FI(一覧表示)

  • B01J8/00
  • 流体および固体粒子の存在下で行なう,化学的または物理的プロセス一般;このようなプロセス用装置[2] HB CC 4G070
  • B01J8/00@A
  • 流体の供給・分配装置〔例:粒子の存在する床へ流体を供給する装置〕(ただし,B01J8/24,311が優先) HB CC 4G070
  • B01J8/00@B
  • 粒子が処理の間一貫して存在しないもの〔例:粒子の液体への溶解〕 HB CC 4G070
  • B01J8/00@C
  • 処理系の制御 HB CC 4G070
  • B01J8/00@Z
  • その他 HB CC 4G070
  • B01J8/02
  • ・静止した粒子を有するもの,例.固定床[2] HB CC 4G070
  • B01J8/02@A
  • 床への粒子の充填 HB CC 4G070
  • B01J8/02@B
  • 床からの粒子の排出 HB CC 4G070
  • B01J8/02@C
  • 床の支持機構 HB CC 4G070
  • B01J8/02@D
  • 粒子に特徴のあるもの〔例,材質,粒径〕 HB CC 4G070
  • B01J8/02@E
  • 床を収容する容器の構造 HB CC 4G070
  • B01J8/02@F
  • 床に電気を通すもの HB CC 4G070
  • B01J8/02@Z
  • その他 HB CC 4G070
  • B01J8/04
  • ・・流体が2以上の床を連続的に通過するもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/04,301
  • ・・・流体が液体であるもの HB CC 4G070
  • B01J8/04,311
  • ・・・流体が気体であるもの HB CC 4G070
  • B01J8/04,311@A
  • 複数ある床が同一の床でないもの HB CC 4G070
  • B01J8/04,311@Z
  • その他(同一の種類の床が複数あるもの) HB CC 4G070
  • B01J8/06
  • ・・管状反応器中でのもの;固体粒子が管中に配置されているもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/06,301
  • ・・・外管と内管との間に粒子を配置したもの HB CC 4G070
  • B01J8/08
  • ・移動粒子を有するもの(流動化粒子によるものB01J8/18)[2] HB CC 4G070
  • B01J8/08,301
  • ・・ベルトによつて移動するもの〔例.ベルトコンベヤ-に載つて粒子が移動するもの〕 HB CC 4G070
  • B01J8/08,311
  • ・・スクリユ-によつて移動するもの〔スクリユ-コンベヤ-の回転によつて粒子がらせん運動しながら移動するもの〕 HB CC 4G070
  • B01J8/10
  • ・・攪拌器または回転ドラムまたは回転容器により移動するもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/10,301
  • ・・・撹拌する部材による移動〔例.撹拌翼によつて粒子が撹拌されて回転運動するもの〕〔ただしB01J8/08,311が優先〕 HB CC 4G070
  • B01J8/10,311
  • ・・・容器の回転による移動 HB CC 4G070
  • B01J8/12
  • ・・下方向に重力により移動するもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/12,301
  • ・・・流体が落下する粒子と向流接触するもの HB CC 4G070
  • B01J8/12,311
  • ・・・・流体が気体 HB CC 4G070
  • B01J8/12,321
  • ・・・流体が落下粒子の進行方向を横切るもの HB CC 4G070
  • B01J8/12,331
  • ・・・・流体が気体 HB CC 4G070
  • B01J8/14
  • ・・自由渦流装置内での移動によるもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/16
  • ・粒子が振動または脈動を受けるもの(B01J8/40が優先)[2] HB CC 4G070
  • B01J8/18
  • ・流動化粒子によるもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/20
  • ・・流動化媒質として液体を用いるもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/22
  • ・・・ガスを液体に導入するもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/24
  • ・・流動床技術によるもの(B01J8/20が優先)[2] HB CC 4G070
  • B01J8/24,301
  • ・・・床への固体の供給,排出機構 HB CC 4G070
  • B01J8/24,311
  • ・・・流動化ガスの導入 HB CC 4G070
  • B01J8/24,321
  • ・・・流動床の制御;床高の制御,床内の圧力制御 HB CC 4G070
  • B01J8/26
  • ・・・2以上の流動床を有するもの,例.反応器および再生装置[2] HB CC 4G070
  • B01J8/28
  • ・・・・一つが他の上にあるもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/30
  • ・・・・・下部床の端がその上にある床の端をこえて設けられているもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/32
  • ・・・2種類以上の流動粒子を有する流動化床への導入によるもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/34
  • ・・・流動床の固定充填材料に関するもの,例.レンガ,ワイヤリング,そらせ板[2] HB CC 4G070
  • B01J8/36
  • ・・・粒子の本質的に水平な流れを有する流動床を有するもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/38
  • ・・・回転装置を含むかまたは回転を受ける流動床によるもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/40
  • ・・・振動または脈動を受けた流動床によるもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/42
  • ・・・電流または放射を受けた流動床によるもの[2] HB CC 4G070
  • B01J8/44
  • ・・・流動化分散部材[2] HB CC 4G070
  • B01J8/46
  • ・・・無端のフィラメント状,帯状,またはシート状材料の処理用[2] HB CC 4G070
    TOP