IPC(一覧表示)

  • H04N5/00
  • テレビジョン方式の細部(走査の細部またはそれらと走査用電圧の発生手段との結合H04N3/00)[4,2011.01] 定義 CC
  • H04N5/04
  • ・同期(パルス符号変調を用いるテレビジョン方式のためのものH04N7/56)[4] 定義 CC
  • H04N5/05
  • ・・同期範囲を拡張するための装置を有する同期回路,例.複数の時定数を切換えるもの[2] CC
  • H04N5/06
  • ・・同期信号の発生 CC
  • H04N5/067
  • ・・・送信機端における装置または回路[4] CC
  • H04N5/073
  • ・・・・複数の同期信号源,例.スタジオまたは中継局,を相互にロックするためのもの[4] CC
  • H04N5/08
  • ・・映像信号からの同期信号の分離 CC
  • H04N5/10
  • ・・・垂直同期信号と水平同期信号の分離 CC
  • H04N5/12
  • ・・同期装置と同期される走査装置との間で位相差が生ずる場合にのみ同期を補正する信号を発生する装置,例.フライホイール同期[2] CC
  • H04N5/14
  • ・映像周波数帯域用の映像信号回路 (電子イメージセンサを含むカメラまたはカメラモジュールおよびその制御H04N23/00)[2006.01] CC
  • H04N5/16
  • ・・信号の直流および低周波成分の再生回路;黒または白レベル保持のための回路 定義 CC
  • H04N5/18
  • ・・・スイッチング回路により作動されるクランプ回路によるもの CC
  • H04N5/20
  • ・・振幅レスポンス制御用回路 定義 CC
  • H04N5/202
  • ・・・ガンマ補正(シーンの明るさとは関係なくカメラの応答を制御するためのものH04N23/82)[2023.01] CC
  • H04N5/205
  • ・・・振幅対周波数特性の補正のためのもの[4] CC
  • H04N5/208
  • ・・・・高周波成分の減衰を補償するためのもの,例.クリスプニング,開口ひずみ補正[4] CC
  • H04N5/21
  • ・・妨害,例.モアレまたはハロー 定義 CC
  • H04N5/213
  • ・・・インパルス性雑音を抑制または最小にする回路(画像信号生成の妨害を抑制または最小にするためのものH04N23/81)[2006.01] CC
  • H04N5/222
  • ・スタジオ回路;スタジオ装置;スタジオ機器(電子イメージセンサを含むカメラまたはカメラモジュールおよびその制御H04N23/00)[2006.01] 定義 CC
  • H04N5/253
  • ・・映画フィルムまたはスライドオペークの走査による映像信号の発生,例.テレシネのためのもの(その走査の細部H04N3/36)[4] 定義 CC
  • H04N5/257
  • ・・飛点走査器を用いる映像信号の発生(H04N5/253が優先)[4] CC
  • H04N5/262
  • ・・スタジオ回路,例.ミキシング,切換え,像の特質の変更,別の特殊効果のためのもの[4] CC
  • H04N5/265
  • ・・・ミキシング[4] CC
  • H04N5/268
  • ・・・信号の分配または切換え[4] 定義 CC
  • H04N5/272
  • ・・・背景の像の中に前景の像を挿入するための手段,すなわち.インレイ,アウトレイ[4] CC
  • H04N5/275
  • ・・・・キーイング信号の発生[4] CC
  • H04N5/278
  • ・・・字幕の挿入[4] CC
  • H04N5/28
  • ・・移動スタジオ 定義 CC
  • H04N5/30
  • ・光または類似信号から電気信号への変換(走査の細部H04N3/00;電子イメージセンサを含むカメラまたはカメラモジュールおよびその制御H04N23/00;固体撮像素子[SSIS]の回路,またはその制御H04N25/00)[2006.01] 定義 CC
  • H04N5/32
  • ・・X線の変換(X線から画像信号を生成するためのカメラまたはカメラモジュールH04N23/30;X線を画像信号に変換するためのSSISの回路H04N25/30)[2023.01] 定義 CC
  • H04N5/321
  • ・・・蛍光像の伝送を行うもの[5] CC
  • H04N5/325
  • ・・・・画像強調,例.エネルギーの異なる複数のX線を用いて得た画像を減算処理することによるもの[5] CC
  • H04N5/33
  • ・・赤外線の変換(赤外線から画像信号を生成するためのカメラまたはカメラモジュールH04N23/20;赤外線を画像信号に変換するためのSSISの回路H04N25/20)[2023.01] 定義 CC
  • H04N5/38
  • ・送信機回路(H04N5/14が優先)[4] 定義 CC
  • H04N5/40
  • ・・変調回路 定義 CC
  • H04N5/42
  • ・・白黒またはカラー信号を任意に送信するためのもの CC
  • H04N5/44
  • ・受信機回路(H04N5/14が優先)[4,2011.01] 定義 CC
  • H04N5/445
  • ・・付加的な情報を表示するためのもの(H04N5/50が優先)[4,2011.01] CC
  • H04N5/45
  • ・・・映像の中に他の映像があるもの[4,2011.01] CC
  • H04N5/455
  • ・・復調回路[4] 定義 CC
  • H04N5/46
  • ・・2以上の標準方式の信号を任意に受信するためのもの(マルチスタンダード受信機の偏向回路H04N3/27)[4] 定義 CC
  • H04N5/50
  • ・・同調指示器;自動同調制御[4] 定義 CC
  • H04N5/52
  • ・・自動利得制御[4] 定義 CC
  • H04N5/53
  • ・・・キード自動利得制御[4] CC
  • H04N5/54
  • ・・・正変調映像信号のためのもの(H04N5/53が優先)[4] CC
  • H04N5/56
  • ・・・負変調映像信号のためのもの(H04N5/53が優先)[4] CC
  • H04N5/57
  • ・・コントラストまたは輝度の調整[4] CC
  • H04N5/58
  • ・・・周囲の明るさに依存するもの[4] CC
  • H04N5/59
  • ・・・陰極線管のビーム電流に依存するもの[4] CC
  • H04N5/60
  • ・・音声信号用 CC
  • H04N5/62
  • ・・・インターキャリヤ回路,すなわち音声と映像の搬送波をヘテロダインするもの CC
  • H04N5/63
  • ・テレビジョン受像機に特に適合する電力の発生または供給[4] 定義 CC
  • H04N5/64
  • ・受信機の構造の細部,例.キャビネットまたはダストカバー(家具としての特徴を有するものA47B81/06)[2] 定義 CC
  • H04N5/645
  • ・・シャシまたはハウジングへの受像管の実装 CC
  • H04N5/65
  • ・・保護板または前面マスク用保持装置 CC
  • H04N5/655
  • ・・シャシの構造または取付けたとえば受像管の高さを変えるためのもの CC
  • H04N5/66
  • ・電気信号の光信号への変換(走査の細部H04N3/00) 定義 CC
  • H04N5/68
  • ・・陰極線表示管用回路 定義 CC
  • H04N5/70
  • ・・エレクトロルミネッセント装置用回路 定義 CC
  • H04N5/72
  • ・光学フィルタまたは拡散スクリーンによるテレビジョン画像の修正 定義 CC
  • H04N5/74
  • ・映像再生のための投写装置,例.アイドホールを用いるもの 定義 CC
  • H04N5/76
  • ・テレビジョン信号の記録[3,4] 定義 CC
  • H04N5/761
  • ・・録画のための時間をプログラムするシステム,すなわち,その時間になると事前に決めておいたテレビ・チャンネルが録画のために選ばれるもの[7] CC
  • H04N5/7613
  • ・・・ユーザーが入力したデータおよびレコーダーに組み込まれたレファレンス・タイミング・クロック(時計)を用いるもの[7] CC
  • H04N5/7617
  • ・・・ユーザーが入力したデータおよび放送局が送信したレファレンス・データを用いるもの[7] 定義 CC
  • H04N5/765
  • ・・記録装置と他の装置の間のインタフェース回路[6] 定義 CC
  • H04N5/77
  • ・・・記録装置とテレビカメラとの間のもの[6] CC
  • H04N5/775
  • ・・・記録装置とテレビ受信機との間のもの[6] 定義 CC
  • H04N5/78
  • ・・磁気記録を用いるもの(H04N5/91が優先)[3] CC
  • H04N5/781
  • ・・・ディスクまたはドラムに記録するもの[3] 定義 CC
  • H04N5/782
  • ・・・テープに記録するもの[3] 定義 CC
  • H04N5/7822
  • ・・・・静止磁気ヘッドをもつもの[6] 定義 CC
  • H04N5/7824
  • ・・・・回転磁気ヘッドをもつもの[6] 定義 CC
  • H04N5/7826
  • ・・・・・磁気テープのヘリカル走査を伴うもの[6] CC
  • H04N5/7828
  • ・・・・・磁気テープの横断走査を伴うもの[6] CC
  • H04N5/783
  • ・・・・記録速度と異なった速度で再生するために適したもの[3] CC
  • H04N5/784
  • ・・・シート上に記録するもの[6] CC
  • H04N5/80
  • ・・静電記録を用いるもの(H04N5/91が優先)[3] 定義 CC
  • H04N5/82
  • ・・・変形可能な熱可塑性記録媒体を用いるもの CC
  • H04N5/83
  • ・・・・ディスクまたはドラムに記録するもの[3] CC
  • H04N5/84
  • ・・光学的記録を用いるもの(H04N5/80,H04N5/89,H04N5/91が優先)[3,4] 定義 CC
  • H04N5/85
  • ・・・ディスクまたはドラムに記録するもの[3] 定義 CC
  • H04N5/87
  • ・・・テレビジョン信号から映画フィルムの作製[3,4] CC
  • H04N5/89
  • ・・ホログラフィ記録を用いるもの(H04N5/91が優先)[3] 定義 CC
  • H04N5/90
  • ・・・ディスクまたはドラムに記録するもの[3] CC
  • H04N5/903
  • ・・可変電気容量記憶を用いるもの(H04N5/91が優先)[4] 定義 CC
  • H04N5/907
  • ・・静的記憶手段,例.蓄積管,半導体メモリ,を用いるもの(H04N5/91が優先)[4] 定義 CC
  • H04N5/91
  • ・・以上のためのテレビジョン信号処理[3] 定義 CC
  • H04N5/911
  • ・・・雑音抑制のためのもの[6] 定義 CC
  • H04N5/913
  • ・・・スクランブルのためのもの[6] CC
  • H04N5/915
  • ・・・フィールドスキップまたはフレームスキップの記録用または再生用[6] CC
  • H04N5/917
  • ・・・帯域圧縮用[6] 定義 CC
  • H04N5/919
  • ・・・・複数の記録チャンネル中のサンプリング点または信号のセグメント,例.走査線,を分割することによるもの[6] 定義 CC
  • H04N5/92
  • ・・・記録のためのテレビジョン信号の変換,例.変調,周波数変換;再生のための逆変換[3] 定義 CC
  • H04N5/921
  • ・・・・ベースバンド信号の記録または再生によるもの[6] CC
  • H04N5/922
  • ・・・・搬送波上の信号の変調によるもの,例.振幅または周波数変調[6] CC
  • H04N5/923
  • ・・・・変調前の信号のプリエンファシスおよび変調後の信号のディエンファシスを用いるもの[6] CC
  • H04N5/924
  • ・・・・パルス幅変調を用いるもの[6] CC
  • H04N5/926
  • ・・・・パルス符号変調によるもの(H04N5/919が優先)[6] 定義 CC
  • H04N5/928
  • ・・・・音声信号が,パルス符号変調されて,被変調映像信号と時分割多重記録されるもの[6] 定義 CC
  • H04N5/93
  • ・・・テレビ信号またはその選択された部分の再生[3] 定義 CC
  • H04N5/931
  • ・・・・再生信号のレベルを回復するためのもの[6] CC
  • H04N5/932
  • ・・・・アナログ同期信号の再発生[6] CC
  • H04N5/935
  • ・・・・デジタル同期信号の再発生[6] CC
  • H04N5/937
  • ・・・・中間記憶媒体に画素ブロックを集めることによるもの[6] 定義 CC
  • H04N5/94
  • ・・・・ドロップアウトの補償[3] 定義 CC
  • H04N5/945
  • ・・・・・パルス符号変調により記録された信号用[6] 定義 CC
  • H04N5/95
  • ・・・・時間軸誤差の補償[3] 定義 CC
  • H04N5/953
  • ・・・・・アナログメモリを用いるもの,例.電圧制御発振器によって遅延量が制御されるCCDシフトレジスタ[6] 定義 CC
  • H04N5/956
  • ・・・・・独立した書き込みおよび読み取りクロック発生器をもつデジタルメモリを用いるもの[6] 定義 CC
    TOP