このページは、メイングループH02J7/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 電池の充電または減極または電池から負荷への電力給電のための回路装置 | CC | ||
| ・コンバータにより交流幹線から電池を充電するためのもの[1,2016.01] | CC | ||
| ・・充電電流または電圧の調整 | CC | ||
| ・・・放電管または半導体装置を用いるもの | CC | ||
| ・・・・放電管のみを用いるもの | CC | ||
| ・・・・半導体装置のみを用いるもの | CC | ||
| ・・・飽和度の制御可能な磁気装置を用いるもの,すなわちトランスダクタ | CC | ||
| ・可変速度で駆動される発電機から電池を充電するためのもの,例.車両用 | CC | ||
| ・・界磁変化による充電電流または電圧の調整 | CC | ||
| ・・・界磁回路へ段階的に接続または切り外される抵抗を用い,界磁回路内のオーム抵抗の変化にもとづくもの | CC | ||
| ・・・連続的可変オーム抵抗の変化にもとづくもの | CC | ||
| ・・・断続的作動接触子の閉成対開放比の変化によるもの,例.チリル調整機 | CC | ||
| ・・・放電管または半導体装置を使用するもの(H02J7/28が優先) | CC | ||
| ・・・飽和度が制御可能な磁気装置を用いるもの(H02J7/28が優先) | CC | ||
| ・・・制御放電管または制御半導体装置と結合した飽和度の制御可能な磁気装置を用いるもの | CC | ||
| ・・・電機子反作用励磁機を用いるもの | CC | ||
| ・非電気的原動機をもつ充電装置から電池を充電するためのもの | CC | ||
| ・電池と他の直流源の双方を使用する回路網内での並列運転,例.バッファリングの提供(H02J7/14が優先)[4] | CC | ||
| ・・光電池をもつもの[4] | CC | ||
| ・端電池切り換えを使用する装置 | CC |