FI(一覧表示)

  • B65D8/00
  • 全体又は主要部が金属,プラスチック,木またはそれらの代用品で作られた,剛性または本質的に剛性の2以上の構成要素を相互に連結するかまたは合体させることにより形成される1つの曲断面をもつ容器(壁部を切断,穿孔または引裂くことによって開口されるべく特に構成したものB65D17/00)[2006.01] HB CC 3E061
  • B65D8/00@A
  • 金属罐等の表面処理したもの HB CC 3E061
  • B65D8/00@Z
  • その他のもの HB CC 3E061
  • B65D8/02
  • ・充填または排出口の配置[3] HB CC 3E061
  • B65D8/02@A
  • 罐の口部 HB CC 3E061
  • B65D8/02@B
  • ドラム罐の口部 HB CC 3E061
  • B65D8/02@C
  • 瓶形容器の口部 HB CC 3E061
  • B65D8/02@Z
  • その他のもの HB CC 3E061
  • B65D8/04
  • ・壁構造または壁間の連結に特徴のあるもの[3] HB CC 3E061
  • B65D8/04@A
  • 〔樽,桶〕木製洋樽 HB CC 3E061
  • B65D8/04@B
  • 〔樽,桶〕木製和樽,桶 HB CC 3E061
  • B65D8/04@C
  • 〔樽,桶〕複合材でできたもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@D
  • 〔樽,桶〕合成樹脂でできたもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@E
  • 〔樽,桶〕金属でできたもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@F
  • 〔樽,桶〕箍に特徴のあるもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@G
  • 〔罐状容器〕金属でできたもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@H
  • 〔罐状容器〕合成樹脂,その他でできたもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@J
  • 〔罐状容器〕ドラム罐 HB CC 3E061
  • B65D8/04@K
  • 〔罐状容器〕茶筒 HB CC 3E061
  • B65D8/04@L
  • 〔罐状容器〕罐蓋に特徴のあるもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@M
  • 〔罐状容器〕コツプ状容器 HB CC 3E061
  • B65D8/04@N
  • 〔笊,篭〕金属でできたもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@P
  • 〔笊,篭〕合成樹脂でできたもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@Q
  • 〔笊,篭〕その他の材料でできたもの HB CC 3E061
  • B65D8/04@Z
  • 瓶その他の容器 HB CC 3E061
  • B65D8/06
  • ・・間隔があけられて,面と面が向き合った関係にある複数の壁,例.二重壁,をもつもの HB CC 3E061
  • B65D8/06@A
  • 合成樹脂でできたもの HB CC 3E061
  • B65D8/06@Z
  • その他のもの HB CC 3E061
  • B65D8/08
  • ・・補強もしくは強化部分または部材[3] HB CC 3E061
  • B65D8/10
  • ・・・小割り板,帯材,ストリップまたは付属品[3] HB CC 3E061
  • B65D8/12
  • ・・変形,例.波形[3] HB CC 3E061
  • B65D8/14
  • ・・折りたたみできるもの[3] HB CC 3E061
  • B65D8/14@A
  • 篭状容器 HB CC 3E061
  • B65D8/14@Z
  • 罐状その他の容器 HB CC 3E061
  • B65D8/16
  • ・・ラミネートされたパネル,例.合板,よりなる壁をもつもの[3] HB CC 3E061
  • B65D8/18
  • ・・壁間を永久連結するもの[3] HB CC 3E061
  • B65D8/18@A
  • 胴体端部と端板の嵌合凹溝とが接合するもの HB CC 3E061
  • B65D8/18@B
  • 胴体端部の内側面と端板の周縁立上り部の外側面とを接合するもの HB CC 3E061
  • B65D8/18@C
  • 二重蓋をもつもの HB CC 3E061
  • B65D8/18@D
  • 胴体部分の接合 HB CC 3E061
  • B65D8/18@Z
  • その他のもの HB CC 3E061
  • B65D8/20
  • ・・・巻き込むかまたは巻き締めにより形成されるもの[3] HB CC 3E061
  • B65D8/20@A
  • 胴体部を円筒状に接合するもの HB CC 3E061
  • B65D8/20@B
  • 端部を外側へ二重巻締めするもの HB CC 3E061
  • B65D8/20@C
  • 端部を外側へ三重巻締めするもの HB CC 3E061
  • B65D8/20@D
  • 端部を内側へ巻締めするもの HB CC 3E061
  • B65D8/20@Z
  • その他のもの HB CC 3E061
  • B65D8/22
  • ・・・対向面を臘付け,溶接または別の手段で接合することにより形成されるもの(B65D8/20が優先)[3] HB CC 3E061
  • B65D8/22@A
  • 左右端部を接着して胴体とするもの HB CC 3E061
  • B65D8/22@B
  • 左右端部を溶接して胴体とするもの HB CC 3E061
  • B65D8/22@C
  • 上下胴の端部を嵌合連結するもの HB CC 3E061
  • B65D8/22@Z
  • その他のもの HB CC 3E061
    TOP