FI(一覧表示)

  • B01J37/00
  • 触媒調製のためのプロセス一般;触媒の活性化のためのプロセス一般[4] HB CC 4G169
  • B01J37/00@A
  • 触媒体の形成 HB CC 4G169
  • B01J37/00@B
  • ・造粒 HB CC 4G169
  • B01J37/00@C
  • ・・圧縮によるもの HB CC 4G169
  • B01J37/00@D
  • ・・押出しによるもの HB CC 4G169
  • B01J37/00@E
  • ・・転動,表面被覆によるもの HB CC 4G169
  • B01J37/00@F
  • ・・噴霧乾燥によるもの HB CC 4G169
  • B01J37/00@G
  • ・・液相の凝固によるもの HB CC 4G169
  • B01J37/00@H
  • ・粉体をバインダ-によつて成形するもの〔造粒→B〕 HB CC 4G169
  • B01J37/00@J
  • ・・水硬性バインダ-の使用 HB CC 4G169
  • B01J37/00@K
  • 基材,担体,触媒表面自体の粗面化,多孔化〔被覆,陽極酸化により粗面層を形成するもの→37/02,301〕 HB CC 4G169
  • B01J37/00@Z
  • その他のもの HB CC 4G169
  • B01J37/02
  • ・含浸,被覆または沈澱(被覆による保護B01J33/00)[2] HB CC 4G169
  • B01J37/02,101
  • ・・含浸 HB CC 4G169
  • B01J37/02,101@A
  • 含浸のための担体の前処理 HB CC 4G169
  • B01J37/02,101@B
  • 含浸装置に特徴あるもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,101@C
  • 含浸操作に特徴あるもの〔例.循環接触〕 HB CC 4G169
  • B01J37/02,101@D
  • ・異種の含浸液を複数工程で含浸させるもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,101@E
  • 含浸後の操作に特徴あるもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,101@Z
  • その他のもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301
  • ・・被覆 HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@A
  • 基材表面への担体層の形成〔Lが優先〕 HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@B
  • ・基材表面にスラリ-状の担体成分を被覆するもの〔Fが優先〕 HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@C
  • ・・触媒活性成分を担持した担体成分を被覆するもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@D
  • ・・スラリ状物の基材への塗布,含浸のための装置,操作に特徴あるもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@E
  • ・・担体を被覆する前に基材に前処理を施すもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@F
  • ・金属基材表面に粗面層,多孔層等の担体層を形成するもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@G
  • ・・溶射によるもの〔溶射後の処理で粗面化するものは含まない〕 HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@H
  • ・・金属被膜を形成し,これを合金化する工程を含むもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@J
  • ・・金属被膜を形成し,これを酸化〔例.陽極酸化〕するもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@K
  • ・金属基材表面を酸化して酸化被膜を形成するもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@L
  • 基材表面に複数層の担体層を形成するもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@M
  • 担体への触媒の被覆 HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@N
  • ・メツキによるもの〔例.電気メツキ,化学メツキ〕 HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@P
  • ・蒸着によるもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@Q
  • ・溶射によるもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@R
  • ・接着材,融着材によるもの HB CC 4G169
  • B01J37/02,301@Z
  • その他のもの HB CC 4G169
  • B01J37/025
  • ・・別個の中間層,例.基板支持活性層,を用いるもの[6] HB CC 4G169
  • B01J37/03
  • ・・沈澱;共沈[4] HB CC 4G169
  • B01J37/03@A
  • 担体上に沈殿させるもの HB CC 4G169
  • B01J37/03@B
  • 共沈〔Aが優先〕 HB CC 4G169
  • B01J37/03@Z
  • その他のもの HB CC 4G169
  • B01J37/04
  • ・混合[2] HB CC 4G169
  • B01J37/04,101
  • ・・乾式 HB CC 4G169
  • B01J37/04,102
  • ・・湿式 HB CC 4G169
  • B01J37/06
  • ・洗浄[2] HB CC 4G169
  • B01J37/08
  • ・熱処理[2] HB CC 4G169
  • B01J37/10
  • ・・水の存在中,例.蒸気[2] HB CC 4G169
  • B01J37/12
  • ・酸化[2] HB CC 4G169
  • B01J37/14
  • ・・遊離した酸素を含有するガスによるもの[2] HB CC 4G169
  • B01J37/16
  • ・還元[2] HB CC 4G169
  • B01J37/18
  • ・・遊離した水素を含有するガスによるもの[2] HB CC 4G169
  • B01J37/20
  • ・硫化[2] HB CC 4G169
  • B01J37/22
  • ・ハロゲン化[2] HB CC 4G169
  • B01J37/24
  • ・・塩素化[2] HB CC 4G169
  • B01J37/26
  • ・・ふっ素化[2] HB CC 4G169
  • B01J37/28
  • ・りん化[2] HB CC 4G169
  • B01J37/30
  • ・イオン交換[2] HB CC 4G169
  • B01J37/32
  • ・凍結乾燥,すなわち凍結真空乾燥[2] HB CC 4G169
  • B01J37/34
  • ・電気,磁気または波動エネルギー,例.超音波,の照射または適用[2] HB CC 4G169
  • B01J37/36
  • ・生化学的方法[2] HB CC 4G169
    TOP