FI(一覧表示)

  • B66C1/00
  • クレーンの持ち上げ,下げ,または牽引装置に取り付けられているかまたはこれと連結されていて物品または物品のグループに持ち上げ力を伝える荷物の係合要素または装置(ケーブルまたはロープの結合手段F16G11/00) HB CC 3F004
  • B66C1/02
  • ・真空吸着装置によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/02@A
  • 吊ビ-ムに取付けられたもの〔例.バキユ-ムリフト〕〔吊りビ-ム1/10A〕 HB CC 3F004
  • B66C1/02@B
  • 吸着パツドの構造〔取り付けを目的とする吸着カツプF16B47/00〕 HB CC 3F004
  • B66C1/02@C
  • 吸着の制御,回路 HB CC 3F004
  • B66C1/02@D
  • 単一の吸着具の支持 HB CC 3F004
  • B66C1/02@E
  • ベルヌ-イ式 HB CC 3F004
  • B66C1/02@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/04
  • ・磁石装置によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/06
  • ・・電磁石装置によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/06@A
  • 吊りビ-ムに取付けられたもの〔B~Q優先,吊りビ-ム1/10A〕 HB CC 3F004
  • B66C1/06@B
  • 安全装置〔例.停電時または事故時における吊り上げた物品の落下防止用補助部材を有するもの〕 HB CC 3F004
  • B66C1/06@C
  • 反転または転回用〔反転または転回用補助装置13/08〕 HB CC 3F004
  • B66C1/06@D
  • 物品の形状に合うようにしたもの HB CC 3F004
  • B66C1/06@E
  • ・可動磁極を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/06@F
  • 物品の選択的吊り上げ〔例.鋼板の枚数選択吊り,厚板→←薄板の選択吊り〕〔そのための制御,1/08C〕 HB CC 3F004
  • B66C1/06@G
  • ・可動磁極を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/06@H
  • 磁気回路の構成部材〔例.コアまたはヨ-ク〕として永久磁石鋼を用いたもの〔例.永久磁石式吊り上げ電磁石〕 HB CC 3F004
  • B66C1/06@J
  • 吊り上げ電磁石,リフテイング・マグネツトの構造〔ア-マチユアのない電磁石一般H01F7/20〕 HB CC 3F004
  • B66C1/06@P
  • ・緩衝体を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/06@Q
  • ・強制冷却 HB CC 3F004
  • B66C1/06@K
  • 吸着した物品の機械的切離し用補助部材を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/06@L
  • 位置決め,センタ-リングまたはガイド用補助装置を有するもの〔位置表示13/46〕 HB CC 3F004
  • B66C1/06@M
  • ジブに取り付けられたもの HB CC 3F004
  • B66C1/06@N
  • 特にばら物〔例.スクラツプ金属〕を取り扱うのに適したもの HB CC 3F004
  • B66C1/06@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/08
  • ・・・電磁石のための回路(一般的な電磁石についてH01F7/18) HB CC 3F004
  • B66C1/08@C
  • 物品の選択的吊り上げ用〔例.鋼板の枚数選択,厚板 薄板の選択〕 HB CC 3F004
  • B66C1/08@D
  • 着床検知,吸着検知,位置決め〔位置表示13/46〕 HB CC 3F004
  • B66C1/08@E
  • 励磁または消磁:正励磁 逆励磁の切り換え;残留磁気の脱磁;給電〔給電ケ-ブルの配置13/12〕;安全装置〔例.非常用電源を有するもの〕;警報装置 HB CC 3F004
  • B66C1/08@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/10
  • ・機械的装置によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/10@A
  • 吊りビ-ム〔H~X優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/10@B
  • ・ビ-ムが伸縮可能なもの HB CC 3F004
  • B66C1/10@C
  • ・吊り具がビ-ムに沿つて移動可能なもの HB CC 3F004
  • B66C1/10@G
  • ・ビ-ムが曲折可能なもの HB CC 3F004
  • B66C1/10@H
  • コンテナ等に用いられるスプレツダ HB CC 3F004
  • B66C1/10@J
  • ・係合部に特徴を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/10@K
  • ・・ツイストロツク型〔ロツク確認含む〕 HB CC 3F004
  • B66C1/10@L
  • ・制御装置に特徴を有するもの〔例.安全装置〕 HB CC 3F004
  • B66C1/10@M
  • ・・油圧式 HB CC 3F004
  • B66C1/10@N
  • ・・電気式 HB CC 3F004
  • B66C1/10@P
  • ・コンテナ用ガイド〔例.ガイドフリツパ,アライニングア-ム〕 HB CC 3F004
  • B66C1/10@Q
  • ・複数個のコンテナ用;スプレツダ連結装置〔例.伸縮式〕 HB CC 3F004
  • B66C1/10@R
  • ・振れ止め HB CC 3F004
  • B66C1/10@S
  • ・位置調整〔例.微少移動,トリム,旋回〕 HB CC 3F004
  • B66C1/10@T
  • ・・位置検出装置を有するもの〔例.イコライジングビ-ム,着床検出〕 HB CC 3F004
  • B66C1/10@U
  • ・給電〔給電ケ-ブルの配置13/12〕;給油 HB CC 3F004
  • B66C1/10@V
  • ・スタツカクレ-ン用 HB CC 3F004
  • B66C1/10@W
  • ・フオ-クリフト用〔例.片口スプレツダ,レツグ〕 HB CC 3F004
  • B66C1/10@X
  • ・特殊目的:特殊用途 HB CC 3F004
  • B66C1/10@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/12
  • ・・チェーン,ワイヤ,ロープ,または帯体からなるスリング;ネット(クレーンのフックからロープまたはチェーンによって吊り下げられる,物品側面把持器B66C1/42) HB CC 3F004
  • B66C1/12@A
  • スリング〔例.玉掛けロ-プ〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@B
  • ・形状;構造〔ロ-プまたはケ-ブル一般の構造D07B1/00〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@D
  • ・玉掛け作業補助装置 HB CC 3F004
  • B66C1/12@E
  • ・・スリングの拡開具,設定具 HB CC 3F004
  • B66C1/12@F
  • ・・不使用時にスリングを縮めておく弾性体〔例.スプリング〕を有するもの〔外れ止め用N,フツク付きスリング用1/14H〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@G
  • ・・自動玉掛け装置 HB CC 3F004
  • B66C1/12@H
  • ・チヨ-ク吊りするもの〔フツク付きスリング1/14B〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@J
  • ・反転または転回用〔反転または転回用補助装置13/08〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@K
  • ・特に物品を牽引するためのもの HB CC 3F004
  • B66C1/12@L
  • ・補助具〔D優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@M
  • ・・物品の保護具または保持具〔例.当て金,保護コ-ナ〕〔包装結束用B65D59/00,71/04〕外れ止め〔フツク付きスリング用1/14J〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@N
  • ・・外れ止め〔フツク付きスリング用1/14J〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@P
  • ネツト〔例.モツコ〕〔帯状スリングからなるもの1/18G〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@Q
  • ・安全装置〔例.オ-バ-ロ-ド表示,寿命表示〕 HB CC 3F004
  • B66C1/12@R
  • ・スリングチエ-ン吊掛具 HB CC 3F004
  • B66C1/12@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/14
  • ・・・フックを有するスリング HB CC 3F004
  • B66C1/14@A
  • 物品にスリングを巻回して吊り上げまたは牽引するもの HB CC 3F004
  • B66C1/14@B
  • ・チヨ-ク吊りするもの HB CC 3F004
  • B66C1/14@C
  • フツクが物品に係合するもの〔例.ハツカ〕 HB CC 3F004
  • B66C1/14@D
  • ・クランプ型ハツカ〔横吊りクランプ自体,1/48〕 HB CC 3F004
  • B66C1/14@E
  • ・物品に設けられた孔に係合するもの HB CC 3F004
  • B66C1/14@F
  • ・物品に設けられた凸起,ピンに係合するもの HB CC 3F004
  • B66C1/14@G
  • 補助具 HB CC 3F004
  • B66C1/14@H
  • ・不使用時にスリングを縮めておく弾性体〔例.スプリング〕を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/14@J
  • ・外れ止め〔フツクの外れ止め〕 HB CC 3F004
  • B66C1/14@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/16
  • ・・・荷物係合用のプラットホームまたは枠組を有するスリング HB CC 3F004
  • B66C1/18
  • ・・・帯状スリング HB CC 3F004
  • B66C1/18@A
  • 金属製〔例.ワイヤロ-プベルト,チエ-ンベルト,金網ベルト〕 HB CC 3F004
  • B66C1/18@B
  • 繊維製〔例.高分子繊維スリングベルト〕〔金属繊維はA〕 HB CC 3F004
  • B66C1/18@D
  • ・安全装置〔例.オ-バ-ロ-ド表示,寿命表示〕 HB CC 3F004
  • B66C1/18@F
  • ・連結具 HB CC 3F004
  • B66C1/18@G
  • 帯状スリングからなるネツト〔他のスリングからなるもの1/12P〕 HB CC 3F004
  • B66C1/18@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/20
  • ・・・車を取り扱うために特に適合するもの HB CC 3F004
  • B66C1/22
  • ・・荷物の下面と係合する部分を有する剛直な部材,例.L形状の部材;クレーンフック HB CC 3F004
  • B66C1/22@A
  • 吊ビ-ムに懸吊されたもの〔吊ビ-ム1/10〕 HB CC 3F004
  • B66C1/22@B
  • バ-型またはU型のフツク HB CC 3F004
  • B66C1/22@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/24
  • ・・・1つの側面のみから荷物を係合する1個の部材 HB CC 3F004
  • B66C1/24@A
  • 吊りビ-ムに懸吊されたもの HB CC 3F004
  • B66C1/24@B
  • L型フツク;クレ-ンフオ-ク〔フオ-クリフト用B66F9/12〕 HB CC 3F004
  • B66C1/24@C
  • ・クランプ部材を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/24@D
  • C型フツク;クロ-クレ-ンのクロ- HB CC 3F004
  • B66C1/24@E
  • ・クランプ部材を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/24@F
  • 細部;構造 HB CC 3F004
  • B66C1/24@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/26
  • ・・・・荷物を解放する手段をもつもの HB CC 3F004
  • B66C1/28
  • ・・・2つの側面から荷物に係合する一対の部材,例.枢着された部材 HB CC 3F004
  • B66C1/28@A
  • 部材の揺動により係合するもの〔J優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/28@B
  • ・動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/28@C
  • ・無動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/28@D
  • 部材の水平移動により係合するもの〔K優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/28@E
  • ・平行リンク機構によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/28@F
  • 部材の係合先端部が揺動または回動するもの〔H優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/28@G
  • ・垂直軸回りに回動するもの HB CC 3F004
  • B66C1/28@H
  • 物品の頭部等のフランジまたは突部に係合するもの HB CC 3F004
  • B66C1/28@J
  • ・揺動式 HB CC 3F004
  • B66C1/28@K
  • ・水平移動式 HB CC 3F004
  • B66C1/28@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/30
  • ・・・・かつ,荷物の側面を把持するために配置したもの HB CC 3F004
  • B66C1/30@A
  • 部材の揺動により係合するもの〔J優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/30@B
  • ・動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/30@C
  • ・無動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/30@D
  • 部材の水平移動により係合するもの〔K優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/30@E
  • ・平行リンク機構によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/30@F
  • 部材の係合先端部が揺動または回動するもの〔H優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/30@G
  • ・垂直軸回りに回動するもの HB CC 3F004
  • B66C1/30@H
  • 物品の頭部等のフランジまたは突部に係合するもの HB CC 3F004
  • B66C1/30@J
  • ・揺動式 HB CC 3F004
  • B66C1/30@K
  • ・水平移動式 HB CC 3F004
  • B66C1/30@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/32
  • ・・・・・積み重ねた物品の側面を把持するために配置したもの HB CC 3F004
  • B66C1/32@A
  • 部材の揺動により係合するもの〔J優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/32@B
  • ・動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/32@C
  • ・無動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/32@D
  • 部材の水平移動により係合するもの〔K優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/32@E
  • ・平行リンク機構によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/32@F
  • 部材の係合先端部が揺動または回動するもの〔H優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/32@G
  • ・垂直軸回りに回動するもの HB CC 3F004
  • B66C1/32@H
  • 物品の頭部等のフランジまたは突部に係合するもの HB CC 3F004
  • B66C1/32@J
  • ・揺動式 HB CC 3F004
  • B66C1/32@K
  • ・水平移動式 HB CC 3F004
  • B66C1/32@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/34
  • ・・・クレーンのフック HB CC 3F004
  • B66C1/34@A
  • フツクの形状;構造〔フツク一般F16B45/00〕 HB CC 3F004
  • B66C1/34@B
  • ・ラミネ-ト・フツク HB CC 3F004
  • B66C1/34@C
  • フツクの支持装置;フツクブロツク〔プ-リ・ブロツクB66D3/04〕 HB CC 3F004
  • B66C1/34@D
  • ・回転装置を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/34@E
  • ・回転防止;振れ止め〔荷の振れ止め13/06〕 HB CC 3F004
  • B66C1/34@F
  • ・電気的絶縁〔それ自体H01B3/00,17/00〕 HB CC 3F004
  • B66C1/34@G
  • ・緩衝,徐降;インチング〔緩衝一般F16F;インチング自体13/08〕 HB CC 3F004
  • B66C1/34@H
  • 特殊目的用〔L優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/34@J
  • ・チエ-ン・グラブ・フツク HB CC 3F004
  • B66C1/34@K
  • ・バケツトを吊り上げ操作するためのもの;レ-ドルクレ-ン用〔ラミネ-トフツクB,レ-ドルクレ-ン17/10〕 HB CC 3F004
  • B66C1/34@L
  • 荷物を解放する手段をもつもの〔例.手動によるもの〕 HB CC 3F004
  • B66C1/34@M
  • ・自動解放型;遠隔操作によるもの〔ケ-ブルの弛みによるもの1/38〕〔N優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/34@N
  • ・自動掛け外し可能なもの HB CC 3F004
  • B66C1/34@P
  • ・チヤツカ-,すなわち係合ピンを抜き取つて解放するもの HB CC 3F004
  • B66C1/34@Q
  • フツクとの係合部材〔例.シヤツクル〕がフツクに自動的に掛け外し可能なもの HB CC 3F004
  • B66C1/34@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/36
  • ・・・・荷物が不注意に外れる事を防ぐための装置をもつもの,例.バネで付勢された戻り止め装置 HB CC 3F004
  • B66C1/36@A
  • 外れ止め部材がピボツト支持されているもの〔例.水平軸回りに回転可能なもの〕〔C優先,一般的なフツクについてF16B45/02〕 HB CC 3F004
  • B66C1/36@B
  • ・垂直軸回りに回転可能なもの HB CC 3F004
  • B66C1/36@C
  • 外れ止め部材が摺動してフツクの開口部を閉塞するもの〔一般的なフツクについてF16B45/04〕 HB CC 3F004
  • B66C1/36@D
  • 一対のピボツト支持されたフツク部材をもつもの〔一般的なフツクについてF16B45/06〕 HB CC 3F004
  • B66C1/36@E
  • フツクの形状〔例.凸起を設けたもの〕 HB CC 3F004
  • B66C1/36@F
  • 係合時に吊り上げられる物品側でフツクの離脱防止をはかるもの;係合時にフツクが物品を挟持するもの HB CC 3F004
  • B66C1/36@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/38
  • ・・・・ケーブルの緊張がなくなると荷物から自動的に解放するように適合させたもの(パラシュート用のものB64D) HB CC 3F004
  • B66C1/40
  • ・・・・荷物の測定または表示の装置を有する構成または取付けをしたもの HB CC 3F004
  • B66C1/42
  • ・・物品の外側面または内側面のみと係合するつかみ部材(製造中に鋳物またはインゴットを取り扱うまたは取り除くためのものB22D29/00) HB CC 3F004
  • B66C1/42@A
  • 一対の掴み部材の揺動により物品を掴むもの〔J優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/42@B
  • ・動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/42@C
  • ・・開閉ロツク機構を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/42@D
  • ・無動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/42@E
  • ・・自動開閉ロツク機構を有するもの,すなわち下降時に開き,係合後上昇時に閉じてロツクするもの HB CC 3F004
  • B66C1/42@F
  • 一対の掴み部材の水平移動により物品を掴むもの〔J優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/42@G
  • ・一方の掴み部材のみが移動するもの HB CC 3F004
  • B66C1/42@H
  • ・平行リンク機構によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/42@J
  • 特殊目的のためのもの HB CC 3F004
  • B66C1/42@K
  • ・物品を回転または反転可能に支持するもの HB CC 3F004
  • B66C1/42@L
  • ・物品の凹部に係合するもの〔例.間知ブロツク用〔間知ブロツクE02D29/00〕〕 HB CC 3F004
  • B66C1/42@M
  • ・円柱体用,木材用〔例.ログクランプ,テインバ-グラブ〕〔ログロ-ダB66F9/18〕 HB CC 3F004
  • B66C1/42@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/44
  • ・・・および,摩擦力を応用したもの HB CC 3F004
  • B66C1/44@A
  • 一対の掴み部材の揺動により物品を掴むもの〔J優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/44@B
  • ・動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/44@C
  • ・・開閉ロツク機構を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/44@D
  • ・無動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/44@E
  • ・・自動開閉ロツク機構を有するもの,すなわち下降時に開き,係合後上昇時に閉じてロツクするもの HB CC 3F004
  • B66C1/44@F
  • 一対の掴み部材の水平移動により物品を掴むもの〔J優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/44@G
  • ・一方の掴み部材のみが移動するもの HB CC 3F004
  • B66C1/44@H
  • ・平行リンク機構によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/44@J
  • 特殊目的のためのもの HB CC 3F004
  • B66C1/44@K
  • ・物品を回転または反転可能に支持するもの HB CC 3F004
  • B66C1/44@L
  • ・物品の凹部に係合するもの〔例.間知ブロツク用〔間知ブロツクE02D29/00〕〕 HB CC 3F004
  • B66C1/44@M
  • ・円柱体,木材または中実棒用〔例.ログクランプ,テインバ-グラブ〕〔ログロ-ダB66F9/18〕 HB CC 3F004
  • B66C1/44@N
  • ・・締め付けによるもの;クランプ式〔パイプ用1/48〕 HB CC 3F004
  • B66C1/44@P
  • 細部;掴み部材の物品との接触部の形状・構造 HB CC 3F004
  • B66C1/44@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/46
  • ・・・・膨張要素によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/48
  • ・・・・シートまたはパイプ等の薄肉の物品または薄肉壁で囲まれた物品の垂直端部に用いるもの(内部拡張式の把持器B66C1/54) HB CC 3F004
  • B66C1/54
  • ・・・・中空物品の取扱い用内部拡張式把持器(B66C1/46が優先)[2] HB CC 3F004
  • B66C1/56
  • ・・・・・チューブ取り扱い用のもの HB CC 3F004
  • B66C1/58
  • ・・・および物品を変形させるもの,例.トングまたはグラップルのような掴み部材を用いるもの HB CC 3F004
  • B66C1/58@A
  • 一対の掴み部材の揺動により物品を掴むもの〔J優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/58@B
  • ・動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/58@C
  • ・・開閉ロツク機構を有するもの HB CC 3F004
  • B66C1/58@D
  • ・無動力式 HB CC 3F004
  • B66C1/58@E
  • ・・自動開閉ロツク機構を有するもの,すなわち下降時に開き,係合後上昇時に閉じてロツクするもの HB CC 3F004
  • B66C1/58@F
  • 一対の掴み部材の水平移動により物品を掴むもの〔J優先〕 HB CC 3F004
  • B66C1/58@G
  • ・一方の掴み部材のみが移動するもの HB CC 3F004
  • B66C1/58@H
  • ・平行リンク機構によるもの HB CC 3F004
  • B66C1/58@J
  • 特殊目的のためのもの HB CC 3F004
  • B66C1/58@K
  • ・物品を回転または反転可能に支持するもの HB CC 3F004
  • B66C1/58@L
  • ・物品の凹部に係合するもの〔例.間知ブロツク用〕 HB CC 3F004
  • B66C1/58@M
  • ・円柱体用,木材用〔例.ログクランプ,テインバ-グラブ〕 HB CC 3F004
  • B66C1/58@P
  • 細部;掴み部材の物品との接解部〔例.トングポンチ〕の形状,構造;その取替え HB CC 3F004
  • B66C1/58@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/59
  • ・・・・袋用のトング[3] HB CC 3F004
  • B66C1/62
  • ・・取り扱おうとする物品の形状に合うようにした形状の物品係合部材 HB CC 3F004
  • B66C1/62@A
  • 物品の頭部〔例.ボトルネツク〕に係合するもの HB CC 3F004
  • B66C1/62@B
  • 缶体〔例.ドラム缶,ガスボンべ〕を取扱うためのもの〔例.ドラムグリツパ-〕 HB CC 3F004
  • B66C1/62@C
  • 長尺物〔例.円柱,角柱〕用〔例.水平吊り〕〔形鋼用1/64〕 HB CC 3F004
  • B66C1/62@E
  • ・縦吊り HB CC 3F004
  • B66C1/62@G
  • 板状体の縦吊り〔クランプによるもの,1/48〕 HB CC 3F004
  • B66C1/62@H
  • コンクリ-ト製品用〔例.間知ブロツク,レンガ用〕 HB CC 3F004
  • B66C1/62@M
  • ・消波ブロツク用 HB CC 3F004
  • B66C1/62@N
  • ・U字溝用 HB CC 3F004
  • B66C1/62@P
  • ・・U字溝に設けられた穴に係合する部材を有するもの〔U字溝に設けられた穴の補強具含む〕 HB CC 3F004
  • B66C1/62@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/64
  • ・・・TまたはI断面のビームもしくはガーダー用のもの HB CC 3F004
  • B66C1/66
  • ・・・物品の取り扱いを容易にするためにその物品に特別に用意された係合の孔,くぼみ,または突出部もしくは受部,またはそのための係合部材 HB CC 3F004
  • B66C1/66@K
  • 物品の孔または中空物品の中空部に挿入してから拡開し,物品の底縁に係合するもの HB CC 3F004
  • B66C1/66@P
  • 物品の係合部,またはそのための係合部材;吊り金具〔例.アイボルト,アイプレ-ト〕 HB CC 3F004
  • B66C1/66@Q
  • ・コンクリ-ト製品吊上げ用植込みボルト HB CC 3F004
  • B66C1/66@R
  • ・物品の孔に係合部材〔例.ピン〕を側面より挿入するもの〔U字溝用1/62P〕 HB CC 3F004
  • B66C1/66@Z
  • その他のもの HB CC 3F004
  • B66C1/68
  • ・ジブに取り付けられたものまたはこれにより案内されるもの(ジブB66C23/64) HB CC 3F004
  • B66C1/68@A
  • フツク〔それ自体1/34〕 HB CC 3F004
  • B66C1/68@B
  • 掴み部材〔それ自体1/42〕 HB CC 3F004
  • B66C1/68@Z
  • その他のもの〔例.フオ-ク〕〔電磁石装置1/06M,グラブバケツト3/20〕 HB CC 3F004
    TOP