IPC(一覧表示)

  • H02M1/00
  • 変換装置の細部[1,2007.01] 定義 CC
  • H02M1/02
  • ・静止型変換器に用いられる放電管の格子制御またはイグナイタ制御電力の発生に用いられる回路 CC
  • H02M1/04
  • ・・制御格子をもつ管用のもの CC
  • H02M1/06
  • ・ガス放電管または等価の半導体装置,例.サイラトロン,サイリスタ,を非導通にするために特に適合した回路[2] CC
  • H02M1/08
  • ・静止型変換器に用いられる半導体装置の制御電圧の発生に用いられる回路 CC
  • H02M1/084
  • ・・多相システムのいくつかの相に共通な制御回路に使用するもの[4] CC
  • H02M1/088
  • ・・直列または並列接続された半導体装置の同時制御のためのもの[4] CC
  • H02M1/092
  • ・・・光学的に伝送される制御信号[4] CC
  • H02M1/096
  • ・・・主スイッチング素子に並列接続される制御回路への給電(H02M1/092が優先)[4] CC
  • H02M1/10
  • ・異なった種類の供給電力,例.交流または直流,から負荷を運転させるための変換装置に用いられる装置 CC
  • H02M1/12
  • ・交流入力または出力から高調波を減少させるための装置 CC
  • H02M1/14
  • ・直流入力または出力からリップルを減少させるための装置 CC
  • H02M1/15
  • ・・能動素子を使用するもの[4] CC
  • H02M1/16
  • ・回路の開閉時に立ち上がり電流を供給するための装置,例.可飽和リアクトルをもつもの CC
  • H02M1/20
  • ・非静止型変換器の接点機構 CC
  • H02M1/22
  • ・・集電装置およびブラシを用いたもの CC
  • H02M1/24
  • ・・回動または転動接点を用いたもの CC
  • H02M1/26
  • ・・カム操作接点を用いたもの CC
  • H02M1/28
  • ・・電磁的に操作される振動接点を用いたもの CC
  • H02M1/30
  • ・・液体接点を用いたもの CC
  • H02M1/32
  • ・自動切断によるもの以外の、変換器を保護するための手段[2007.01] CC
  • H02M1/34
  • ・・スナバ回路[2007.01] CC
  • H02M1/36
  • ・変換器を起動または停止するための手段[2007.01] CC
  • H02M1/38
  • ・スイッチング手段が同時導通することを防止するための手段[2007.01] CC
  • H02M1/40
  • ・磁気的飽和(偏磁)することを防止する手段[2007.01] CC
  • H02M1/42
  • ・変換器の力率を補正または調節するための回路または装置[2007.01] CC
  • H02M1/44
  • ・変換器の電磁妨害を補償するための回路または装置[2007.01] CC
    TOP