このページは、メイングループH04N7/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| テレビジョン方式(細部H04N3/00,H04N5/00;デジタルビデオ信号を符号化,復号化,圧縮または伸張するための方法または装置H04N19/00;選択的なコンテンツ配信H04N21/00)[4,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・標準方式の変換[4] | 定義 | CC | |
| ・高精細度テレビジョン方式[6] | 定義 | CC | |
| ・デジタル非画像データ,例.テレビジョンの有効画面中のテキスト,の伝送方式[6] | CC | ||
| ・・そのための書き込み方式[6] | CC | ||
| ・・デジタル非画像データ信号用の回路,例.データ信号のスライス回路,データクロック信号の再生回路,データ信号の誤り検出または誤り検出回路[6] | CC | ||
| ・1つのテレビジョン信号,すなわち,画像および音声の両方を1つの搬送波により伝送する方式[4] | CC | ||
| ・・搬送波を周波数変調するもの[6] | CC | ||
| ・1つのテレビジョン信号,すなわち,画像および音声の両方を2つ以上の搬送波により同時に伝送する方式[4] | CC | ||
| ・同じ周波数帯域の全部または一部をしめる2つ以上のテレビジョン信号,例.付加情報信号,を同時,または順次に伝送する方式,[4,6] | CC | ||
| ・・付加情報信号を副搬送波により伝送するもの[6] | CC | ||
| ・・垂直および水平帰線期間に信号が挿入されているもの[6] | CC | ||
| ・・水平帰線期間に信号が挿入されているもの[6] | CC | ||
| ・・・挿入信号がデジタルであるもの[6] | CC | ||
| ・・垂直帰線期間に信号が挿入されているもの[4] | CC | ||
| ・・・挿入信号がデジタルであるもの[6] | CC | ||
| ・有線テレビジョン方式(H04N7/12が優先)[4] | 定義 | CC | |
| ・1チャンネルまたは複数の並列チャンネルを通してテレビジョン信号が伝送され,各チャンネルの帯域幅がテレビジョン信号の帯域幅より狭くなっている方式(H04N7/24が優先)[4] | 定義 | CC | |
| ・双方向動作方式(H04N7/173が優先)[4] | 定義 | CC | |
| ・・会議方式[5] | 定義 | CC | |
| ・アナログ秘密テレビジョン方式;アナログ加入テレビジョン方式[1,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・テレビジョン信号の暗号化およびその解読[4,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・テレビジョン信号の時間領域を操作する方式[6,2011.01] | CC | ||
| ・・・テレビジョン信号の振幅領域を操作する方式[6,2011.01] | CC | ||
| ・・双方向動作を伴うもの,例.加入者がプログラム選択信号を送るもの[4,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・閉回路テレビジョン[CCTV]方式,すなわちビデオ信号が放送されない方式[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・ギガヘルツ周波数帯域で伝送する方式,例.衛星を介するもの[4] | 定義 | CC | |
| ・光伝送方式[4] | 定義 | CC | |
| ・パルス符号変調を用いるテレビジョン信号の伝送方式(H04N21/00が優先)[6,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・他のパルス符号変調信号,例.音響信号または同期信号,を多重するパルス符号変調映像信号の伝送方式(サーバにおける,ビデオストリームと他のコンテンツまたは付加データの組合せによる多重ストリームの組立て,スタッフィング・ビットの多重ストリームへの挿入,PESの組立てH04N21/236;クライアントにおける,多重ストリームの解体,多重ストリームの再多重化,SIの抽出または処理,PESの解体H04N21/434)[6,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・他のパルス符号変調信号が同期しているもの[6] | CC | ||
| ・・・・そのための同期方式[6] | 定義 | CC |