IPC(一覧表示)

  • H02P9/00
  • 所望の出力を得る目的で発電機を制御するための装置[2006.01] CC
  • H02P9/02
  • ・細部[2006.01] CC
  • H02P9/04
  • ・非電気的な原動機からもたらされ発電機の電気的な出力値に依存する制御[2006.01] CC
  • H02P9/06
  • ・クラッチまたは他の機械的な動力伝達手段からもたらされ発電機の電気的な出力値に依存する制御[2006.01] CC
  • H02P9/08
  • ・駆動装置の起動時または停止時の発電機回路の制御,例.初期励磁のためのもの[2006.01] CC
  • H02P9/10
  • ・過負荷または過渡時,例.突然の負荷投入,突然の負荷解放,突然の負荷変化,の悪影響を減少するために発電機の励磁回路からもたらされる制御[2006.01] CC
  • H02P9/12
  • ・・消磁のためのもの;残留磁気の影響を減少するためのもの;磁極の反転防止のためのもの[2006.01] CC
  • H02P9/14
  • ・界磁の変化によるもの(H02P9/08,H02P9/10が優先)[2006.01] CC
  • H02P9/16
  • ・・界磁回路のオーミック抵抗の変化によるもの,段階的に回路に入切する抵抗を用いるもの[2006.01] CC
  • H02P9/18
  • ・・・入切がサーボモータ,測定器または継電器により起動されるもの[2006.01] CC
  • H02P9/20
  • ・・連続的に変化するオーミック抵抗の変化によるもの[2006.01] CC
  • H02P9/22
  • ・・・カーボンパイル抵抗を備えるもの[2006.01] CC
  • H02P9/24
  • ・・断続的に動作する接点の開閉時間比の変化によるもの,例.チリル調整器を用いるもの[2006.01] CC
  • H02P9/26
  • ・・放電管または半導体装置を用いるもの(H02P9/34が優先)[2006.01] CC
  • H02P9/28
  • ・・・放電管を用いるもの[2006.01] CC
  • H02P9/30
  • ・・・半導体装置を用いるもの[2006.01] CC
  • H02P9/32
  • ・・制御可能な飽和度をもつ磁気装置を用いるもの(H02P9/34が優先)[2006.01] CC
  • H02P9/34
  • ・・制御された放電管または制御された半導体装置と組み合わせた制御可能な飽和度をもつ磁気装置を用いるもの[2006.01] CC
  • H02P9/36
  • ・・電機子反作用電機を用いるもの[2006.01] CC
  • H02P9/38
  • ・・発電機の出力電圧と出力電流の両方の整流から引き出される電流による自己励磁[2006.01] CC
  • H02P9/40
  • ・発電器の磁気回路のリラクタンスの変化によるもの[2006.01] CC
  • H02P9/42
  • ・発電機の速度を変えずに所望の周波数を得るためのもの[2006.01] CC
  • H02P9/44
  • ・周波数と電圧の予め決められた関係,例.一定の比率,への制御[2006.01] CC
  • H02P9/46
  • ・コンデンサの容量変化による非同期発電機の制御[2006.01] CC
  • H02P9/48
  • ・発電機,例.車両に搭載されたもの,の速度変動時に一定の出力値を得るための装置(H02P9/04~H02P9/46が優先)[2006.01] CC
    TOP