IPC(一覧表示)

  • H04M1/00
  • サブステーション装置,例.加入者が使用するもの(交換機によって提供される加入者向けのサービスや設備H04M3/00;前納式電話機用料金箱H04M17/00;電流供給装置H04M19/08)[1,7] 定義 CC
  • H04M1/02
  • ・電話機の構造的態様 CC
  • H04M1/03
  • ・・送話器または受話器の構造的形態,例.送受器[2] CC
  • H04M1/04
  • ・・送話器または受話器の支持体 CC
  • H04M1/05
  • ・・・頭,のどまたは胸での使用に特に適合したもの CC
  • H04M1/06
  • ・・・フック;クレイドル CC
  • H04M1/08
  • ・・・・受話器または送受器の重量により動作されるスイッチと連合されたもの CC
  • H04M1/10
  • ・・・・受話器または送受器の接近に基づく磁気効果により動作されるスイッチと連合されたもの CC
  • H04M1/11
  • ・・電話機用支持体,例.腕木受けと合体したもの CC
  • H04M1/12
  • ・・・可調節支持体,例.伸張できるもの CC
  • H04M1/13
  • ・・・・パンタグラフ式 CC
  • H04M1/14
  • ・・・外部振動を除去するための弾性的手段を備えたもの CC
  • H04M1/15
  • ・・電話機コードの保護または案内[5] CC
  • H04M1/17
  • ・・電話機の清浄または衛生具(送話器口または受話器口のためのものH04R1/12)[2] CC
  • H04M1/18
  • ・・船舶,鉱山,または悪環境にさられる場所での使用に特に適合した電話機(H04M1/19が優先) CC
  • H04M1/19
  • ・・立聞き防止,局部雑音減衰または不要送話防止のための送話器,受話器または全送受器の配置;そのために特に適合した送話口または受話器(立聞き防止用回路配置H04M1/68;電話室E04H1/14) CC
  • H04M1/20
  • ・・音声帰還防止のための配置(H04M1/62が優先) CC
  • H04M1/21
  • ・・補助装置,例.時計またはメモ用紙,との結合 CC
  • H04M1/215
  • ・・・結合手段が電話機に対して非侵入なもの,例.音響カプラ[7] CC
  • H04M1/22
  • ・・照明装置;ダイヤル上の文字を見易くするための配置 CC
  • H04M1/23
  • ・・ダイヤルのまたはそれと同等な装置の組立てまたは取り付け;その使用を容易にするための手段(見易くすることによるものH04M1/22) CC
  • H04M1/24
  • ・試験装置 CC
  • H04M1/247
  • ・利用しやすくするためのユーザー・ガイダンスまたは特性選択手段を有する電話機(コードレス電話または携帯電話に特に適したユーザーインターフェースH04M1/724)[2021.01] CC
  • H04M1/253
  • ・デジタル音声通信を用いる電話機[7] CC
  • H04M1/26
  • ・加入者を呼び出すための装置(H04M1/66が優先)[1,7] CC
  • H04M1/27
  • ・・複数の信号が同時に蓄積され得る装置[2] CC
  • H04M1/272
  • ・・・一時に一つの加入者番号のみを蓄積するための備えをもつもの,例.けん盤またはダイヤルによるもの[2] CC
  • H04M1/274
  • ・・・一時に2つ以上の加入者番号を蓄積するための備えをもつもの[2] CC
  • H04M1/2745
  • ・・・・静的な電子メモリを用いるもの,例.チップ[2020.01] 定義 CC
  • H04M1/27453
  • ・・・・・付加的な加入者データ,例.メタデータ,の保存が可能な電話帳[2020.01] CC
  • H04M1/27457
  • ・・・・・・その管理,例.データの手動による編集[2020.01] CC
  • H04M1/2746
  • ・・・・・・ソート,例.履歴または使用頻度に応じたもの[2020.01] 定義 CC
  • H04M1/27467
  • ・・・・・データを取り出す方法[2020.01] CC
  • H04M1/2747
  • ・・・・・・ディスプレイ上をスクロールするもの[2020.01] 定義 CC
  • H04M1/27475
  • ・・・・・・対話的グラフィック手段またはピクト表示を用いるもの[2020.01] 定義 CC
  • H04M1/2748
  • ・・・・・・文字列の照合によるもの[2020.01] 定義 CC
  • H04M1/27485
  • ・・・・・ダイヤルシーケンスへのプレフィックスの付加またはポーズの挿入[2020.01] 定義 CC
  • H04M1/2749
  • ・・・・・自動ダイヤルまたはリダイヤル装置,例.オフフック時,または,ビジー中のリダイヤル[2020.01] 定義 CC
  • H04M1/27495
  • ・・・・・ディスクリート電子部品による実装,すなわちプログラム可能でもマイクロプロセッサ制御でもない(H04M1/27457~H04M1/2749が優先)[2020.01] 定義 CC
  • H04M1/275
  • ・・・・・携帯型電子電話帳を備えるもの[7] 定義 CC
  • H04M1/2753
  • ・・・・・データ内容の提供[2020.01] CC
  • H04M1/2755
  • ・・・・・・光学式スキャンによるもの[2006.01] 定義 CC
  • H04M1/2757
  • ・・・・・・データ伝送によるもの,例.ダウンロード[2020.01] 定義 CC
  • H04M1/276
  • ・・・・磁気記録を用いるもの,例.テープにおけるもの[2] CC
  • H04M1/278
  • ・・・・パンチカードまたはテープを用いるもの[2] CC
  • H04M1/30
  • ・・一時に1数字だけを設定して送出することができる装置 CC
  • H04M1/31
  • ・・・パルス列を発生するため電流を断続することによるもの;パルス列を発生するため接点を周期的に開路および閉路することによるもの[2] CC
  • H04M1/315
  • ・・・・クラッチ;スプリング組立体;速度調整器,例.遠心ブレーキ(H04M1/32~H04M1/40が優先)[3] CC
  • H04M1/32
  • ・・・・利用者による混信を防止するための送出中の設定装置の閉塞 CC
  • H04M1/34
  • ・・・・連続して送出される数字と数字の間の休止期間を正しく保つためのから動きまたはその他の配置 CC
  • H04M1/38
  • ・・・・停止片の設定により可変的に制限される運動によってパルスが送出されるもの CC
  • H04M1/40
  • ・・・・設定動作が1サイクル中の可変部分の間,送出機構を開路または閉路するもの CC
  • H04M1/50
  • ・・・所定の周波数または周波数の組み合せをもつ電流の発生または選択によるもの[2] CC
  • H04M1/515
  • ・・同様な波形のパルス列以外の信号または1つ以上の異った周波数をもつ電流以外の信号の発生または選択によるもの,例.直流転極信号の発生,符号化されたパルスまたはインピーダンスダイヤリング[2] CC
  • H04M1/52
  • ・・ダイヤルまたは類似のものがラインセレクタへ機械的に結合されている配置 CC
  • H04M1/53
  • ・・付加信号の発生,例.付加パルス[2] CC
  • H04M1/54
  • ・・・ダイヤルまたは類似のものが識別信号を発生する装置,例.共同線方式におけるもの[2] CC
  • H04M1/56
  • ・発呼加入者装置において被呼加入者番号を表示または記録するための配置 CC
  • H04M1/57
  • ・被呼加入者装置において発呼加入者番号を表示または記録するための配置(手動交換機における扱者装置におけるものH04M5/20)[2] CC
  • H04M1/58
  • ・防側音回路 CC
  • H04M1/60
  • ・音声増幅器を含むもの CC
  • H04M1/62
  • ・・構造的配置 CC
  • H04M1/64
  • ・呼びに対する自動応答装置;不在加入者に対するメッセージの自動記録装置;会話記録装置(中央集中書取り方式H04M11/10)[1,7] CC
  • H04M1/65
  • ・・記録装置[2,7] CC
  • H04M1/652
  • ・・・電話回線を介したリモート・コントロールによって,記録されたメッセージを再生する手段(H04M1/658が優先)[7] CC
  • H04M1/654
  • ・・・電話回線モニター回路,例.着信検出器[7] CC
  • H04M1/656
  • ・・・会話を録音するためのもの[7] CC
  • H04M1/658
  • ・・・記録したメッセージを他の内線または装置に転送する手段[7] CC
  • H04M1/66
  • ・不当または不正な呼びを防止する手段を備えたもの(秘密または安全なデジタル通信における,利用者の身元または権限の照合H04L9/32)[1,7] CC
  • H04M1/663
  • ・・権限のない相手からの電話を防止する[7] CC
  • H04M1/665
  • ・・・暗号の正当性をチェックすることによる[7] CC
  • H04M1/667
  • ・・権限のない人が電話をかけることを防止する(H04M1/677が優先)[7] CC
  • H04M1/67
  • ・・・電子的手段によるもの[7] CC
  • H04M1/673
  • ・・・・使用者が暗号をキー入力する必要があるもの[7] CC
  • H04M1/675
  • ・・・・使用者が暗号カード,例.集積回路チップを組み込んだスマート・カード,を挿入する必要があるもの[7] CC
  • H04M1/677
  • ・・あらかじめ決めてある電話番号または選んだ種類の電話番号,例.長距離電話番号,をダイアルまたは送信することを防止するもの[7] CC
  • H04M1/68
  • ・盗聴防止のための回路配置 CC
  • H04M1/70
  • ・・共同線方式における閉塞または秘話配置 CC
  • H04M1/71
  • ・サブステーション増設配置[2021.01] CC
  • H04M1/715
  • ・・回線ごとに2台以上の増設をしたもの(コードレス電話H04M1/725)[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72
  • ・携帯電話;コードレス電話,すなわちルートを選ぶことなく,ベースステーションにワイヤレス接続するための装置[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/724
  • ・・コードレス電話または携帯電話に特に適したユーザーインターフェース[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72403
  • ・・・機能向上のためのアプリケーションをローカルで利用するための手段を有するもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72406
  • ・・・・ソフトウェアのアップグレードまたはダウンロードによるもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72409
  • ・・・・外部アクセサリとの接続によるもの(ハンズフリーH04M1/60)[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72412
  • ・・・・・双方向の近距離無線通信インターフェースを利用するもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72415
  • ・・・・・機器の遠隔制御のためのもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72418
  • ・・・・緊急サービスのためのもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72421
  • ・・・・・緊急サービス機能を自動作動させるもの,例.警報の検知に応じて[2021.01] CC
  • H04M1/72424
  • ・・・・・緊急サービス機能を手動作動させるもの[2021.01] CC
  • H04M1/72427
  • ・・・・ゲームまたはアニメーションのためのもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/7243
  • ・・・・メッセージの内部管理のための対話的手段を有するもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72433
  • ・・・・・音声メッセージのためのもの,例.ディクタフォン(着信に応答するためのものH04M1/64)[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72436
  • ・・・・・文字メッセージ,例.ショートメッセージサービス[SMS]または電子メール,のためのもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72439
  • ・・・・・画像または動画メッセージのためのもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72442
  • ・・・・音楽ファイル再生のためのもの[2021.01] CC
  • H04M1/72445
  • ・・・・インターネットブラウザアプリケーションのためのもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72448
  • ・・・特定の条件に応じて装置の機能を適応させるための手段を有するもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72451
  • ・・・・スケジュールに応じるもの,例.カレンダーアプリケーションの利用[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72454
  • ・・・・状況または環境に関連する条件に応じるもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72457
  • ・・・・地理的位置に応じるもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/7246
  • ・・・・交換可能なハウジング部品の接続によるもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72463
  • ・・・・装置の機能制限を行うもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72466
  • ・・・装置のモードまたはステータスにより定義される機能を有する選択手段,例.キー,を有するもの[2021.01] CC
  • H04M1/72469
  • ・・・2つ以上の数の表示アイテム,例.メニューまたはアイコン,から機能を選択することにより装置を操作するためのもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72472
  • ・・・・特定の基準,例.利用頻度,に従ってアイテムがソートされるもの[2021.01] CC
  • H04M1/72475
  • ・・・障害者に特に適したもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72478
  • ・・・・聴覚障害者のためのもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72481
  • ・・・・視覚障害者のためのもの[2021.01] CC
  • H04M1/72484
  • ・・・着信イベントにより機能がトリガされるもの[2021.01] CC
  • H04M1/725
  • ・・コードレス電話(コードレス電話に特に適したユーザーインターフェースH04M1/724)[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72502
  • ・・・一回線に接続されたベースステーションとともに利用されるもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72505
  • ・・・・無線リンクのセットアップ手順[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72508
  • ・・・・・制御チャネルを利用するもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72511
  • ・・・・・利用可能なチャネルを探索するもの[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72513
  • ・・・・・保留,インターホンまたは転送モード[2021.01] 定義 CC
  • H04M1/72516
  • ・・・・圏外警告のための手段を有するもの[2021.01] CC
  • H04M1/727
  • ・・・身分証明コード(IDコード)転送のための装置[7] CC
  • H04M1/73
  • ・・・バッテリー節約のための装置[7] CC
  • H04M1/733
  • ・・・複数の回線に接続した複数のベースステーションがあるもの[7] CC
  • H04M1/737
  • ・・・電波以外の電磁波,例.赤外線,の送信に特徴があるもの[7] CC
  • H04M1/738
  • ・サブステーションと外部電話回線とをつなぐためのインターフェース回路(H04M1/78が優先)[7] CC
  • H04M1/74
  • ・・混信を低減させるための手段を備えたもの;線路障害による影響を低減させるための手段を備えたもの CC
  • H04M1/76
  • ・・線路インピーダンスの差の補償 CC
  • H04M1/78
  • ・低周波音声信号が線上を一方向に進み,同時に他方向に進む音声信号は高周波搬送波信号で変調されている回路配置[2] CC
  • H04M1/80
  • ・保留回路[7] CC
  • H04M1/82
  • ・通話の進展または状況識別のための回線モニター回路[7] CC
    TOP