このページは、メイングループH04N3/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| テレビジョン方式の走査の細部;それらと走査用電圧の発生手段との結合[4] | 定義 | CC | |
| ・光学的―機械的手段のみによるもの(H04N3/36が優先)[2] | 定義 | CC | |
| ・・動く開口を有するもの | CC | ||
| ・・可動レンズまたは他の屈折体を含むもの | CC | ||
| ・・可動反射鏡を含むもの | CC | ||
| ・・・不可視領域の電磁放射のためのもの,例.赤外線[4] | CC | ||
| ・光学的-機械的のみでない手段によるもの(H04N3/36が優先)[2] | 定義 | CC | |
| ・・ランプまたは光電セルの集合を切換えることによるもの,または静止した光のリレーによるもの | CC | ||
| ・・電気的に走査される半導体装置の走査(画像信号の発生H04N25/00)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・陰極線管の中の電子の束を偏倚することによるもの | 定義 | CC | |
| ・・・電子ビームの偏向に結合する供給電圧の発生[4] | CC | ||
| ・・・・直流電圧を一定に保持するもの[4] | CC | ||
| ・・・・供給回路における耐高電圧のための装置または組立体[3] | CC | ||
| ・・・走査が停止した場合の陰極線管の保護 | CC | ||
| ・・・スクリーン上の像の大きさ,形状または中心を制御するための回路 | CC | ||
| ・・・・大きさの制御(陰極線管の高電圧を一定に保持することによるものH04N3/185)[4] | 定義 | CC | |
| ・・・・センタリング[4] | CC | ||
| ・・・・ひずみ補正,例.糸巻ひずみの補正,S字ひずみの補正,のためのもの[4] | CC | ||
| ・・・・・能動素子を用いるもの[4] | CC | ||
| ・・・・・受動素子を用いるもの[4] | CC | ||
| ・・・帰線消去回路 | CC | ||
| ・・・集束を改善するための走査装置の変形 | 定義 | CC | |
| ・・・マルチスタンダード受信機に対する特殊回路[3,4] | CC | ||
| ・・複数の走査の発生によるもの,すなわち,同時に2個以上のスポットを用いるもの | CC | ||
| ・・一定速度ではないもの,または単方向のまっすぐな線または本質的に垂直または水平の線によらないで像を形成するもの | CC | ||
| ・・・像の情報に応じて変化する速度を有するもの | CC | ||
| ・・・主走査方向に直角な方向に急速に振動走査する区域を有するもの | CC | ||
| ・映画フィルムの走査,例.テレシネ[2] | 定義 | CC | |
| ・・連続的に走行するフィルムを有するもの[4] | CC | ||
| ・・間けつ的に走行するフィルムを有するもの[4] | CC |