このページは、メイングループB62D11/00内の「FI」を全て表示しています。 |
HB:ハンドブック | ||||
CC:コンコーダンス |
|
転向できない車輪の操向;無限軌道帯または類似のもの | HB | CC | 3D052 | |
|
・車両の両側に配された接地装置の差動によって操向されるもの | HB | CC | 3D052 | |
|
・・別々の動力源によるもの | HB | CC | 3D052 | |
|
操縦装置 | HB | CC | 3D052 | |
|
・駆動・操縦油路切換え | HB | CC | 3D052 | |
|
・1本の操作レバ-式 | HB | CC | 3D052 | |
|
・ステアリングホイ-ル式 | HB | CC | 3D052 | |
|
旋回と変速の関連制御 | HB | CC | 3D052 | |
|
過大トルク防止 | HB | CC | 3D052 | |
|
蛇行防止 | HB | CC | 3D052 | |
|
その他のもの | HB | CC | 3D052 | |
|
・・単一の主動力源によるもの | HB | CC | 3D052 | |
|
・・・主操向効果を生じさせるための手段としてのブレーキまたはクラッチを用いるもの | HB | CC | 3D052 | |
|
操縦装置 | HB | CC | 3D052 | |
|
・左右クラツチ・ブレ-キと左右操作具の連係切換え(主にハンドトラクタ-) | HB | CC | 3D052 | |
|
・1本のレバ-で操縦 | HB | CC | 3D052 | |
|
・ステアリングホイ-ルで操縦 | HB | CC | 3D052 | |
|
運転者位置が選択できるもの(前後選択,車上着座・地上歩行選択など) | HB | CC | 3D052 | |
|
転向輪と差動輪の組合せ | HB | CC | 3D052 | |
|
・四輪駆動 | HB | CC | 3D052 | |
|
駐車ブレ-キ | HB | CC | 3D052 | |
|
ペダル・レバ-の連結,同時操作具 | HB | CC | 3D052 | |
|
油圧でクラツチ・ブレ-キを操作するもの | HB | CC | 3D052 | |
|
蛇行防止 | HB | CC | 3D052 | |
|
超信地旋回〔ギヤ及び操作具〕 | HB | CC | 3D052 | |
|
旋回と変速の関連制御 | HB | CC | 3D052 | |
|
・サイドクラツチと主クラツチ | HB | CC | 3D052 | |
|
・高速時には旋回できないもの | HB | CC | 3D052 | |
|
・旋回操作で減速するもの | HB | CC | 3D052 | |
|
・高速時のブレ-キ | HB | CC | 3D052 | |
|
旋回半径を無段・有段に変化できるもの | HB | CC | 3D052 | |
|
車輪上下動を伴う旋回 | HB | CC | 3D052 | |
|
自動操向装置を有するもの | HB | CC | 3D052 | |
|
サイドクラツチ・ブレ-キの構造 | HB | CC | 3D052 | |
|
その他 | HB | CC | 3D052 | |
|
・・・両側に差動出力を持つ歯車装置を用いるもの,例.一対の差動装置または遊星歯車 | HB | CC | 3D052 | |
|
・・・・別々の変速伝動装置を利用するもの | HB | CC | 3D052 | |
|
・・・・片側に付加出力を供給して生じる差動出力によるもの,例.第二の出力源から生じる出力 | HB | CC | 3D052 | |
|
・・・・・その付加出力が機械的に供給されるもの | HB | CC | 3D052 | |
|
・・・・・その付加出力が液圧的に供給されるもの | HB | CC | 3D052 | |
|
・無限軌道を支持する枢着された台車を持つ無限軌道帯の操向(B62D11/02が優先) | HB | CC | 3D052 | |
|
・無限軌道ローラまたは類似のものの転向による無限軌道帯の操向 | HB | CC | 3D052 | |
|
・操向車輪と無限軌道帯とを有する車両に適用された無限軌道帯の操向 | HB | CC | 3D052 | |