このページは、メイングループH04N13/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 立体視ビデオシステム;マルチビュービデオシステム;その細部[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・立体視またはマルチビュー画像信号の処理,記録または伝送[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・画像信号の処理(マルチビュービデオシーケンス符号化H04N19/597)[2018.01] | CC | ||
| ・・・仮想視点に対応する画像信号の変換,例.画像の空間的補間[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・仮想視点が視聴者により選択されるまたは視聴者トラッキングにより決定されるもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・画像信号コンテンツの修正による立体視画像の3D効果の改善,例.フィルタリングまたは単視点デプスキューを付加するもの(H04N13/128が優先)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・クロストーク低減のためのもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・デプスまたは視差を調整するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・異なる画像成分の特徴,例.それらの平均輝度または色バランス,を均一化するもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・フォーマット変換,例.フレームレートまたはサイズの変換[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・フリッカ低減のためのもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・画像信号の色彩的観点のためのもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・画像信号を混合するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・異なる画像信号成分の符号化,多重化または多重分離(マルチビュービデオシーケンス符号化H04N19/597)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・画像信号の同期または制御[2018.01] | CC | ||
| ・・・画像信号が非画像信号成分,例.ヘッダーまたはフォーマット情報,からなるもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・・メタデータ,例.視差情報[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・オンスクリーンディスプレイ[OSD]情報,例.字幕またはメニュー[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・画像信号の記録;記録された画像信号の再生[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・画像信号の伝送[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・画像信号生成装置[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・立体視画像カメラを用いるもの(立体写真G03B35/00)[2018.01] | CC | ||
| ・・・単一の2Dイメージセンサを用いるもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・・時間的多重化を利用するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・スペクトル多重化を利用するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・空間的多重化を利用するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・カメラと対象物との間の相対的な動きを利用するもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・・視差バリアを用いるもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・・レンチキュラーレンズを用いるもの,例.円筒状レンズを配列したもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・・フライアイレンズを用いるもの,例.円形レンズを配列したもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・可変焦点式レンズまたはミラーを用いるもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・眼間距離に一致または関連した相対的位置を有する2つの2Dイメージセンサを用いるもの(H04N13/243が優先)[2018.01] | CC | ||
| ・・・3以上の2Dイメージセンサーを用いるもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・カメラのキャリブレーション[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・視点位置または視野以外の特性が異なる2以上のイメージセンサを用いるもの,例.異なる解像度またはカラーピックアップ特性を有するもの;1つのセンサからの画像信号を用いて他のセンサの特性を制御するもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・被写体を照らす電磁放射線源と組み合わせるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・色彩的観点[2018.01] | CC | ||
| ・・単視点画像から立体視画像への変換によるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・2つのビデオフレームまたはフィールド間の相対的な動きを利用するもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・デプス画像に基づいたレンダリング[DIBR]に基づくもの[2018.01] | CC | ||
| ・・生成された画像信号がデプスマップまたは視差マップを含むもの[2018.01] | CC | ||
| ・・3Dオブジェクトモデルから得るもの,例.コンピュータにより生成された立体視画像信号[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・仮想視点位置が視聴者により選択されるまたはトラッキングにより決定されるもの[2018.01] | CC | ||
| ・・3以上の幾何学的な視点位置に対応する画像信号を生成するためのもの,例.マルチビューシステム[2018.01] | CC | ||
| ・・単視点モードおよび立体視モードを有するもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・単視点モードと立体視モードとの間の切換[2018.01] | CC | ||
| ・・混合された立体視画像を生成するもの;混合された単視点画像および立体視画像を生成するもの,例.単視点の背景画像上にオーバーレイされた立体視画像ウィンドウ[2018.01] | CC | ||
| ・・その同期;その制御[2018.01] | CC | ||
| ・画像再生装置(立体視または他の3次元効果を生ずるための光学システムG02B30/00)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・専用メガネを利用しないで視聴するためのもの,すなわち,裸眼立体視ディスプレイを用いるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・レンチキュラーレンズを用いるもの,例.円筒状レンズを配列したもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・フライアイレンズを用いるもの,例.円形レンズを配列したもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・視差バリアを用いるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・視差バリアがディスプレイパネルの背後,例.バックライトと空間光変調器[SLM]との間,に設置されるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・視差バリアが時間変化するもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・傾斜した視差光学系を用いるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・可制御光源アレイを用いるもの;可動式アパーチャまたは可動式光源を用いるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・可変焦点式レンズまたはミラーを用いるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・色彩的観点[2018.01] | CC | ||
| ・・そのキャリブレーション[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・専用メガネを利用して視聴するディスプレイまたは頭部装着型ディスプレイ[HMD][2018.01] | CC | ||
| ・・・スペクトル多重化を利用するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・偏光多重化を利用するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・空間的多重化を利用するもの(H04N13/337が優先)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・時間的多重化を利用するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・頭部装着型左右ディスプレイによるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・プリズムまたはハーフミラーを用いるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・3以上の幾何学的な視点位置を視聴者トラッキング無しで表示するためのマルチビューディスプレイ(専用メガネを利用しないでフライアイレンズを用いて視聴するためのものH04N13/307)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・同時に表示するためのもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・順に表示するためのもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・単視点モードおよび立体視モードを有するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・単視点モードと立体視モードとの間の切換[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・混合された立体視画像を生成するもの;混合された単視点画像および立体視画像を生成するもの,例.単視点の背景画像上にオーバーレイされた立体視画像ウィンドウ[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・画像投影スクリーンを用いるもの(ボリュームディスプレイH04N13/388)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・デジタル・マイクロミラー・デバイス[DMD]を用いるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・視聴者トラッキングを用いるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・2以上の視聴者のためのもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・眼間距離の異なる視聴者をトラッキングするためのもの;頭部の垂直軸周りの回転をトラッキングするためのもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・頭部の前後の平行移動,すなわち,縦の動き,をトラッキングするためのもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・頭部の左右の平行移動,すなわち,横の動き,をトラッキングするためのもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・頭部の画面に垂直な軸周りの回転をトラッキングするためのもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・頭部の垂直方向の平行移動をトラッキングするためのもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・注視検知,すなわち,視聴者の視線検知,によりトラッキングするためのもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・表示画面上で左右画像の位置を瞬時に交換するもの(専用メガネを利用しないで時間変化する視差バリアを用いて視聴するためのものH04N13/315;専用メガネを利用して視聴するディスプレイまたは頭部装着型ディスプレイであって時間的多重化を利用するものH04N13/341)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・ボリュームディスプレイ,すなわち,ボリューム上に配置された画素から画像が構築されるシステム[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・一対の光線が交わる透明素材中の位置で画素が光を放つもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・ボリュームが面の動き,例.振動または回転,により生成されるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・デプスサンプリングによるもの,すなわち,ボリュームが2D画像プレーンの堆積または連続から構成されるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・その同期;その制御[2018.01] | 定義 | CC |