このページは、メイングループH04N9/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| カラーテレビジョン方式の細部[4] | 定義 | CC | |
| ・位相変調された色信号を、カラーストライプフィルタを用いて復調するための回路[2023.01] | CC | ||
| ・周波数変調された色信号を、カラーストライプフィルタを用いて復調するための回路[2023.01] | CC | ||
| ・カラー映画フィルムの走査,例.テレシネのためのもの[2,4] | 定義 | CC | |
| ・映像再生装置(H04N9/11が優先)[2,4] | 定義 | CC | |
| ・・光学―機械的走査手段のみを用いるもの[2,4] | 定義 | CC | |
| ・・陰極線管を用いるもの(H04N9/11が優先)[2,4] | 定義 | CC | |
| ・・・各原色信号に対し別々の電子ビームを用いるもの(H04N9/27が優先)[2,4] | CC | ||
| ・・・・1つの受像管中に2つ以上のビームを持つもの[4] | CC | ||
| ・・・2つ以上の原色信号に対し同一ビームを用いるもの(H04N9/27が優先)[2,4] | CC | ||
| ・・・・電子ビーム瞬時位置を指示するための信号を発生するための管の手段を用いるもの[4] | CC | ||
| ・・・・電子光学的色選択手段を用いるもの,例.ライングリッド,電子銃の内部または近傍,または蛍光スクリーンの近傍の色選択のための偏向手段[4] | CC | ||
| ・・・発光層への電子ビームの透過の深さが可変であるもの,例.ペネドロン[2,4] | CC | ||
| ・・・集束または集中のための装置[4] | 定義 | CC | |
| ・・・・4極レンズを用いるもの[4] | CC | ||
| ・・・消磁または外部磁界の補正装置[2,4] | CC | ||
| ・・固体色彩表示装置を用いるもの[4] | 定義 | CC | |
| ・・カラー映像表示のための投射装置[2,4] | 定義 | CC | |
| ・カラー画像表示を行うための単色映像信号からカラー映像信号への変換[4] | CC | ||
| ・色同期[4] | 定義 | CC | |
| ・・カラー副搬送波の発生または再生[4] | CC | ||
| ・・カラーバースト信号の発生;カラー映像信号内へのカラーバースト信号の挿入またはカラー映像信号からのカラーバースト信号の分離(H04N9/45が優先)[4] | CC | ||
| ・・PAL―スイッチの同期[4] | CC | ||
| ・・順次式信号のためのもの[2,4] | CC | ||
| ・・異なる同期信号を相互にロックするためのもの[4] | CC | ||
| ・色信号を処理するための回路(H04N9/77が優先;色信号を処理するためのパイプライン処理するカメラH04N23/84)[2023.01] | 定義 | CC | |
| ・・同期変調器のためのもの[4] | CC | ||
| ・・同期復調器のためのもの[4] | CC | ||
| ・・マトリックスのためのもの(色信号をマトリックス化するためのパイプライン処理するカメラH04N23/85)[2023.01] | 定義 | CC | |
| ・・色信号の振幅を制御するためのもの,例.自動色飽和度制御回路(H04N9/71,H04N9/73が優先;色信号の飽和度を制御するためのパイプライン処理するカメラH04N23/86)[2023.01] | 定義 | CC | |
| ・・・ガンマ補正により色信号を修正するためのもの(色信号を用いたカメラ応答の制御H04N23/83) | CC | ||
| ・・色消去のためのもの[4] | CC | ||
| ・・・色利得制御と結合されているもの[4] | CC | ||
| ・・色信号の直流分および低周波分の再挿入のためのもの(色信号の直流分および低周波分の再挿入のためのパイプライン処理するカメラH04N23/87)[2023.01] | 定義 | CC | |
| ・・色バランス回路,例.白バランス回路または色温度制御(色バランスに関するパイプライン処理するカメラH04N23/88)[2023.01] | 定義 | CC | |
| ・・特殊効果を得るためのもの(H04N9/65~H04N9/73が優先)[4] | CC | ||
| ・・・クロマキー[4] | CC | ||
| ・・・色信号の混合のためのもの(H04N9/75が優先)[4] | CC | ||
| ・輝度信号と色度信号とを関連して処理するための回路,例.輝度信号と色信号との位相合わせ,微分利得の補正または微分位相の補正(マトリックス化のための回路H04N9/67)[4] | 定義 | CC | |
| ・・カラーテレビジョン信号から輝度信号または色度もしくは搬送色信号を分離するためのもの,例.櫛形フイルタを用いるもの[4] | CC | ||
| ・記録に関連するカラーテレビジョン信号の処理[4] | 定義 | CC | |
| ・・色度信号のレベルを制御するためのもの,例.自動クロマレベル制御回路を使うもの[6] | CC | ||
| ・・各チャンネルの帯域幅が信号の帯域幅より狭い,複数のチャンネルに信号を記録するためのもの(H04N9/804,H04N9/81,H04N9/82が優先)[6] | 定義 | CC | |
| ・・記録のためのテレビジョン信号の変換,例.変調,周波数変換;再生のための逆変換[4] | 定義 | CC | |
| ・・・音声信号の処理を伴うもの(H04N9/806,H04N9/835が優先)[6] | CC | ||
| ・・・複数の色信号成分のパルス符号変調を伴うもの[6] | 定義 | CC | |
| ・・・・音声信号の処理を伴うもの[6] | 定義 | CC | |
| ・・・複合カラー映像信号のパルス符号変調を伴うもの[6] | 定義 | CC | |
| ・・・各カラー映像信号成分を順次に記録するもの[4] | CC | ||
| ・・・・輝度信号および順次式色成分信号が別個のチャンネルに記録されるもの[6] | CC | ||
| ・・・各カラー映像信号成分を同時に記録するもの[4] | CC | ||
| ・・・・輝度および色度信号が別個のチャンネルに記録されるもの[6] | CC | ||
| ・・・・記録された色彩信号が記録された輝度信号の周波数帯域より低い周波数帯域を占有するもの[4] | CC | ||
| ・・・・・音声信号の処理を伴うもの[6] | CC | ||
| ・・・・・記録された信号が近接したトラックの各部分で異なる特徴,例.異なる位相または周波数,を有するもの[4] | CC | ||
| ・・・・記録された輝度信号が記録された色彩信号の周波数帯域に全体的に重なり合った周波数帯域を占有するもの,例.周波数インタリーブ[4] | CC | ||
| ・・・各カラー映像信号成分を順次および同時に記録するもの,例.SECAM方式に相当するもの[4] | CC | ||
| ・・カラーテレビジョン信号の再生(H04N9/80が優先)[4] | 定義 | CC | |
| ・・・再生時に色成分信号の連続性を回復するもの[6] | CC | ||
| ・・・中間メモリを用いて画素ブロックを集めることによるもの[6] | 定義 | CC | |
| ・・・信号ドロップアウトの補償[4] | 定義 | CC | |
| ・・・・信号が複合カラー映像信号であるもの[6] | CC | ||
| ・・・・・デジタル中間メモリを用いるもの[6] | CC | ||
| ・・・・パルス符号変調により記録された信号に用いるもの[6] | 定義 | CC | |
| ・・・時間軸誤差の補償[4] | 定義 | CC | |
| ・・・・アナログメモリを用いるもの,例.電圧制御発振器によって遅延量が制御されるCCDシフトレジスタ[6] | 定義 | CC | |
| ・・・・独立した書込みおよび読み出しクロック発生器を持つデジタルメモリを用いるもの[6] | CC | ||
| ・・・再生カラー信号と他の再生補助信号との周波数多重を用いるもの,例.パイロット信号搬送波[6] | 定義 | CC |