HB CC 4L045
  • D01D5/40
  • ・フィラメントを形成しうる重合体の分散液または溶液に対する剪断力の適用によるもの,例.かくはんによるもの[3] HB CC 4L045
  • D01D5/42
  • ・フィルムを細巾リボンまたはフィラメントに切断することによるものまたはフィルムをフィブリル化することによるもの[3] HB CC 4L045
    TOP