このページは、G04B内の「メイングループ」が選択できます。 |
CC:コンコーダンス | |||
希望する「メイングループ」を選択してください。 |
駆動機構 | ||||
|
駆動機構 | CC | ||
巻上げ | ||||
|
手または機械による時計仕掛けの通常の巻上げ;数個のゼンマイもしくは駆動重錘を同時に巻き上げるもの | CC | ||
|
自動巻上げ | CC | ||
|
通常の巻上げと自動巻上げとが結合されたもの | CC | ||
|
巻き状態の管理,例.巻上げ量の指示 | CC | ||
|
爪装置;停止爪または巻上げ用クラッチ | CC | ||
|
歯車機構 | CC | ||
|
脱進機(電気機械的時計において振動を回転運動に変える電気的または磁気的な手段G04C5/00) | CC | ||
|
振動数安定化機構[3] | CC | ||
|
振動数設定機構[3] | CC | ||
時刻の指示 | ||||
|
視覚手段による時刻の指示(電球によるものG04C17/02;表示装置一般G09) | CC | ||
|
聴覚手段による時刻の指示(あらかじめ選定された時刻についてのものG04B23/00;電気的聴覚手段によるものG04C21/04;音響発生装置それ自体G10) | CC | ||
|
あらかじめ選定された時刻に聴覚的信号を発生する装置(目覚し信号を電気的に解除するものG04C21/00;メトロノームG04F5/02;音響発生装置それ自体G10) | CC | ||
|
他の手段または結合された手段により時刻を指示するもの(電気的もしくは電気機械的指示G04C) | CC | ||
|
時刻表示手段を設定する機械的な装置 | CC | ||
枠組み,支持,または時計仕掛け部材の相互配置,“キャリバー”と称呼されるもの | ||||
|
枠組み | CC | ||
|
軸受け;点懸垂または対向点懸垂;ピポット軸受け;軸受け用単部材(軸受け一般F16C) | CC | ||
|
キャリバー | CC | ||
|
輪列,例.軸のガタ,歯車の噛み合い深さ,を調節するもの | CC | ||
外部からの損傷に対する時計仕掛けの保護 | ||||
|
ケース | CC | ||
|
携帯時計のガラス;ガラスの締付けまたは密封;置掛時計のガラス | CC | ||
|
運送中に使用するための振子,チャイムまたは類似のものを固定または保持する装置 | CC | ||
|
外部的影響,例.磁界,に対する遮蔽または他の手段による時計仕掛けの保護 | CC | ||
特別な特徴をもつ時計 | ||||
|
指示手段またはケースが特殊な効果,例.美的効果,を発揮する時計(文字板の装飾形状G04B19/10) | CC | ||
|
時計の作動または等時性を妨げることのない他の部品と結合された時計(G04B37/12が優先;時刻表示装置をもつ筆記具または製図具B43K29/087;自動車用鏡と結合したものB60R1/12;カメラ,映写機または写真焼付け用装置と結合したものG03B29/00) | CC | ||
|
太陽,月または星の位置を利用する時計 | CC | ||
|
このサブクラスの他のグループに分類されない主題事項[8] | CC |