FI(一覧表示)

  • B22D11/00
  • 金属の連続鋳造,すなわち不定長さへの鋳造(金属引抜き,金属押出しB21C) HB CC 4E004
  • B22D11/00@A
  • 特定の成分・用途の鋼の製造 HB CC 4E004
  • B22D11/00@B
  • ・ステンレス鋼の製造 HB CC 4E004
  • B22D11/00@C
  • ・電磁鋼板の製造 HB CC 4E004
  • B22D11/00@D
  • 特定の成分・用途の非鉄金属・合金の製造 HB CC 4E004
  • B22D11/00@E
  • ・Al,Al合金 HB CC 4E004
  • B22D11/00@F
  • ・Cu,Cu合金 HB CC 4E004
  • B22D11/00@G
  • 特定の形状の製品の製造 HB CC 4E004
  • B22D11/00@H
  • ・管状体の製造〔引上げ式11/04 115が優先〕 HB CC 4E004
  • B22D11/00@J
  • ・・遠心力を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/00@K
  • ・・複合管 HB CC 4E004
  • B22D11/00@L
  • ・・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/00@M
  • ・ビ-ムブランク HB CC 4E004
  • B22D11/00@N
  • ・複合体,クラツド〔複合管は11/00-K〕 HB CC 4E004
  • B22D11/00@P
  • 多ストランド方式による製造 HB CC 4E004
  • B22D11/00@R
  • 半凝固金属(スラリ-金属)の連続鋳造 HB CC 4E004
  • B22D11/00@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/01
  • ・鋳型を有しないもの,例.溶融表面上でのもの[2] HB CC 4E004
  • B22D11/01@A
  • 電磁界保持式 HB CC 4E004
  • B22D11/01@B
  • ノズル・ダイスからの噴出・押出しによるもの〔粉末,小片の製造はB22F9/08〕 HB CC 4E004
  • B22D11/01@C
  • 溶融表面上でのもの HB CC 4E004
  • B22D11/01@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/04
  • ・両端が貫通している鋳型へのもの(B22D11/06,B22D11/07が優先;連続鋳造のためのプラント,例.ストランドを引き上げるためのB22D11/14)[3] HB CC 4E004
  • B22D11/04,114
  • ・・水平型連続鋳造 HB CC 4E004
  • B22D11/04,115
  • ・・引上げ式連続鋳造 HB CC 4E004
  • B22D11/04,301
  • ・・片面凝固型連続鋳造 HB CC 4E004
  • B22D11/04,311
  • ・・鋳型本体およびその付属部 HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@A
  • 形式 HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@B
  • ・管状鋳型 HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@C
  • ・ブロツク状鋳型 HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@D
  • ・組立て式鋳型 HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@E
  • 鋳型壁の断面の形状・構造に特徴のあるもの HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@F
  • ・鋳片の引出し方向と直角方向の断面のもの HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@G
  • 鋳型壁の内面の形状・構造に特徴のあるもの〔被覆は,11/059 110〕 HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@H
  • 付属部 HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@J
  • ・電磁誘導子をもつもの〔撹拌装置は11/115〕 HB CC 4E004
  • B22D11/04,311@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/04,317
  • ・・鋳型の取扱い HB CC 4E004
  • B22D11/04,317@A
  • 交換,据付け HB CC 4E004
  • B22D11/04,317@B
  • 位置決め,芯出し,クランプ HB CC 4E004
  • B22D11/04,317@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/041
  • ・・垂直型(B22D11/043,B22D11/049~B22D11/059が優先)[7] HB CC 4E004
  • B22D11/041@A
  • ホツトトツプ型(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/041@B
  • タンデイツシユ・鋳型直結型(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/041@C
  • エレクトロスラグ溶解型(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/041@D
  • 電気的エネルギ-溶解型(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/041@E
  • 回転型(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/041@Z
  • その他のもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/043
  • ・・湾曲鋳型(B22D11/049~B22D11/059が優先)[7] HB CC 4E004
  • B22D11/045
  • ・・水平型(B22D11/049~B22D11/059が優先)[7] HB CC 4E004
  • B22D11/047
  • ・・・鋳型にダンディッシュを取り付ける手段[7] HB CC 4E004
  • B22D11/049
  • ・・ダイレクト・チル型,例.電磁鋳造[7] HB CC 4E004
  • B22D11/05
  • ・・鋳型の幅・テーパーの変更[7] HB CC 4E004
  • B22D11/05@A
  • 変更装置(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/05@B
  • 変更方法(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/05@C
  • 補助鋳型枠(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/05@D
  • 多段鋳型(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/05@Z
  • その他のもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/051
  • ・・振動壁を持つ鋳型[7] HB CC 4E004
  • B22D11/053
  • ・・鋳型の振動手段[7] HB CC 4E004
  • B22D11/053@A
  • 機械的エネルギ-を用いるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/053@B
  • ・振動伝達機構(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/053@C
  • 電気的エネルギ-を用いるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/053@D
  • ・高周波振動(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/053@E
  • 振動体が圧力流体によつて作動されるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/053@Z
  • その他(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/055
  • ・・鋳型の冷却[7] HB CC 4E004
  • B22D11/055@A
  • 冷却水流通部の構造(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/055@B
  • 冷却方法(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/055@C
  • 加熱(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/055@Z
  • その他のもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/057
  • ・・鋳型の製造または調整[7] HB CC 4E004
  • B22D11/059
  • ・・鋳型の材料またはメッキ[7] HB CC 4E004
  • B22D11/059,110
  • ・・・鋳型内表面の被覆H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,110@A
  • 材料に特徴のあるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,110@B
  • ・メツキによるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,110@C
  • ・・粒子等の分散メツキによるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,110@D
  • ・溶射によるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,110@E
  • ・クラツド〔爆着,圧接,溶接等〕によるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,110@F
  • 構造に特徴のあるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,110@G
  • ・単層状のもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,110@H
  • ・多層状のもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,110@Z
  • その他のもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,120
  • ・・・鋳型の材料(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,120@A
  • 黒鉛鋳型(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,120@B
  • Cu,Cu合金鋳型(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/059,120@Z
  • その他のもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/06
  • ・移動壁をもつ鋳型へのもの,例.ロール,プレート,ベルト,キャタピラを有する壁をもつ鋳型へのもの(B22D11/07が優先)[3] HB CC 4E004
  • B22D11/06,310
  • ・・急冷・超急冷凝固によらないもの HB CC 4E004
  • B22D11/06,310@A
  • ベルトまたはロ-ル対固定鋳型式のもの HB CC 4E004
  • B22D11/06,310@B
  • 水平回転式の輪溝鋳型によるもの HB CC 4E004
  • B22D11/06,310@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/06,320
  • ・・・輪溝・ベルト式鋳型 HB CC 4E004
  • B22D11/06,320@A
  • プロペルチ式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,320@B
  • ・輪溝の構造 HB CC 4E004
  • B22D11/06,320@C
  • ロ-タリ-キヤスタ-式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,320@D
  • ・鋳片の下引出し式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,320@E
  • ・鋳片の上引出し式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,320@F
  • 添加剤,塗布剤,潤滑剤 HB CC 4E004
  • B22D11/06,320@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/06,330
  • ・・・ロ-ル,ドラム,デイスク式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,330@A
  • 単ロ-ル式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,330@B
  • 双ロ-ル式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,330@C
  • ・鋳片の上引出し式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,330@D
  • 回転ドラム内式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,330@E
  • 溶湯吸上げ式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,330@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/06,340
  • ・・・ベルト式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,340@A
  • 双ベルト式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,340@B
  • ・水平式,傾斜式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,340@C
  • 単ベルト式〔対抗ロ-ルをもつものを含む〕 HB CC 4E004
  • B22D11/06,340@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/06,350
  • ・・・キヤタピラ(ブロツク)式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,360
  • ・・急冷・超急冷凝固によるもの,例.非晶質合金ストリツプ,フイラメントの製造 HB CC 4E004
  • B22D11/06,360@A
  • ロ-ル,ドラム,デイスク式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,360@B
  • ・単ロ-ル式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,360@C
  • ・双ロ-ル式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,360@D
  • ・水平軸回転ドラム内式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,360@E
  • ・垂直軸回転ドラム内式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,360@F
  • ・溶湯吸上げ式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,360@G
  • ベルト式 HB CC 4E004
  • B22D11/06,360@Z
  • その他のもの〔粉末,小片の製造はB22F9/08,9/10〕 HB CC 4E004
  • B22D11/06,370
  • ・・・可動冷却用基体,例.ロ-ル,ベルト,に特徴のあるもの HB CC 4E004
  • B22D11/06,370@A
  • その冷却手段 HB CC 4E004
  • B22D11/06,370@B
  • その材料,表面処理 HB CC 4E004
  • B22D11/06,370@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/06,380
  • ・・・ノズル,ルツボ HB CC 4E004
  • B22D11/06,380@A
  • 材料 HB CC 4E004
  • B22D11/06,380@Z
  • その他のもの〔ノズル一般はB05B,ルツボ一般はF27B14/00〕 HB CC 4E004
  • B22D11/06,390
  • ・・・巻取り HB CC 4E004
  • B22D11/07
  • ・鋳型の潤滑[3] HB CC 4E004
  • B22D11/08
  • ・鋳造開始のための補助具 HB CC 4E004
  • B22D11/08@A
  • 連々鋳用連結片、仕切り板 HB CC 4E004
  • B22D11/08@B
  • ダミ-バ-関連 HB CC 4E004
  • B22D11/08@C
  • ダミ-バ-自体、一般 HB CC 4E004
  • B22D11/08@D
  • ・分割型ダミ-バ-本体 HB CC 4E004
  • B22D11/08@E
  • ・ダミ-バ-ヘツド HB CC 4E004
  • B22D11/08@F
  • ・ダミ-バ-ヘツドとダミ-バ-本体との分離 HB CC 4E004
  • B22D11/08@G
  • ・ダミ-バ-ヘツドと鋳型間のシ-ル HB CC 4E004
  • B22D11/08@H
  • ・ダミ-バ-ヘツドと鋳片の分離 HB CC 4E004
  • B22D11/08@J
  • ツインダミ-バ-関連 HB CC 4E004
  • B22D11/08@K
  • シフト型ダミ-バ-の格納,挿入 HB CC 4E004
  • B22D11/08@L
  • 直線型ダミ-バ-の格納、挿入 HB CC 4E004
  • B22D11/08@M
  • S型循環式ダミ-バ-上方格納、挿入 HB CC 4E004
  • B22D11/08@N
  • 巻取り吊り上げ型循環式ダミ-バ-の上方格納,挿入 HB CC 4E004
  • B22D11/08@P
  • C型循環式ダミ-バ-上方格納、挿入 HB CC 4E004
  • B22D11/08@Q
  • ・ダミ-バ-カ- HB CC 4E004
  • B22D11/08@R
  • ・ダミ-バ-収納・引上げ装置 HB CC 4E004
  • B22D11/08@S
  • ・ダミ-バ-挿入装置 HB CC 4E004
  • B22D11/08@T
  • ・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/08@U
  • ダミ-バ-の下方格納・下方挿入 HB CC 4E004
  • B22D11/08@V
  • ・ダミ-バ-格納装置 HB CC 4E004
  • B22D11/08@W
  • ・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/08@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/10
  • ・溶融金属の供給または処理(B22D41/00が優先)[1,7] HB CC 4E004
  • B22D11/10@A
  • 複合条件下の連続鋳造 HB CC 4E004
  • B22D11/10@B
  • リムド鋼の連鋳 HB CC 4E004
  • B22D11/10@C
  • 連々鋳一般 HB CC 4E004
  • B22D11/10@D
  • 鋳造終了のための操作 HB CC 4E004
  • B22D11/10@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/10,310
  • ・・連続鋳造用取鍋およびタンデイツシユ HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@A
  • レ-ドル〔スイングタワ-を含む〕 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@B
  • レ-ドル傾動・回動・交換 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@C
  • レ-ドルカ-等 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@D
  • タンデイシユ内の溶湯の加熱 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@F
  • タンデイシユの形状・構造 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@G
  • タンデイシユ〔堰の構造・材質〕 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@H
  • タンデイシユの耐火物の構造 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@J
  • タンデイシユの内張り材 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@K
  • タンデイシユの成形・補修・解体 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@L
  • タンデイシユ・スプラツシユ防止等 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@M
  • タンデイシユ・カバ- HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@N
  • タンデイシユの予熱 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@P
  • タンデイシユ・ノズルストツパ- HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@Q
  • タンデイシユ・カ-等 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@R
  • タンデイシユの旋回・傾動 HB CC 4E004
  • B22D11/10,310@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/10,320
  • ・・連続鋳造ノズル HB CC 4E004
  • B22D11/10,320@A
  • ノズルの加熱・予熱 HB CC 4E004
  • B22D11/10,320@C
  • エアシ-ルパイプ、着脱、支持 HB CC 4E004
  • B22D11/10,320@D
  • タンデイシユノズル HB CC 4E004
  • B22D11/10,320@E
  • ・ノズル部開通に関するもの HB CC 4E004
  • B22D11/10,320@F
  • ・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/10,320@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/10,330
  • ・・・浸漬ノズル HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@A
  • 浸漬ノズル HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@B
  • ・垂直方向 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@C
  • ・水平方向 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@D
  • ・上方向 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@E
  • ・斜め下方向 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@F
  • ・斜め上方向 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@G
  • ・複合方向 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@H
  • ・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@J
  • 外周・溶損部の対処 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@K
  • 着脱・支持・交換 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@L
  • ・垂直方向交換 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@M
  • ・水平シフト式交換 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@N
  • ・施回式交換 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@P
  • ・バランス・バ-方式交換 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@Q
  • ・押圧・支持取付け機構 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@R
  • ・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@S
  • 材料組成 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@T
  • ・使用部の材料組成 HB CC 4E004
  • B22D11/10,330@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/10,340
  • ・・・スライデイング・ノズル HB CC 4E004
  • B22D11/10,340@A
  • 3枚プレ-ト式 HB CC 4E004
  • B22D11/10,340@B
  • ロ-タリ-式 HB CC 4E004
  • B22D11/10,340@C
  • 絞り形式 HB CC 4E004
  • B22D11/10,340@D
  • 交換・装着・支持・圧接 HB CC 4E004
  • B22D11/10,340@E
  • 閉塞防止,開通 HB CC 4E004
  • B22D11/10,340@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/10,360
  • ・・真空またはガス処理装置 HB CC 4E004
  • B22D11/10,360@A
  • ノズルより鋳型内へのガス吹込み HB CC 4E004
  • B22D11/10,360@B
  • ・浸漬ノズルを介するもの HB CC 4E004
  • B22D11/10,360@C
  • ・タンデイシユノズルを介するもの HB CC 4E004
  • B22D11/10,360@D
  • ・ガス吹込み専用ノズルを使用するもの HB CC 4E004
  • B22D11/10,360@E
  • ・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/10,360@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/103
  • ・・溶融金属の供給,例.湯道,フロート,ディストリビュータを用いるもの[7] HB CC 4E004
  • B22D11/103@A
  • 電磁ポンプの利用(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/103@B
  • 鋳型への注入方法(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/103@Z
  • その他(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/106
  • ・・溶湯のシールド[7] HB CC 4E004
  • B22D11/106@A
  • ガスシ-ル〔レ-ドル-タンデイシユ間〕(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/106@B
  • ガスシ-ル〔タンデイシユ-鋳型間〕(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/106@Z
  • その他(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108
  • ・・添加剤,パウダー,または類似のものの供給[7] HB CC 4E004
  • B22D11/108@A
  • タンデイシユ内への同種材の添加(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@B
  • 鋳型内への同種材の添加(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@C
  • Ca、希土類元素添加(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@D
  • 合金元素添加(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@E
  • Al添加の脱酸(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@F
  • フラツクス組成(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@P
  • その他の添加剤の使用(供給はG~N)(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@G
  • フラツクスの供給(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@H
  • ・供給装置(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@J
  • ・・首振り式(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@K
  • ・・平行移動式(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@L
  • ・・固定式(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@M
  • ・供給方法(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@N
  • ・その他(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/108@Z
  • その他のもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/11
  • ・・溶湯の処理[7] HB CC 4E004
  • B22D11/11@A
  • 溶湯の処理(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/11@B
  • ・タンデイシユ内での溶湯処理(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/11@C
  • ・鋳型での溶湯処理(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/11@D
  • ・・磁界を印加するもの〔静磁場,ピンチ力等〕(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/11@Z
  • その他(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/111
  • ・・・保護パウダーを用いるもの[7] HB CC 4E004
  • B22D11/112
  • ・・・急冷によるもの[7] HB CC 4E004
  • B22D11/113
  • ・・・真空処理によるもの[7] HB CC 4E004
  • B22D11/114
  • ・・・撹拌,または振動手段を用いるもの(B22D11/117が優先)[7] HB CC 4E004
  • B22D11/115
  • ・・・・磁場を用いるもの[7] HB CC 4E004
  • B22D11/115@A
  • 電磁撹拌一般(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@B
  • ・扁平鋳型撹拌方法(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@C
  • ・扁平鋳型撹拌装置(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@D
  • ・鋳型回転撹拌方法(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@E
  • ・鋳型回転撹拌装置(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@F
  • ・鋳片-移動磁界方式(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@G
  • ・・幅方向(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@H
  • ・・長手方向(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@J
  • ・・斜め方向(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@K
  • ・・撹拌装置自体(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@L
  • ・・鋳造組織、組成、成分が関わるもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@M
  • ・・鋳型電磁撹拌との組合せ(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@N
  • ・・その他(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@P
  • ・鋳片-回転磁場方式(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@Q
  • ・・撹拌装置自体(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@R
  • ・・撹拌方法(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@S
  • ・・鋳型電磁撹拌との組合せ(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@T
  • ・・その他(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@U
  • ・鋳片-静磁場通電方式(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@V
  • ・鋳片-ロ-ル移動磁界方式(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/115@Z
  • その他のもの(H11.5新設) HB CC 4E004
  • B22D11/116
  • ・・・金属の精製[7] HB CC 4E004
  • B22D11/117
  • ・・・・ガス処理するもの(B22D11/118,B22D11/119が優先)[7] HB CC 4E004
  • B22D11/118
  • ・・・・堰の下方,上方,あるいは周囲で金属を循環させることによるもの(B22D11/119が優先)[7] HB CC 4E004
  • B22D11/119
  • ・・・・ろ過するもの[7] HB CC 4E004
  • B22D11/12
  • ・鋳造型をその場所で引き続いて処理または加工するための付属具(連続鋳造後直ちに圧延するためのものB21B1/46,B21B13/22)[3] HB CC 4E004
  • B22D11/12@A
  • 連続鋳造圧延 HB CC 4E004
  • B22D11/12@B
  • 鋳片の搬出 HB CC 4E004
  • B22D11/12@C
  • 鋳片の保熱 HB CC 4E004
  • B22D11/12@D
  • 鋳片の加熱 HB CC 4E004
  • B22D11/12@E
  • 鋳片からの熱回収 HB CC 4E004
  • B22D11/12@F
  • 鋳片の矯正 HB CC 4E004
  • B22D11/12@G
  • 鋳片の落下防止 HB CC 4E004
  • B22D11/12@H
  • 噴出溶湯の付着防止 HB CC 4E004
  • B22D11/12@J
  • 鋳片の積載 HB CC 4E004
  • B22D11/12@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/124
  • ・・冷却のため[2] HB CC 4E004
  • B22D11/124@A
  • 鋳片の冷却装置 HB CC 4E004
  • B22D11/124@B
  • ・冷却板を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@C
  • ・・冷却水孔を有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@D
  • ・冷却板を用いないもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@E
  • ・ウオ-キングバ-によるもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@F
  • ・冷却水の給水・排水装置 HB CC 4E004
  • B22D11/124@G
  • ・・冷却ノズル HB CC 4E004
  • B22D11/124@H
  • ・補助装置 HB CC 4E004
  • B22D11/124@J
  • ・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/124@K
  • 鋳片の冷却方法 HB CC 4E004
  • B22D11/124@L
  • ・鋳片温度,冷却速度を規定したもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@M
  • ・・鋳片の加工を伴うもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@N
  • ・冷却水量,冷却水分布を規定したもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@P
  • ・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/124@Q
  • 冷却媒体に特徴を有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@R
  • ・気・液混合冷却を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@S
  • 鋳型内において冷却水を直接噴射するもの HB CC 4E004
  • B22D11/124@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/126
  • ・・切断のため[2] HB CC 4E004
  • B22D11/126@A
  • ガス切断のための装置・方法 HB CC 4E004
  • B22D11/126@B
  • ・鋳片切断用テ-ブル HB CC 4E004
  • B22D11/126@C
  • ・クランプ装置〔例.鋳片に対して切断機をクランプするもの〕 HB CC 4E004
  • B22D11/126@D
  • ・クロツプ処理〔鋳片端部の切除およびその後処理〕 HB CC 4E004
  • B22D11/126@E
  • ・溶断滓の除去〔スカ-フイング,溶融によるもの〕 HB CC 4E004
  • B22D11/126@F
  • ・溶断滓の除去〔機械的除去〕 HB CC 4E004
  • B22D11/126@G
  • ・縦方向切断 HB CC 4E004
  • B22D11/126@H
  • ・・ガス切断前に圧延溝を設けるもの HB CC 4E004
  • B22D11/126@J
  • ・切断方法に特徴を有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/126@K
  • 機械的切断のための装置・方法 HB CC 4E004
  • B22D11/126@L
  • ・縦方向切断 HB CC 4E004
  • B22D11/126@M
  • ・切断方法に特徴を有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/126@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/128
  • ・・取出しのため[2] HB CC 4E004
  • B22D11/128@A
  • 鋳片の支持 HB CC 4E004
  • B22D11/128@B
  • ・鋳型と結合したもの HB CC 4E004
  • B22D11/128@C
  • ・・支持プレ-トを用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128@D
  • ・・ロ-ルを用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128@E
  • ・鋳型と分離したもの HB CC 4E004
  • B22D11/128@F
  • ・・ウオ-キングバ-を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128@G
  • ・・支持プレ-トを用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128@H
  • ・・回転ベルトを用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128@J
  • ・ロ-ル群の配置 HB CC 4E004
  • B22D11/128@K
  • 鋳片の引出し半径に特徴を有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/128@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,310
  • ・・・ロ-ル間隔・ロ-ルアライメント調節 HB CC 4E004
  • B22D11/128,310@A
  • シリンダ-を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,310@B
  • ・スペ-サ-を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,310@C
  • ウオ-ムホイ-ルを用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,310@D
  • バネを用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,310@E
  • その他の手段を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,310@F
  • ロ-ルの芯出し装置 HB CC 4E004
  • B22D11/128,310@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,320
  • ・・・ロ-ル群の支持 HB CC 4E004
  • B22D11/128,320@A
  • ロ-ルフレ-ムの取付け機構 HB CC 4E004
  • B22D11/128,320@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,330
  • ・・・ロ-ルセグメントの交換 HB CC 4E004
  • B22D11/128,330@A
  • 上方向からの交換 HB CC 4E004
  • B22D11/128,330@B
  • 垂直方向からの交換 HB CC 4E004
  • B22D11/128,330@C
  • ・ロ-ルセグメント支持装置にレ-ルを有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,330@D
  • ・ロ-ルセグメント交換装置にレ-ルを有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,330@E
  • 鋳片搬送方向からの交換 HB CC 4E004
  • B22D11/128,330@F
  • 水平方向からの交換 HB CC 4E004
  • B22D11/128,330@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,340
  • ・・・ロ-ル HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@A
  • 構造 HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@B
  • ・表面形状に特徴を有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@C
  • ・スリ-ブとア-バ-の結合に特徴を有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@D
  • ・冷却構造に特徴を有するもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@E
  • ・ビ-ムブランク用ロ-ル HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@F
  • ・分割型ロ-ル HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@G
  • ・その他 HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@H
  • 組成 HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@J
  • 軸受機構 HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@K
  • シ-ル機構 HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@L
  • 駆動機構 HB CC 4E004
  • B22D11/128,340@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,350
  • ・・・加工を伴うもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,350@A
  • 鋳片に圧下力を加えるもの HB CC 4E004
  • B22D11/128,350@B
  • 鋳片引出し方向に圧縮力を加えるもの〔例.圧縮鋳造〕 HB CC 4E004
  • B22D11/128,350@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/14
  • ・連続鋳造のためのプラント,例.ストランドを引き上げるためのもの HB CC 4E004
  • B22D11/16
  • ・制御または調整方法または作業[2] HB CC 4E004
  • B22D11/16@A
  • 鋳片のブレ-クアウト防止 HB CC 4E004
  • B22D11/16@B
  • 鋳片のクレ-タエンド制御 HB CC 4E004
  • B22D11/16@C
  • 鋳片のバルジング制御 HB CC 4E004
  • B22D11/16@D
  • 鋳片の切断制御 HB CC 4E004
  • B22D11/16@E
  • 鋳型の潤滑制御 HB CC 4E004
  • B22D11/16@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104
  • ・・そのために特に適合した測定手段または検出手段を備えたもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@A
  • 鋳型のためのもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@B
  • ・鋳型の温度測定 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@C
  • ・鋳型の異常形状の測定 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@D
  • 注湯のためのもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@E
  • ・スラグ流出の検知・測定 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@F
  • ・溶湯レベルの検出 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@G
  • ・・検出手段と検出対象が接触するもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@H
  • ・・検出手段と検出対象が接触しないもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@J
  • ・・・熱電対,感温磁性体を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@K
  • ・・・ガス圧,γ線,超音波を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@L
  • ・・・渦電流を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@M
  • ・・・湯面反射を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@N
  • 鋳片のためのもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@P
  • ・冷却のためのもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@Q
  • ・切断のためのもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@R
  • ・鋳片のブレ-クアウト検出 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@S
  • ・鋳片のクレ-タエンド検出 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@T
  • ・鋳片のバルジング検出 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@U
  • ・凝固厚測定 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@V
  • ・鋳片の温度測定 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@W
  • ロ-ルのためのもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@X
  • ・ロ-ル間隔測定 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@Y
  • ・ロ-ルアライメント測定 HB CC 4E004
  • B22D11/16,104@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/16,105
  • ・・鋳型の振動制御 HB CC 4E004
  • B22D11/16,106
  • ・・鋳型の幅変更またはテ-パの制御 HB CC 4E004
  • B22D11/16,106@A
  • 幅変更制御 HB CC 4E004
  • B22D11/16,106@B
  • テ-パ制御 HB CC 4E004
  • B22D11/16,106@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/18
  • ・・注湯のためのもの(B22D11/20が優先)[4] HB CC 4E004
  • B22D11/18@A
  • 溶湯レベルの制御 HB CC 4E004
  • B22D11/18@B
  • ・溶湯流量を調整するもの HB CC 4E004
  • B22D11/18@C
  • ・鋳片引抜速度を調整するもの HB CC 4E004
  • B22D11/18@D
  • ・溶湯流量と鋳片引抜速度を調整するもの HB CC 4E004
  • B22D11/18@E
  • ・タンデイツシユ内の溶湯のためのもの HB CC 4E004
  • B22D11/18@F
  • 溶湯流量の制御 HB CC 4E004
  • B22D11/18@G
  • ・電磁力を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/18@H
  • ・ガス吹込みを用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/18@J
  • ・スライデイングノズルを用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/18@K
  • ・ストツパ-を用いるもの HB CC 4E004
  • B22D11/18@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/20
  • ・・鋳造片の取出しのためのもの[4] HB CC 4E004
  • B22D11/20@A
  • 引抜速度制御 HB CC 4E004
  • B22D11/20@B
  • 圧縮力制御〔鋳片引出し方向の圧縮力を制御するもの〕 HB CC 4E004
  • B22D11/20@C
  • 圧下力・板厚制御 HB CC 4E004
  • B22D11/20@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
  • B22D11/22
  • ・・鋳造片または鋳型の冷却のためのもの[4] HB CC 4E004
  • B22D11/22@A
  • 鋳型の冷却制御 HB CC 4E004
  • B22D11/22@B
  • 鋳片の二次冷却制御 HB CC 4E004
  • B22D11/22@Z
  • その他のもの HB CC 4E004
    TOP