IPC(一覧表示)

  • H04L69/00
  • アプリケーションのペイロードに依存しないネットワーク配置,プロトコルまたはサービスで,このサブクラスの他のグループで包含されないもの(ネットワークセキュリティプロトコルH04L9/40;無線通信ネットワークH04W)[2022.01] 定義 CC
  • H04L69/04
  • ・データ圧縮のためのプロトコル,例.ロバストヘッダ圧縮[ROHC][2022.01] CC
  • H04L69/06
  • ・プロトコルデータを構成するための記法,例.抽象構文記法1[ASN.1][2022.01] CC
  • H04L69/08
  • ・相互接続のためのプロトコル;プロトコル変換[2022.01] CC
  • H04L69/085
  • ・・IPベースのネットワークと他のネットワークとの相互接続に特に適したもの[2022.01] CC
  • H04L69/10
  • ・簡素化,軽量化または高速化のためのプロトコル,例.エクスプレス転送プロトコル[XTP]またはバイトストリーム[2022.01] CC
  • H04L69/12
  • ・プロトコルエンジン[2022.01] CC
  • H04L69/14
  • ・マルチチャネルプロトコルまたはマルチリンクプロトコル[2022.01] CC
  • H04L69/16
  • ・インターネットプロトコル[IP],伝送制御プロトコル[TCP]またはユーザデータグラムプロトコル[UDP]の実装または適応[2022.01] CC
  • H04L69/163
  • ・・TCPデータ交換の帯域内での適応;帯域内での制御手順[2022.01] CC
  • H04L69/164
  • ・・UDPプロトコルの適応または特別な使用[2022.01] CC
  • H04L69/165
  • ・・TCPプロトコルの使用とUDPプロトコルの使用を組み合わせたもの;そのための基準の選択[2022.01] CC
  • H04L69/166
  • ・・IPフラグメンテーション;TCPセグメンテーション[2022.01] CC
  • H04L69/167
  • ・・2つのIPバージョン間の移行のための適応,例.IPv4とIPv6の間(インターネットプロトコル[IP]アドレスの変換H04L61/2503)[2022.01] CC
  • H04L69/168
  • ・・リンク層プロトコルに特に適したもの,例.非同期転送モード[ATM],同期光ネットワーク[SONET]またはポイントツーポイントプロトコル[PPP][2022.01] CC
  • H04L69/18
  • ・マルチプロトコルハンドラ,例.複数のプロトコルに対応できる単独の装置[2022.01] CC
  • H04L69/22
  • ・ヘッダの構文解析または分析[2022.01] CC
  • H04L69/24
  • ・通信能力に関するネゴシエーション[2022.01] CC
  • H04L69/28
  • ・プロトコルで使用されるタイマまたはタイミングメカニズム[2022.01] CC
  • H04L69/30
  • ・階層化されたプロトコルスタックの定義,標準またはアーキテクチャに関する観点[2022.01] CC
  • H04L69/32
  • ・・開放型システム間相互接続[OSI]の7層タイププロトコルスタックのアーキテクチャ,例.データリンクレベルと物理レベルの間のインターフェース[2022.01] CC
  • H04L69/321
  • ・・・層間通信プロトコルまたはサービスデータユニット[SDU]の定義;層間のインターフェース[2022.01] CC
  • H04L69/322
  • ・・・ピアエンティティ間の層内通信プロトコルまたはプロトコルデータユニット[PDU]の定義[2022.01] CC
  • H04L69/323
  • ・・・・物理層に属するもの[OSIの第1層][2022.01] CC
  • H04L69/324
  • ・・・・データリンク層に属するもの[OSIの第2層],例.HDLC[2022.01] CC
  • H04L69/325
  • ・・・・ネットワーク層に属するもの[OSIの第3層],例.X.25(H04L69/16が優先)[2022.01] CC
  • H04L69/326
  • ・・・・トランスポート層に属するもの[OSIの第4層](H04L69/16が優先)[2022.01] CC
  • H04L69/327
  • ・・・・セッション層に属するもの[OSIの第5層][2022.01] CC
  • H04L69/328
  • ・・・・プレゼンテーション層に属するもの[OSIの第6層][2022.01] CC
  • H04L69/329
  • ・・・・アプリケーション層に属するもの[OSIの第7層][2022.01] CC
  • H04L69/40
  • ・プロトコルインスタンスまたはプロトコルエンティティの障害から回復させるためのもの,例.サービス冗長化プロトコル,プロトコルの状態の冗長化またはプロトコルサービスのリダイレクト(データ交換ネットワークでの障害,イベント,警告または通知の管理H04L41/06)[2022.01] CC
    TOP