このページは、メイングループH01R39/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 回転形集電装置,配電器または断続器[2006.01] | CC | ||
| ・細部[2006.01] | CC | ||
| ・・整流子(その内,セグメントが回転電気機械の巻線延長部で作られたものH02K)[2006.01] | CC | ||
| ・・・外部円筒形接触面をもつもの以外のもの,例.平担な整流子[2006.01] | CC | ||
| ・・集電環[2006.01] | CC | ||
| ・・・外部円筒形接触面をもつもの以外のもの,例.平担な集電環[2006.01] | CC | ||
| ・・・接触面としてボールまたは軸表面を用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・整流子または集電環の軸への固着[2006.01] | CC | ||
| ・・・組み立て中または後に供給された成型または,鋳込材料によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・整流子または集電環と共働する接触子,例.接触刷子[2006.01] | CC | ||
| ・・・その材料に特徴のあるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・潤滑材または光沢材成分をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・積層接触子;針金接触子,例.金属刷子,炭素繊維[2006.01] | CC | ||
| ・・・固体摺動接触子,例.炭素刷子[2006.01] | CC | ||
| ・・・・カーボン刷子上にスプリング圧を伝達する端末キャップ[2006.01] | CC | ||
| ・・・ローラ接触子;ボール接触子[2006.01] | CC | ||
| ・・・液体接触子[2006.01] | CC | ||
| ・・導体の整流子セグメントへの接続[2006.01] | CC | ||
| ・・導体の集電環への接続[2006.01] | CC | ||
| ・・ケーブルまたは電線の刷子への接続[2006.01] | CC | ||
| ・・刷子保持器[2006.01] | CC | ||
| ・・・その内で,刷子のホルダ内に固定されるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・集電接続中に保持器内で刷子を移動できるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・カートリッヂタイプ[2006.01] | CC | ||
| ・・・・自己巻戻しスプリングをもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・刷子を持上げる装置[2006.01] | CC | ||
| ・・刷子を移動させる装置[2006.01] | CC | ||
| ・・電流伝送を改良しまたはスパークまたはアークを減少または防ぐ補助装置[2006.01] | CC | ||
| ・・・空気吹き付けによるもの;非導電液体または気体で集電装置を囲むことによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・刷子間に置かれたバリヤ[2006.01] | CC | ||
| ・・・磁石の使用によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・刷子またはセグメント間のインピーダンスの使用によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・集電子作動中集電環または整流子を滑らかにしまたはみがくための装置[2006.01] | CC | ||
| ・・集電装置と機構的に関連してその状態を表示する装置,例.刷子の摩耗を表示するもの[2006.01] | CC | ||
| ・・刷子に関連して機械的に電流を遮断するための装置(H01R39/58が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・断続電流集電装置,例.整流装置,配電器,断続器(自己断続器H01H,例.H01H51/34)[2006.01] | CC | ||
| ・・同一セグメント組に対して共働する2個以上の刷子をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・連続電流集電装置[2006.01] | CC |