IPC(一覧表示)

  • H04N1/00
  • 文書または類似のものの走査,伝送または再生,例.ファクシミリ伝送;それらの細部[3,4] 定義 CC
  • H04N1/024
  • ・走査ヘッドの細部[3,4] CC
  • H04N1/028
  • ・・画像情報読取のためのもの[3,4] CC
  • H04N1/029
  • ・・・一度に一つの画素のみに光学的に焦点を合わせるヘッド[6] CC
  • H04N1/03
  • ・・・実質的にライン状に配列された光検出器を有するもの[6] 定義 CC
  • H04N1/031
  • ・・・・走査される画素と一対一の光学的に正立の対応を有する光検出器,例.密着形ラインセンサ[6] CC
  • H04N1/032
  • ・・画像情報再生のためのもの[3,4] CC
  • H04N1/034
  • ・・・インクを用いるもの,例.インクジェットヘッド[5] CC
  • H04N1/036
  • ・・・光学的再生のためのもの[3,4] CC
  • H04N1/04
  • ・走査装置(H04N1/387が優先)[4] CC
  • H04N1/047
  • ・・走査速度または位置の検知,制御または誤差補償(H04N1/17が優先)[6] CC
  • H04N1/053
  • ・・・主走査方向におけるもの,例.一走査線における走査開始または画素の同期[6] CC
  • H04N1/06
  • ・・円筒状画像支持面を用いるもの[4] CC
  • H04N1/08
  • ・・・ドラムのまわりにシートを取り付けまたは保持するための機構[4] CC
  • H04N1/10
  • ・・フラットな画像載置面を用いるもの[4] CC
  • H04N1/107
  • ・・・手動走査を有するもの[6] CC
  • H04N1/113
  • ・・振動鏡または回転鏡を用いるもの[6] CC
  • H04N1/12
  • ・・低速なシート搬送機構を用いるもの(多素子アレイを用いるものH04N1/19)[4,6] 定義 CC
  • H04N1/14
  • ・・・走査ヘッドを備える回転無端ベルトを用いるもの[4] CC
  • H04N1/16
  • ・・・回転ヘリカル要素を用いるもの[4] CC
  • H04N1/17
  • ・・走査速度が画像の内容によって決まるもの[3,4] CC
  • H04N1/19
  • ・・多素子アレイを用いるもの[6] CC
  • H04N1/191
  • ・・・アレイが1次元配列からなるもの[6] CC
  • H04N1/192
  • ・・・・同時に一つの主走査線上の画素を走査するもの[6] CC
  • H04N1/193
  • ・・・・・電気的に走査するライン状のアレイを用いるもの[6] CC
  • H04N1/195
  • ・・・アレイが2次元配列からなるもの[6] CC
  • H04N1/203
  • ・・複数の別個の画像を同時に走査するもの[6] CC
  • H04N1/207
  • ・・元の画像と再生画像を共通の走査装置で同時に走査するもの[6] CC
  • H04N1/21
  • ・中間情報蓄積(H04N1/387,H04N1/41が優先)[4] CC
  • H04N1/23
  • ・再生装置[4] 定義 CC
  • H04N1/27
  • ・・磁気的中間画像の生成を伴うもの[4] CC
  • H04N1/29
  • ・・静電的中間画像の生成を伴うもの[4] CC
  • H04N1/31
  • ・・画像伝送のための機械的装置,例.クラッチ,伝動装置,歯車伝動装置の適用[4] CC
  • H04N1/32
  • ・送信機と受信機間の制御または監視のための回路または装置 CC
  • H04N1/327
  • ・・単一モード通信の開始,継続または終了;そのためのハンドシェイキング[6]
  • H04N1/333
  • ・・モード信号の通信またはモード変更;そのためのハンドシェイキング[6]
  • H04N1/34
  • ・・有料方式 CC
  • H04N1/36
  • ・・送信機と受信機を同期または整相するためのもの 定義 CC
  • H04N1/38
  • ・画像の不要部分の消去するための回路または装置(H04N1/387が優先)[4] CC
  • H04N1/387
  • ・原画の編集,再配置またはその他の変形[4] CC
  • H04N1/393
  • ・・拡大または縮小[4] CC
  • H04N1/40
  • ・画像信号回路(H04N1/387が優先)[4] CC
  • H04N1/401
  • ・・読取または再生ヘッドの位置的な応答のばらつきを補償するもの(H04N1/403が優先)[6] CC
  • H04N1/403
  • ・・2値原画の画像信号の2値化[6] CC
  • H04N1/405
  • ・・中間調にするもの,すなわち,連続階調の原画の画像信号を相当する2レベルのみを示す信号に変換するもの[6] CC
  • H04N1/407
  • ・・階調または最大最小レベルの制御または修正,例.バックグラウンドレベル[6] CC
  • H04N1/409
  • ・・輪郭または細部の強調;雑音またはエラーの抑制[6] CC
  • H04N1/41
  • ・帯域または冗長度の圧縮(走査によるものH04N1/17)[3] 定義 CC
  • H04N1/411
  • ・・2値画像の伝送または再生のためのもの,例.白黒画像[4] CC
  • H04N1/413
  • ・・・画像情報の損失または変更を伴わずに画像を再生するための方式または装置[4] CC
  • H04N1/415
  • ・・・・画素が固定された1次元または2次元のブロックに分割または配置されるもの[4] CC
  • H04N1/417
  • ・・・・予測または差分符号化を用いるもの[4] CC
  • H04N1/419
  • ・・・・走査線方向の同値の画素の連続長を符号化するもののみであるもの[4] CC
  • H04N1/42
  • ・双方向動作方式 定義 CC
  • H04N1/44
  • ・秘密方式 定義 CC
  • H04N1/46
  • ・カラー画像通信方式 CC
  • H04N1/48
  • ・・画像信号発生器(中間調スクリーン用H04N1/52)[6] 定義 CC
  • H04N1/50
  • ・・画像再生器(中間調スクリーン用H04N1/52)[6] 定義 CC
  • H04N1/52
  • ・・中間調スクリーン回路または装置[6] CC
  • H04N1/54
  • ・・カラー画像信号を,特殊な混合色を表わす信号が含まれた複数信号に変換,例.繊維印刷用[6] CC
  • H04N1/56
  • ・・カラー画像信号の処理(H04N1/52が優先)[6] CC
  • H04N1/58
  • ・・・輪郭または細部の強調;雑音またはエラーの抑制,例.色ずれの補正(H04N1/62が優先)[6] CC
  • H04N1/60
  • ・・・色修正または制御[6] CC
  • H04N1/62
  • ・・・・リタッチ,すなわち,孤立した色のみ,または孤立した色領域のみの補正[6] CC
  • H04N1/64
  • ・・カラー画像信号の伝送または蓄積方式;そのための細部,例.そのための符号化または復号化手段[6] CC
    TOP