このページは、メイングループH03D3/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 角度変調された振動の復調(H03D5/00,H03D9/00,H03D11/00が優先;デジタル変調された搬送システムに適した復調器,すなわち周波数シフトキーイングを用いるH04L27/14;デジタル変調された搬送システムに適した位相復調H04L27/22) | CC | ||
| ・入力信号から得られた二つの信号間の位相差の検波によるもの(H03D3/28~H03D3/32が優先) | CC | ||
| ・・振動のサイクルの計数または積分によるもの | CC | ||
| ・・信号の相加的結合または相乗復調器での結合によるもの | 定義 | CC | |
| ・・・ダイオードによるもの,例.フオスターシーレイ弁別器 | CC | ||
| ・・・・各ダイオードが信号の同一半周期において同時に導通するもの,例.レシオ検波器 | CC | ||
| ・・・3以上の電極を有する電子管によるもの | CC | ||
| ・・・3以上の電極を有する半導体装置によるもの | CC | ||
| ・・・電気機械的共振器によるもの | CC | ||
| ・・同期ゲート配置によるもの | CC | ||
| ・・・振幅または持続時間が位相差に依存するようなパルスの発生するもの | CC | ||
| ・・復調すべき信号から得られ,かつ周波数偏差に関係した位相差をもつ2つの信号が印加される3以上の電極を有する能動素子によるもの,例.φ検波器 | CC | ||
| ・・連動(locked-in)発振器により振幅変動を排除または除去するための復調器の変形 | CC | ||
| ・同調回路またはリアクタンス回路の傾斜せる振幅―周波数特性によるもの(H03D3/28~H03D3/32が優先) | CC | ||
| ・温度変化の影響を低減するための復調器の変形 | CC | ||
| ・電子走行時間型電子管によるもの | CC | ||
| ・電子管内の電子ビームの偏向によるもの(H03D3/30が優先) | CC | ||
| ・電気―機械素子によるもの(H03D3/16が優先)[3] | CC |