FI(一覧表示)

  • B24D5/00
  • 周面のみで加工する砥石車,または砥粒塊を装着した車;そのためのブッシングとその取付け HB CC 3C063
  • B24D5/00@A
  • 砥石内周面で加工する砥石車〔内周刃→5/12A〕 HB CC 3C063
  • B24D5/00@E
  • 研削体と台金,又は,台金とボス部に中間層を介在させた砥石車〔例.ゴム層など〕 HB CC 3C063
  • B24D5/00@P
  • 研削面,又は,その近傍に空間部〔溝,穴等〕を有する砥石車 HB CC 3C063
  • B24D5/00@Q
  • 防〔吸〕音,防〔吸〕振機能を有する砥石車 HB CC 3C063
  • B24D5/00@R
  • 本体の熱対策を施した砥石車〔U,5/10が優先〕 HB CC 3C063
  • B24D5/00@T
  • 検出,表示の為の機能を有する砥石車 HB CC 3C063
  • B24D5/00@U
  • 起風機能を有する砥石車 HB CC 3C063
  • B24D5/00@Z
  • その他 HB CC 3C063
  • B24D5/02
  • ・一塊でできた砥石車 HB CC 3C063
  • B24D5/02@B
  • 台金に一体の研削体が支持された砥石車 HB CC 3C063
  • B24D5/02@Z
  • その他 HB CC 3C063
  • B24D5/04
  • ・・補強手段をもったもの HB CC 3C063
  • B24D5/06
  • ・砥粒塊を装着したもの,例.セグメント砥石をもったもの HB CC 3C063
  • B24D5/08
  • ・・補強手段をもったもの HB CC 3C063
  • B24D5/10
  • ・冷却手段をもったもの,例.放射短冊形孔をもったもの HB CC 3C063
  • B24D5/12
  • ・切断用砥石車 HB CC 3C063
  • B24D5/12@A
  • 内周刃 HB CC 3C063
  • B24D5/12@Z
  • その他 HB CC 3C063
  • B24D5/14
  • ・区域により異なった結合度をもつ車;異なった砥粒よりなる車を結合したもの HB CC 3C063
  • B24D5/16
  • ・ブッシング;取付け HB CC 3C063
    TOP