IPC(一覧表示)

  • H02M5/00
  • 交流相互間の変成,例.電圧,周波数または相数の変換用 定義 CC
  • H02M5/02
  • ・中間に直流変換をもたないもの CC
  • H02M5/04
  • ・・静止型変換器によるもの(変成器,リアクトルまたはチョークコイルの制御,例.タップ切換によるものH02P13/00)[4] CC
  • H02M5/06
  • ・・・インピーダンスを用いるもの CC
  • H02M5/08
  • ・・・・コンデンサだけを用いるもの CC
  • H02M5/10
  • ・・・変圧器を用いるもの CC
  • H02M5/12
  • ・・・・電圧または電流だけの変換用 CC
  • H02M5/14
  • ・・・・異なる相数回路間の変換用 CC
  • H02M5/16
  • ・・・・周波数変換用 CC
  • H02M5/18
  • ・・・・波形変換用 CC
  • H02M5/20
  • ・・・制御電極をもたない放電管または制御電極をもたない半導体装置を用いるもの CC
  • H02M5/22
  • ・・・制御電極をもつ放電管または制御電極をもつ半導体装置を用いるもの CC
  • H02M5/25
  • ・・・・消弧手段を必要とするサイラトロンまたはサイリスタ型式の装置を用いるもの[2006.01] CC
  • H02M5/253
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] CC
  • H02M5/257
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] CC
  • H02M5/27
  • ・・・・・周波数変換のためのもの[2] CC
  • H02M5/275
  • ・・・・制御信号の連続的印加を必要とする三極管またはトランジスタ型式の装置を用いるもの[2006.01] CC
  • H02M5/29
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] CC
  • H02M5/293
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] CC
  • H02M5/297
  • ・・・・・周波数変換のためのもの[2] CC
  • H02M5/32
  • ・・非静止型変換器によるもの CC
  • H02M5/34
  • ・・・機械的開閉接点部品を用いるもの CC
  • H02M5/36
  • ・・・・接点部品は回転し,集電部はブラシまたはローラと共働するもの CC
  • H02M5/38
  • ・・静止型変換器と非静止型変換器との組合わせによるもの;回転電機と他の非静止または静止型変換器との組み合わせによるもの CC
  • H02M5/40
  • ・中間に直流変換をもつもの CC
  • H02M5/42
  • ・・静止型変換器によるもの CC
  • H02M5/44
  • ・・・中間の直流を交流に変換するために放電管または半導体装置を用いるもの CC
  • H02M5/443
  • ・・・・消弧手段を必要とするサイラトロンまたはサイリスタ型式の装置を用いるもの[2] CC
  • H02M5/447
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] CC
  • H02M5/45
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] CC
  • H02M5/451
  • ・・・・・・出力電圧または周波数の自動制御を有するもの[4] CC
  • H02M5/452
  • ・・・・・・出力波形の自動制御を有するもの[4] CC
  • H02M5/453
  • ・・・・制御信号の連続的印加を必要とする三極管またはトランジスタ型式の装置を用いるもの[2] CC
  • H02M5/456
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] CC
  • H02M5/458
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] CC
  • H02M5/46
  • ・・非静止型変換器によるもの CC
  • H02M5/48
  • ・・静止型変換器と非静止型変換器との組み合わせによるもの;回転電機と他の非静止または静止型変換器との組み合わせによるもの CC
    TOP