IPC(一覧表示)

  • H01R4/00
  • 2個以上の導電部材間の,直接の接触,すなわち互いの接触による導電接続;そのような接触を行い,または保持する手段;導体のための間隔をあけた二つ以上の接続箇所があり,絶縁体を突き刺す接触子を用いる導電接続[2006.01] CC
  • H01R4/01
  • ・形状記憶材料,例.形状記憶金属,を用いる接続[2006.01] CC
  • H01R4/02
  • ・はんだ付け,または溶接による接続(H01R4/62,H01R12/59,H01R12/65が優先)[2006.01] CC
  • H01R4/04
  • ・導電性の接着剤を使用するもの[2006.01] CC
  • H01R4/06
  • ・リベット接続(爆発によるものH01R4/08)[2006.01] CC
  • H01R4/08
  • ・爆発によって達成されるもの[2006.01] CC
  • H01R4/10
  • ・より,巻き付け,屈曲,圧縮またはその他の永久的変形のみにより達成されるもの[2006.01] CC
  • H01R4/12
  • ・・よりによるもの[2006.01] CC
  • H01R4/14
  • ・・巻きつけによるもの[2006.01] CC
  • H01R4/16
  • ・・屈曲によるもの[2006.01] CC
  • H01R4/18
  • ・・圧縮によるもの(H01R4/01,H01R4/24が優先)[2006.01] CC
  • H01R4/20
  • ・・・圧縮スリーブを使用するもの[2006.01] CC
  • H01R4/22
  • ・端末キャップ,すなわち同一端から挿入される電線間の接続を覆いまたは保持するための絶縁または導電材料製のキャップ[2006.01] CC
  • H01R4/24
  • ・絶縁体やケーブルより線を貫通または切断する接触部材を用いる接続[2018.01] CC
  • H01R4/2404
  • ・・接触部材が絶縁体を貫通する歯,プロング,ピンまたは針を有するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2406
  • ・・・針またはピンを有するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2407
  • ・・・鋸歯状の突出部を有するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2408
  • ・・・ねじの締め付けにより作動されるもの[2018.01] CC
  • H01R4/2412
  • ・・・絶縁されたカムまたは楔により作動されるもの[2018.01] CC
  • H01R4/2416
  • ・・接触部材が絶縁体切断刃を有するもの,例.音叉型[2018.01] CC
  • H01R4/242
  • ・・・接触部材が単一のスロットを有する板であるもの[2018.01] CC
  • H01R4/2425
  • ・・・・平板,例.多層平板[2018.01] CC
  • H01R4/2429
  • ・・・・・絶縁基盤に取付けたもの[2018.01] CC
  • H01R4/2433
  • ・・・・・・ケーブルをスロットに押し込むための移動可能な基盤の一部[2018.01] CC
  • H01R4/2437
  • ・・・・曲板[2018.01] CC
  • H01R4/2441
  • ・・・・・管形状[2018.01] CC
  • H01R4/2445
  • ・・・接触部材が絶縁体または電線に作用する付加的手段を有するもの,例.絶縁体を貫通する付加的手段,歪を緩和する手段,または電線切断ナイフ[2018.01] CC
  • H01R4/245
  • ・・・・付加的手段がスロットの形成された2以上の平形部分を有するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2452
  • ・・・・・直列的な配列,例.対向するスロット[2018.01] CC
  • H01R4/2454
  • ・・・・・スロットが形成された分岐でU字を構成するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2455
  • ・・・・・・スロットが形成された湾曲部[2018.01] CC
  • H01R4/2456
  • ・・・・・並列的な配列[2018.01] CC
  • H01R4/2458
  • ・・・・接触部材がスロットの形成された円筒形状であるもの,例.スロットが形成されたチューブ端[2018.01] CC
  • H01R4/2462
  • ・・・・接触部材がスロットの形成された曲がり形状であるもの,例.スロットが形成された湾曲部[2018.01] CC
  • H01R4/2466
  • ・・・・接触部材が溝形状部分を有し,その対向する側壁に絶縁体切断手段を有するもの[2018.01] CC
  • H01R4/247
  • ・・接触部材がばねにより作動され絶縁体を貫通するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2475
  • ・・接触部材がねじ,ナットまたはボルトにより作動され絶縁体を貫通するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2479
  • ・・・ねじの頭部下で貫通するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2483
  • ・・・ねじ先端部の下で貫通するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2487
  • ・・・ねじ山で貫通するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2491
  • ・・接触部材が導電カムまたは楔により作動され絶縁体を貫通するもの[2018.01] CC
  • H01R4/2495
  • ・・接触部材の永久変形と組み合わされた絶縁体の貫通,例.かしめ[2018.01] CC
  • H01R4/26
  • ・接触を良くするために,少なくとも一方の接触部分が他方の接触部分に食い込む,またはかみ合うような,突出部を有する接続(形状記憶材料を用いるものH01R4/01)[2006.01] CC
  • H01R4/28
  • ・締め付け接続;ばね接続(印刷回路との接触または印刷回路への挿入に特に適した端子を使うものH01R12/00)[2006.01] CC
  • H01R4/30
  • ・・ねじまたはナットの締付部材を使用するもの(H01R4/50が優先;ねじまたはナットにより作用する締付部材を利用するものH01R4/38)[2006.01] CC
  • H01R4/32
  • ・・・導電部材がねじのみぞまたは孔に配置されるもの[2006.01] CC
  • H01R4/34
  • ・・・導電部材がねじの頭部の下に配置されるもの[2006.01] CC
  • H01R4/36
  • ・・・導電部材がねじの先端の下に配置されるもの[2006.01] CC
  • H01R4/38
  • ・・ねじまたはナットにより作用する締付部材を使用するもの(H01R4/50が優先)[2006.01] CC
  • H01R4/40
  • ・・・枢軸で回転可能な締付部材[2006.01] CC
  • H01R4/42
  • ・・・ねじの一面だけで締め付けるもの[2006.01] CC
  • H01R4/44
  • ・・・ねじの両面で締め付けるもの[2006.01] CC
  • H01R4/46
  • ・・・並んで配置された2つのねじの間で締め付けるもの[2006.01] CC
  • H01R4/48
  • ・・ばね,クリップまたは他の弾性部材を使用するもの(H01R4/52が優先)[2006.01] CC
  • H01R4/50
  • ・・カム,楔,コーンまたはボールを使用するもの[2006.01] CC
  • H01R4/52
  • ・・・ばねに取り付けたもの[2006.01] CC
  • H01R4/56
  • ・一方の導体を他方の導体へねじ込むもの[2006.01] CC
  • H01R4/58
  • ・接触する部材の形状または材質に特徴のあるもの(H01R4/01が優先)[2006.01] CC
  • H01R4/60
  • ・・管状の導体との接続または管状の導体間の接続(H01R4/56が優先)[2006.01] CC
  • H01R4/62
  • ・・異なる材質の導体間の接続;アルミニウム導体もしくは鋼心アルミニウム導体との接続またはアルミニウム導体もしくは鋼芯アルミニウム導体間の接続(H01R4/68が優先)[2006.01] CC
  • H01R4/64
  • ・・本質的に非電気的機能をもつ導電部分,例.フレーム,ケーシングまたはレール,との接続または本質的に非電気的機能をもつ導電部分間の接続[2006.01] CC
  • H01R4/66
  • ・・大地との接続,例.接地板,接地ピン[2006.01] CC
  • H01R4/68
  • ・・超電導体へのまたは間の接続[2006.01] CC
  • H01R4/70
  • ・接続の絶縁(端末キャップH01R4/22)[2006.01] CC
  • H01R4/72
  • ・・熱収縮絶縁スリーブを用いるもの[2006.01] CC
    TOP