このページは、メイングループH03L7/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 周波数または位相の自動制御;同期[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・受動周波数決定素子からなる周波数弁別器を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・周波数決定素子が分布定数インダクタンスとキャパシタンスからなるもの[3] | CC | ||
| ・周波数または位相ロックループに加えられる基準信号を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・いくつかのループを用いるもの,例.冗長クロック信号発生のためのもの[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・位相ロックループの細部[3] | CC | ||
| ・・・付加的な制御移相器を有するもの[5] | CC | ||
| ・・・基準信号が付加的に直接発生器に加えられるもの[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・・出力信号のろ波又は増幅を含む主として周波数または位相検出装置に関するもの(H03L7/10が優先;互いに独立な2つの振動の位相または周波数を比較するための回路H03D13/00)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・ループ中に少なくとも2つの位相検出器または周波数検出器と位相検出器を用いるもの[5] | CC | ||
| ・・・・アップダウンパルスを出力する位相または周波数検出器(H03L7/087が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・サンプリング装置を用いる位相または周波数検出器(H03L7/087が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・ループ中で特別なろ波または増幅特性を用いるもの(H03L7/087~H03L7/091が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・ロック検出器を用いるもの(H03L7/087が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・2つの周波数電圧変換器の出力電圧を比較する比較器を用いるもの[5] | CC | ||
| ・・・主としてループ中の制御発振器に関するもの[5] | CC | ||
| ・・・初期同期を確実にするためのもの,またはキャプチャーレンジを広くするためのもの[3] | CC | ||
| ・・・・ループに対して可変伝達関数を用いるもの,例.可変帯域巾をもつローパスフィルタ[5] | CC | ||
| ・・・・周波数弁別器を用いるもの[5] | CC | ||
| ・・・・掃引信号を用いるもの[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・・供給電圧または補正電圧が低下したとき周波数を一定にすることを確実にするためのもの[3] | CC | ||
| ・・間接的な周波数の合成,すなわち周波数または位相ロックループを用いる予め決められた多数の周波数の内の所望の一つを発生するもの[3] | CC | ||
| ・・・ループの中に分周器または計数器を用いるもの(H03L7/20,H03L7/22が優先)[3] | CC | ||
| ・・・・ループをロックするために数値計数結果を用いるもの,一定期間計数する計数器[5] | CC | ||
| ・・・・ループをロックするために時間差を用いるもの,一定数値間計数器または一定数値で分周する分周器[5] | CC | ||
| ・・・・・ループ中にミキサーを用いるもの(H03L7/187~H03L7/195が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・・ループ中の電圧制御発振器を粗同調するための手段を用いるもの(H03L7/191~H03L7/195が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・・・粗同調電圧を発生するためのD/A変換器を含むもの[5] | CC | ||
| ・・・・・時間差を決定するために分周器または計数器から少なくとも2つの異なる信号を用いるもの(H03L7/193,H03L7/195が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・・互換性のある前置分周器からなる分周器または計数器,例.2モジュール分周器[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・ループ中の計数器が2つの異なった非零数値間を計数するもの,例.オフセット周波数を発生するためのもの(H03L7/193が優先)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・ループをロックするために時間差を用いるもの,適時変化可能な数値間を計数する計数器,または適時変化可能な係数によって分周する分周器,例.非整数の周波数分周を得るもの[5] | CC | ||
| ・・・・・分周器または計数器のリセットを用いるもの,例.初期同期を確実にするためのもの[5] | CC | ||
| ・・・高調波位相ロックループ,すなわち供給された多数の高調波関係にある周波数の内の一つにロックされることができるループを用いるもの(H03L7/22が優先)[3] | CC | ||
| ・・・二つ以上のループを用いるもの[3] | CC | ||
| ・・・・パルス計数器または分周器を有するもの[5] | CC | ||
| ・基準信号が発生器に直接加えられるもの[3] | CC | ||
| ・周波数の基準として分子,原子または亜原子粒子のエネルギレベルを用いるもの[3] | CC |