FI(一覧表示)

  • C07K1/00
  • ペプチドの製造のための一般方法[4] HB CC 4H045
  • C07K1/02
  • ・溶液中で[4] HB CC 4H045
  • C07K1/04
  • ・担体上で[4] HB CC 4H045
  • C07K1/06
  • ・保護基または活性化剤を使用するもの[4] HB CC 4H045
  • C07K1/08
  • ・・活性化剤を使用するもの[4] HB CC 4H045
  • C07K1/10
  • ・カップリング試薬を使用するもの[4] HB CC 4H045
  • C07K1/107
  • ・前駆体ペプチドの化学的変成によるもの[6] HB CC 4H045
  • C07K1/113
  • ・・一次構造を変更しないもの[6] HB CC 4H045
  • C07K1/12
  • ・加水分解によるもの[4] HB CC 4H045
  • C07K1/13
  • ・ペプチドの標識化[6] HB CC 4H045
  • C07K1/14
  • ・抽出;分離;精製[4,6] HB CC 4H045
  • C07K1/16
  • ・・クロマトグラフィーによるもの[6] HB CC 4H045
  • C07K1/18
  • ・・・イオン交換クロマトグラフィー[6] HB CC 4H045
  • C07K1/20
  • ・・・分配,逆相または疎水性相互作用クロマトグラフィー[6] HB CC 4H045
  • C07K1/22
  • ・・・アフィニティー・クロマトグラフィー,または選択的吸着プロセスに基づく関連技術[6] HB CC 4H045
  • C07K1/24
  • ・・電気化学的手段によるもの[6] HB CC 4H045
  • C07K1/26
  • ・・・電気泳動法[6] HB CC 4H045
  • C07K1/28
  • ・・・・等電点電気泳動[6] HB CC 4H045
  • C07K1/30
  • ・・沈澱によるもの[6] HB CC 4H045
  • C07K1/32
  • ・・・複合体として[6] HB CC 4H045
  • C07K1/34
  • ・・濾過,限外濾過または逆浸透[6] HB CC 4H045
  • C07K1/36
  • ・・異なる種類の2つ以上の方法の組み合わせによるもの[6] HB CC 4H045
    TOP