このページは、メイングループH01S5/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 半導体レーザ(スーパールミネッセントダイオードH10H20/00)[2006.01] | CC | ||
| ・レーザ作用にとって本質的ではない構造的な細部または構成[2006.01] | CC | ||
| ・・マウント,ハウジング[2021.01] | CC | ||
| ・・・ハウジングの形状に特徴があるもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・・CAN型,例.対称軸に沿ってまたは平行に出射するTO-CANハウジング[2021.01] | CC | ||
| ・・・・バタフライ型,例.ハウジングから水平方向に延びている電極ピンを有するもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・ハウジングの材料,ハウジングの充填物[2021.01] | CC | ||
| ・・・・気体が充填されたハウジング[2021.01] | CC | ||
| ・・・・・酸素を含む気体,例,光出射面の汚染を防止するため[2021.01] | CC | ||
| ・・・・液体が充填されたハウジング[2021.01] | CC | ||
| ・・・・樹脂が充填されたハウジング;樹脂製のハウジング[2021.01] | CC | ||
| ・・・汚染を吸収するためのゲッター材[2021.01] | CC | ||
| ・・・光を出力結合するもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・・光ファイバを用いるもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・・レンズを用いるもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・・ビーム偏向要素を用いるもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・・窓を用いるもの,例. ハウジング内の検出器に向けて,光を後方に反射させるために,特に適したもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・マウント部材,例.サブマウント部材[2021.01] | CC | ||
| ・・・・ステム[2021.01] | CC | ||
| ・・・・支持部材,例.ベース,キャリア[2021.01] | CC | ||
| ・・・・リードフレーム[2021.01] | CC | ||
| ・・・・マウント部材または光学マイクロベンチの上に機械的に集積された要素[2021.01] | CC | ||
| ・・・・・レーザダイオードと光学要素の相対位置を調整する装置,例.光ファイバまたはレンズを固定するためのマウントの溝[2021.01] | CC | ||
| ・・・レーザチップの取り付けの構成[2021.01] | CC | ||
| ・・・・アップサイドアップマウント,例.成長面を上側にしたマウント,又は,接合位置を上側にしたマウント[2021.01] | CC | ||
| ・・・・アップサイドダウンマウント,例.フリップ・チップ,成長面を下側にしたマウント,接合位置を下側にしたマウント[2021.01] | CC | ||
| ・・・・ワイヤボンディング[2021.01] | CC | ||
| ・・・レーザチップの実装方法[2021.01] | CC | ||
| ・・・・マウントへのレーザチップの固定[2021.01] | CC | ||
| ・・・・・接着剤を用いるもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・・・締め付けによるもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・・・ハンダ付けによるもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・・レーザチップの位置決め[2021.01] | CC | ||
| ・・・・・マークを用いるもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・・・レーザ光をリファレンスとして用いるもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・電気的または光学的素子の組合せ[2021.01] | CC | ||
| ・・熱的な管理をするための装置[2006.01] | CC | ||
| ・・モノリシックに集積された複数の構成,例.導波管,モニター用フォトデテクターまたは駆動素子(出力の安定化H01S5/06)[2006.01] | CC | ||
| ・・コーティング[2006.01] | CC | ||
| ・励起方法またはその装置,例.ポンピング(H01S5/06が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・電気的励起[2006.01] | CC | ||
| ・レーザ出力パラメータの制御,例.活性媒質を制御することによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・電極に印加する電圧を変えることによるもの(H01S5/065が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・・多分割レーザにおけるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・モードロッキング;モード抑制;モード選択[2006.01] | CC | ||
| ・・レーザ出力パラメータの安定化(H01S5/0625が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・・光学的な出力パラメータをモニタすることによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・レーザの周波数を安定化させるもの[2006.01] | CC | ||
| ・光共振器の構造または形状[2021.01] | CC | ||
| ・・フォトニックバンドギャップ構造を含むもの[2021.01] | CC | ||
| ・・周期構造を有する共振器,例.分布帰還型レーザ[DFBレーザ]におけるもの(フォトニックバンドギャップ構造を含むものH01S5/11:表面放出型レーザH01S5/18)[2006.01] | CC | ||
| ・・・分布反射型レーザ[DBRレーザ][2006.01] | CC | ||
| ・・外部共振器型レーザ(H01S5/18が優先;モードロッキングH01S5/065)[2006.01] | CC | ||
| ・・窓構造レーザ,すなわち活性領域と反射面との間に非吸収材料からなる領域を持つもの(H01S5/14が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・表面放出型[SE]レーザ,例.水平共振器と垂直共振器の両方を有するもの[2021.01] | CC | ||
| ・・・垂直共振器のみを有するもの,例.垂直共振器型面発光レーザ[VCSEL][2006.01] | CC | ||
| ・・・水平共振器のみを有するもの,例.水平共振器型面発光レーザ[HCSEL](フォトニックバンドギャップ構造を含むものH01S5/11)[2021.01] | CC | ||
| ・・・・ブラッグ反射を用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・半導体本体の光を導波する構造または形状[2006.01] | CC | ||
| ・・リッジまたはストライプ構造を有するもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・埋込みストライプ構造のもの(H01S5/227が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・・埋込みメサ構造のもの[2006.01] | CC | ||
| ・・溝を有するもの,例.V溝型[2006.01] | CC | ||
| ・活性領域の構造または形状;活性領域に用いられる材料[2006.01] | CC | ||
| ・・PN接合からなるもの,例.ヘテロまたはダブルヘテロ構造(H01S5/34,H01S5/36が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・・A↓I↓I↓IB↓V族化合物におけるもの,例.AlGaAsレーザ[2006.01] | CC | ||
| ・・・A↓I↓IB↓V↓I族化合物におけるもの,例.ZnCdSeレーザ[2006.01] | CC | ||
| ・・量子井戸または超格子構造を含むもの,例.単一量子井戸型[SQW]レーザ,多重量子井戸型[MQW]レーザ,傾斜屈折率型分離閉じ込めヘテロ構造[GRINSCH]レーザ(H01S5/36が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・・A↓I↓I↓IB↓V族化合物におけるもの,例.AlGaAsレーザ[2006.01] | CC | ||
| ・・・A↓I↓IB↓V↓I族化合物におけるもの,例.ZnCdSeレーザ[2006.01] | CC | ||
| ・・有機材料からなるもの[2006.01] | CC | ||
| ・H01S5/02~H01S5/30に分類されない2個以上の半導体レーザの配列(H01S5/50が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・表面放出型レーザの配列[2006.01] | CC | ||
| ・H01S5/02~H01S5/30に分類されない増幅器の構造[2006.01] | CC |