このページは、メイングループH03K5/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| このサブクラスの他のメイングループの1によっては包括されないパルスの操作(再生作用をもつ回路H03K3/00,H03K4/00;非線形磁気または誘電体装置の使用によるものH03K3/45) | CC | ||
| ・DCレベルを変えるもの(テレビジョン信号のdc成分の再挿入H04N5/16)[6] | CC | ||
| ・・基線の安定(しきい値によるものH03K5/08)[6] | CC | ||
| ・パルスの整形(雑音または干渉に対する識別H03K5/125) | CC | ||
| ・・増幅によるもの(H03K5/04が優先) | 定義 | CC | |
| ・・持続時間の増大によるもの;持続時間の減少によるもの | CC | ||
| ・・・クロック信号または時間参照信号の使用によるもの[3] | CC | ||
| ・・・遅廷線または他のアナログ素子の使用によるもの[3] | CC | ||
| ・・・共振回路の使用によるもの[3] | CC | ||
| ・・振幅制限によるもの,しきい値によるもの,スライスによるもの,すなわち振幅制限としきい値の結合によるもの(H03K5/07が優先;1つのパルスと他のパルスとの比較H03K5/22;スイッチ動作のために所定のしきい値を設けるものH03K17/30)[3] | CC | ||
| ・・立上りまたは立下りの峻度の増大によるもの | CC | ||
| ・パルスの識別(個々のパルスの特性を測定するものG01R29/02;テレビ装置における同期信号の分離H04N5/08)[6] | 定義 | CC | |
| ・・雑音または干渉の抑制または制限(特に伝送方式に適合するものH04B15/00,H04L25/08)[6] | CC | ||
| ・・・特にスイッチの閉鎖により発生するパルスに適合するもの,すなわち,チャタリング防止(電子時計用はずみ低下回路G04G5/00)[6] | CC | ||
| ・単一の出力をもち,かつ入力信号を変換して所望の時間間隔を有するパルスを与える配置[1,2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・デジタル制御されるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・能動遅延装置の連鎖を用いるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・電界効果トランジスタを用いるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・時間参照信号,例.クロック信号の使用によるもの[3] | CC | ||
| ・・遅延線の使用によるもの(H03K5/133が優先)[3,2014.01] | CC | ||
| ・・共振回路の使用によるもの[3] | CC | ||
| ・パルスを異った時間にいくつかの出力に発生させる装置,すなわちパルス分配器(分配,スイッチングまたはゲート装置H03K17/00)[2] | CC | ||
| ・・二つの相補的な出力をもつもの[6] | CC | ||
| ・入力信号が予定された特性にきたとき瞬時にまたはある時間間隔をもって1つのパルスを与える配置(零交叉でのスイッチングH03K17/13) | CC | ||
| ・・ピーク検知器(個々のパルスの特性を測定するものG01R29/02)[6] | CC | ||
| ・・遷移またはエッジ検知器[6] | CC | ||
| ・・零交又検知器(回路測定におけるものG01R19/175)[6] | CC | ||
| ・連続パルス列を所望のパターンをもつパルス列に変換する配置 | CC | ||
| ・前のサブグループによっては包括されない遅延線の応用 | CC | ||
| ・パルス列のパターンの監視(振幅の指示G01R19/00;周波数の指示G01R23/00;個々のパルスの特性の測定G01R29/02)[3] | CC | ||
| ・入力信号特性,例.傾斜,積分,にもとづいてパルスまたはパルス列をお互いに比較するための2つ以上の入力と1つの出力をもつ回路(2つの周期的パルス列の位相差の指示G01R25/00)[3] | CC | ||
| ・・入力信号特性が振幅であるもの[3] | CC | ||
| ・・入力信号特性が持続時間,間隔,位置,周波数または順序であるもの[3] | CC |