FI(一覧表示)

  • B62D7/00
  • 操向リンク;スタブ軸またはそれらの取付け具(B62D13/00が優先;動力補助または動力駆動される操向装置B62D5/00)[5] HB CC 3D034
  • B62D7/02
  • ・枢着された台車用のもの HB CC 3D034
  • B62D7/04
  • ・・2個以上の車輪を持つもの HB CC 3D034
  • B62D7/06
  • ・個別に枢着された車輪用のもの,例.キングピンによるもの HB CC 3D034
  • B62D7/08
  • ・・車両の縦方向の中心線に対して横方向に単一面に位置している枢軸 HB CC 3D034
  • B62D7/08@A
  • 産業車輛用,例.フォークリフト用 HB CC 3D034
  • B62D7/08@Z
  • その他,例.タイロッド HB CC 3D034
  • B62D7/09
  • ・・・操向される車輪それぞれの操向角度間の比を変える手段に特徴のあるもの(駆動状態により自動的に比を変えるものB62D6/00)[5] HB CC 3D034
  • B62D7/10
  • ・・・単一出力操向伝動装置をもつもの HB CC 3D034
  • B62D7/12
  • ・・・一対の操向伝動装置を持つもの HB CC 3D034
  • B62D7/14
  • ・・車両の縦方向の中心線を横切る2個以上の平面に位置している枢軸,例.全車輪操向 HB CC 3D034
  • B62D7/14@A
  • 4WS HB CC 3D034
  • B62D7/14@B
  • 産業車輛用,例.フォークリフト用 HB CC 3D034
  • B62D7/14@Z
  • その他 HB CC 3D034
  • B62D7/15
  • ・・・操向される車輪それぞれの操向角度間の比を変える手段に特徴のあるもの(駆動状態により自動的に比を変えるものB62D6/00)[5] HB CC 3D034
  • B62D7/15@A
  • 車両の通常の前進に適用されるのとは異なる操向モードを持つもの,例.カニ操向、又は車両の後退に特に適用されるもの HB CC 3D034
  • B62D7/15@B
  • 異なる車軸の操向手段間を機械的に結合するもの HB CC 3D034
  • B62D7/15@C
  • 異なる車軸の操向手段間を液圧的に結合するもの(液圧パワーステアリング自体B62D5/06) HB CC 3D034
  • B62D7/15@D
  • 異なる車軸の操向手段間の電気的結合に特徴のあるもの(電動パワーステアリング自体B62D5/04参照) HB CC 3D034
  • B62D7/15@E
  • 演算方法,安定化プロセス・システムに特徴のあるもの HB CC 3D034
  • B62D7/15@Z
  • その他 HB CC 3D034
  • B62D7/16
  • ・リンク機構の連結具の配置(ピボットそれ自体F16C) HB CC 3D034
  • B62D7/18
  • ・操向用ナックル;キングピン HB CC 3D034
  • B62D7/18@A
  • 駆動車輪用 HB CC 3D034
  • B62D7/18@Z
  • その他 HB CC 3D034
  • B62D7/20
  • ・リンク,例.引き棒(キャンバー,キャスターまたはトーインを調整するための装置B62D17/00) HB CC 3D034
  • B62D7/22
  • ・操向系の部品,例.車輪,からの反動,例.振動,を減少または除去する装置[5] HB CC 3D034
    TOP