IPC(一覧表示)

  • H03K19/00
  • 論理回路,すなわち,1出力に作用する少なくとも2入力を持つもの(ファジー論理を用いるコンピュータ・システム用の回路G06N7/02);反転回路 CC
  • H03K19/003
  • ・信頼性を増すための変形[3] CC
  • H03K19/007
  • ・フェイルセーフ回路[3] CC
  • H03K19/01
  • ・スイッチ動作の高速化のための変形[3] CC
  • H03K19/013
  • ・・バイポーラトランジスタ回路におけるもの[3] CC
  • H03K19/017
  • ・・電界効果トランジスタ回路におけるもの[3] CC
  • H03K19/0175
  • ・結合装置;インターフェイス装置(デジタル計算機用インターフェイス装置G06F3/00,G06F13/00)[5] CC
  • H03K19/018
  • ・・バイポーラトランジスタのみを用いるもの[5] CC
  • H03K19/0185
  • ・・電界効果トランジスタのみを用いるもの[5] CC
  • H03K19/02
  • ・特定の構成要素を用いるもの(H03K19/003~H03K19/0175が優先)[3,5] CC
  • H03K19/04
  • ・・ガス入り管を用いるもの CC
  • H03K19/06
  • ・・電子管を用いるもの(ダイオード整流器を用いるものH03K19/12) CC
  • H03K19/08
  • ・・半導体装置を用いるもの(H03K19/173が優先;半導体装置の中味がダイオード整流器のみのものH03K19/12)[3] CC
  • H03K19/082
  • ・・・バイポーラトランジスタを用いるもの[3] CC
  • H03K19/084
  • ・・・・DTL[3] CC
  • H03K19/086
  • ・・・・ECL[3] CC
  • H03K19/088
  • ・・・・TTL[3] CC
  • H03K19/09
  • ・・・・RTL[3] CC
  • H03K19/091
  • ・・・・IILまたはMTL[3] CC
  • H03K19/094
  • ・・・電界効果トランジスタを用いるもの[3] CC
  • H03K19/0944
  • ・・・・MOSFETを用いるもの(H03K19/096が優先)[5] CC
  • H03K19/0948
  • ・・・・・CMOSを用いるもの[5] CC
  • H03K19/0952
  • ・・・・ショットキー型FETを用いるもの(H03K19/096が優先)[5] CC
  • H03K19/0956
  • ・・・・SDFL(H03K19/096が優先)[5] CC
  • H03K19/096
  • ・・・・同期回路,すなわちクロック信号を用いるもの[3] CC
  • H03K19/098
  • ・・・サイリスタを用いるもの[3] CC
  • H03K19/10
  • ・・・トンネルダイオードを用いるもの[3] CC
  • H03K19/12
  • ・・ダイオード整流器を用いるもの CC
  • H03K19/14
  • ・・光-電子装置,すなわち,電気的または光学的に結合された発光および光電変換装置を用いるもの(光学的論理素子G02F3/00) CC
  • H03K19/16
  • ・・可飽和磁心を用いるもの CC
  • H03K19/162
  • ・・・パラメトロンを用いるもの CC
  • H03K19/164
  • ・・・鉄共振装置を用いるもの CC
  • H03K19/166
  • ・・・トランスフラクサを用いるもの CC
  • H03K19/168
  • ・・・薄膜装置を用いるもの CC
  • H03K19/17
  • ・・ツイスタを用いるもの CC
  • H03K19/173
  • ・・構成要素として基本的論理回路を用いるもの[3] CC
  • H03K19/177
  • ・・・マトリクス形状で配列されたもの[2020.01] CC
  • H03K19/17704
  • ・・・・行または列の相互接続により実現された論理機能であるもの[2020.01] CC
  • H03K19/17724
  • ・・・・論理ブロックの構造の細部[2020.01] CC
  • H03K19/17728
  • ・・・・・再構成可能な論理ブロック,例.ルックアップテーブル[2020.01] CC
  • H03K19/17732
  • ・・・・・マクロブロック[2020.01] CC
  • H03K19/17736
  • ・・・・経路リソースの構造の細部[2020.01] CC
  • H03K19/17748
  • ・・・・構成リソースの構造の細部[2020.01] CC
  • H03K19/17752
  • ・・・・・ホット再構成のためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/17756
  • ・・・・・部分的な構成または部分的な再構成のためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/17758
  • ・・・・・構成または再構成の高速化のためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/1776
  • ・・・・・メモリのためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/17764
  • ・・・・・信頼性のためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/17768
  • ・・・・・セキュリティのためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/17772
  • ・・・・・電源のオンまたはオフのためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/1778
  • ・・・・適応物理パラメータのための構造の細部[2020.01] CC
  • H03K19/17784
  • ・・・・・供給電圧のためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/17788
  • ・・・・・入力/出力[I/O]電圧のためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/17792
  • ・・・・・動作速度のためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/17796
  • ・・・・・ブロックの物理的配置のためのもの[2020.01] CC
  • H03K19/18
  • ・・電流磁気効果装置を用いるもの,例.ホール効果装置[2] CC
  • H03K19/185
  • ・・可変誘電体定数をもつ誘電体素子を用いるもの,例.強誘電体コンデンサ[2] CC
  • H03K19/19
  • ・・・鉄共振装置を用いるもの[2] CC
  • H03K19/195
  • ・・超電導装置を用いるもの[2,3] CC
  • H03K19/20
  • ・論理機能によって特徴づけられたもの,例.アンド,オア,ノア,ノット回路(H03K19/003~H03K19/01が優先) CC
  • H03K19/21
  • ・・排他的オア回路,すなわち入力信号がただ一つのみ存在するとき出力を与えるもの;一致回路,すなわちすべての入力信号が等しいときのみ出力を与えるもの[3] CC
  • H03K19/23
  • ・・多数決または少数決回路,すなわち全入力のうちの過半数を占めまたは過半数を割る状態をもつ出力を与えるもの[3] CC
    TOP