FI(一覧表示)

  • B62D1/00
  • 操向制御装置,すなわち,車両の方向変化を起こさせる装置[4,5] HB CC 3D030
  • B62D1/02
  • ・車両に据え付けられたもの HB CC 3D030
  • B62D1/04
  • ・・操縦ホイール HB CC 3D030
  • B62D1/06
  • ・・・リム,例.加熱装置を持ったもの;リムおおい(B62D1/11が優先)[5] HB CC 3D030
  • B62D1/08
  • ・・・スポーク,例.弾力性のあるもの(B62D1/11が優先)[5] HB CC 3D030
  • B62D1/10
  • ・・・ハブ;ハブのステアリングコラムへの結合,例.調整自在のもの(B62D1/11が優先)[5] HB CC 3D030
  • B62D1/11
  • ・・・一体となるエネルギー吸収装置,例.可撓自在または折りたたみ可能なもの(ステアリングホイールに組み合わされたパッド入りの内張りB60R21/05;部材の可塑性変形を利用した衝撃吸収材一般F16F7/12)[5] HB CC 3D030
  • B62D1/12
  • ・・操縦レバー HB CC 3D030
  • B62D1/14
  • ・・・操向レバー,すなわちステアリングコラムに作用する操縦レバー HB CC 3D030
  • B62D1/16
  • ・・ステアリングコラム HB CC 3D030
  • B62D1/18
  • ・・・可撓自在または調整自在なステアリングコラム,例.チルト自在なもの(ステアリングコラムに組み合わされたパッド入りの内張りB60R21/05) HB CC 3D030
  • B62D1/181
  • ・・・・動力駆動による調整が出来るもの,例.位置を記憶する装置[7] HB CC 3D030
  • B62D1/183
  • ・・・・使用中と不使用の位置間で調整できるもの,例.アクセスを良くするためのもの[7] HB CC 3D030
  • B62D1/184
  • ・・・・選んだ位置でステアリングコラムをロックする仕組み[7] HB CC 3D030
  • B62D1/185
  • ・・・・軸方向の移動で調整可能なもの,例.テレスコピック式のもの(B62D1/183,B62D1/187,B62D1/19が優先)[7] HB CC 3D030
  • B62D1/187
  • ・・・・チルト調整手段を持ったもの;チルトおよび軸方向調整手段を持ったもの(B62D1/183,B62D1/19が優先)[7] HB CC 3D030
  • B62D1/189
  • ・・・・・ステアリングコラム全体が一つのユニットとして傾斜できるもの[7] HB CC 3D030
  • B62D1/19
  • ・・・・一体となるエネルギ吸収装置,例.可撓自在または折りたたみ可能なもの(部材の可塑性変形を利用した衝撃吸収材一般F16F7/12)[5] HB CC 3D030
  • B62D1/20
  • ・・・ステアリングコラムの操向伝動装置への結合 HB CC 3D030
  • B62D1/22
  • ・・選択自在の操向制御要素,例.教習用のもの HB CC 3D030
  • B62D1/24
  • ・車両に取付けられていないもの HB CC 3D030
  • B62D1/26
  • ・・機械的なもの,例.無荷重軸受の案内によるもの(軌道B61) HB CC 3D030
  • B62D1/28
  • ・・非機械的なもの HB CC 3D030
    TOP