このページは、メイングループB01J35/00内の「FI」を全て表示しています。 |
HB:ハンドブック | ||||
CC:コンコーダンス |
|
形態または物理的性質に特徴のある触媒一般[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・非固体であることに特徴のあるもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・コロイド状のもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・液状または溶融状態にあるもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・物理的性質に特徴のあるもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・密度[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・かさ密度[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・電気的または磁気的性質[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・機械的性質[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・機械的強度[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・・繊維状強化材を含有したもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・破砕強度または衝撃強度[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・耐摩耗性または耐損耗性[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・光触媒[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・寸法に特徴のあるもの,例.粒径(コロイド状のものB01J35/23;結晶サイズB01J35/77)[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・ナノ粒子[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・形または配置構造に特徴のあるもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・熱交換型触媒体 | HB | CC | 4G169 | |
|
・・加熱手段を一体化したもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・自己浄化型被覆触媒 | HB | CC | 4G169 | |
|
・・粒状触媒,成形触媒を通気性材料〔例.金網〕によつて収容または保持したもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・複数の触媒単位を集合したもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・成形触媒充填物(球状のもの35/51) | HB | CC | 4G169 | |
|
中実柱状体〔貫通孔を有するもの→Z〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
その他のもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・球状のもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・中空球状のもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・コア-シェル構造を有するもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・棒状または板状のもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・板状のもの | HB | CC | 4G169 | |
|
担体,支持材が金網又はエキスバンドメタルであるもの〔網目が閉塞されないものは35/56@E〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
板状触媒を集合または積層するもの〔巻回式のものを含む。ハニカム状のもの→35/57〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
その他のもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・筒状またはリング状のもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・貫流路またはチャネルを有する小孔構造,例.グリッド状または三次元モノリス状のもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
多孔質触媒成形体〔表面のミクロ細孔→35/60〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
・粒状物,ペレツト,破片等を成形又は更に焼結して得られるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・成形体中の可燃性成分を燃焼等により除去して得られるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・成形体中の可溶性成分を溶出除去して得られるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
金網(エキスパンドメタルを含む) | HB | CC | 4G169 | |
|
その他のもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・三次元網状骨格を有するもの | HB | CC | 4G169 | |
|
三次元骨格が金属で構成されるもの〔Bが優先〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
三次元骨格構造の製造方法 | HB | CC | 4G169 | |
|
その他のもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・ハニカム状のもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
貫通孔の開孔の形状,通路の形状に特徴のあるもの〔例.単位セルの開孔の形状,内側と外側とで開孔面積の異なるもの,Bが優先〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
単位セルを構成する隔壁の厚みに分布をもたせたもの〔外周部の壁厚を厚肉としたもの→F〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
セル壁,セル壁表面の形状,構造に特徴あるもの〔例.セル壁に開孔を設けたもの〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
ハニカム体の端部の形状,構造,材料に特徴あるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
ハニカム体の端面において開孔と閉孔とが存在するもの | HB | CC | 4G169 | |
|
ハニカム体の外周部の形状,構造に特徴あるもの〔例.外周面に溝を設けたもの,周辺部の開孔を埋めたもの〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
ハニカム体の全体形状に特徴あるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
セル内に充填物を有するもの〔外周部のみの充填→F〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
複数のハニカム体を結合または組み合わせたもの | HB | CC | 4G169 | |
|
開孔径,開孔率,ハニカム体の大きさ等を特定した点に特徴あるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
触媒担持量に分布をもたせたもの〔例.含浸量の分布,担体コ-ト層の分布〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
ハニカム体の製造法 | HB | CC | 4G169 | |
|
・押出し成形によるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
ハニカム体の基材に特徴のあるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
その他のもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・・積層型 | HB | CC | 4G169 | |
|
平板と波板またはスペ-サ付板との積層によるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
スペ-サ付板のみの積層によるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
波板のみの積層によるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
積層する基材の材料,調製法に特徴があるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
その他のもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・・・巻回型(渦巻き状に巻いたもの) | HB | CC | 4G169 | |
|
平板と波板またはスペ-サ付板との巻回によるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
スペ-サ付板のみの巻回によるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
その他のもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・織物状またはフィラメント状のもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
織布状のもの〔不織布,紙を含む〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
・異種の繊維からなるもの〔例.ガラス繊維と金属繊維とを織成したもの〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
・金属繊維からなるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・積層したもの〔例.支持体に重ねたもの〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
・織布等の形状,構造に特徴あるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・織布等を構成する繊維の形状,構造に特徴あるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・織布等を構成する繊維の化学的処理に特徴あるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・織布等の形成方法に特徴あるもの | HB | CC | 4G169 | |
|
フイラメント状のもの〔単繊維,ウイスカ-,撚糸を含む〕 | HB | CC | 4G169 | |
|
・ガラス繊維 | HB | CC | 4G169 | |
|
・炭素繊維 | HB | CC | 4G169 | |
|
・有機繊維 | HB | CC | 4G169 | |
|
その他のもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・膜[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・表面特性または多孔性に特徴のあるもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
細孔径分布または細孔容積に特徴を有する,炭化水素の水素化,クラツキング,リホ-ミングのためのもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・脱硫 | HB | CC | 4G169 | |
|
・脱金属 | HB | CC | 4G169 | |
|
・脱硫および脱金属を同時に行うもの | HB | CC | 4G169 | |
|
・脱硫,脱金属および脱アスフアルテンを同時に行うもの | HB | CC | 4G169 | |
|
細孔径分布または細孔容積に特徴を有する,排ガス処理のためのもの | HB | CC | 4G169 | |
|
細孔径分布または細孔容積に特徴を有する,炭化水素の水素化,クラツキング,リホ-ミングおよび排ガス処理以外の反応のためのもの | HB | CC | 4G169 | |
|
細孔径分布または細孔容積の制御方法 | HB | CC | 4G169 | |
|
その他 | HB | CC | 4G169 | |
|
・・表面積[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・細孔容積[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・細孔径[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・細孔分布[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・単峰性[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・・ニ峰性[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・結晶の性質に特徴のあるもの,例.半結晶性(炭素を含む触媒B01J21/18;分子ふるいB01J29/00)[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・二次元層状結晶構造を有するもの,例.層状複水酸化物[LDH][2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・・結晶サイズに特徴のある化合物[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |
|
・非結晶構造に特徴のあるもの[2024.01] | HB | CC | 4G169 | |