このページは、メイングループH01R13/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| グループH01R12/70またはH01R24/00~H01R33/00に分類される種類の嵌合装置の細部[1,7] | CC | ||
| ・接触部材 | CC | ||
| ・・材質により特徴づけられるもの(例,メッキ材料または被覆材料)[4] | CC | ||
| ・・ソケットと共働するピンまたは刃 | CC | ||
| ・・・弾性ピンまたは刃(別体の弾性部分を備えているものH01R13/15)[3] | CC | ||
| ・・・弾性的に取り付けられた剛性ピンまたは刃 | CC | ||
| ・・ピンまたは刃と共働するソケット | CC | ||
| ・・・弾性ソケット(別体の弾性部分を備えているものH01R13/15)[3] | CC | ||
| ・・・・内側に曲げられた脚部を有するU字形状のソケット[3] | CC | ||
| ・・・弾性的に取り付けられた剛性ソケット | CC | ||
| ・・接触圧力を生じまたは増大させるために別体のばね部材を有するピン,刃またはソケット[3] | CC | ||
| ・・・ばね部材がピンの上にあるもの[3] | CC | ||
| ・・・ソケットを取り囲むばね部材をもつもの | CC | ||
| ・・・ばね部材がソケットの中にあるもの[3] | CC | ||
| ・・接続部品の接続の終了時に接触圧力を増大するための手段[3] | CC | ||
| ・・共働部品を一体に保持するように形成され,または別体の部材が設けられたピン,刃またはソケット | CC | ||
| ・・・ねじ込み接続によるもの[3] | CC | ||
| ・・・バヨネット接続によるもの[3] | CC | ||
| ・・接合接触により共働するための接触子 | CC | ||
| ・・・弾性的なもの;弾性的に取り付けられたもの | CC | ||
| ・・1側面においてのみ摺動的に共働するピンまたは刃形接触子 | CC | ||
| ・・同一形状の接触子と摺動的に共働する接触子(例,雌雄同体の接続装置のためのもの) | CC | ||
| ・・弾性線で作られた接触部材[3] | CC | ||
| ・・異なる型の接触部材と非同時に共働するためのもの(例,丸ピンとも平ピンとも共働するソケット)[3] | CC | ||
| ・接触部材の基台,ケース内でのまたは基台,ケースへの固着;接触部材の絶縁 | CC | ||
| ・・取り出しできない固着(例,モールド,リベット)[3] | CC | ||
| ・・・はとめ,パネルまたは基台内での摩擦把持によるもの[3] | CC | ||
| ・・・接触部材の永久的変形によるもの[3] | CC | ||
| ・・取り外し可能な固着 | CC | ||
| ・・・弾性的な単一の基台またはケース内でのもの;弾性的な鎖錠部材を伴って形成された単一の基台またはケース[3] | CC | ||
| ・・・少くとも1個の弾性絶縁部分を有する多数の絶縁部分からなる基台またはケース内でのもの[3] | CC | ||
| ・・・基台またはケースに支持される別体の弾性保持部片によるもの(例,カラー)[3] | CC | ||
| ・・・接触部材上の弾性鎖錠部材によるもの;弾性接触部材上の鎖錠部材によるもの[3] | CC | ||
| ・・・・基台またはケースの肩部にはまる型打ちされた弾性舌片によるもの[3] | CC | ||
| ・・・・接触部材上への別体の弾性鎖錠部材によるもの(例,保持カラーまたは接触部材の回りの環)[3] | CC | ||
| ・・・1個の鎖錠部片により多数の接触部材を固着するもの[3] | CC | ||
| ・通電中の接触子へ近づくのを防ぐ装置 | CC | ||
| ・・ダミープラグ[7] | CC | ||
| ・・シャッターまたはカバー[3] | CC | ||
| ・・・相手方部品の係合により開くシャッターまたはカバー[3] | CC | ||
| ・基台;ケース | CC | ||
| ・・一体に形成されたもの(H01R13/514が優先)[3] | CC | ||
| ・・異なる部片からなるもの(H01R13/514が優先)[3] | CC | ||
| ・・・異なる部片が互いに,モールド,充填,溶接,例.超音波溶接,または成形加工されるもの[3] | CC | ||
| ・・・部材のスナップ作用により組立てられるもの[3] | CC | ||
| ・・・クリップまたはばねにより組立てられるもの[3] | CC | ||
| ・・・単一ねじまたは複数ねじにより組立てられるもの[3] | CC | ||
| ・・モジュールブロックまたはその集合体として形成されたもの,すなわち接触部材を備えているかそれらによって接触部材を保持する部品を構成するもの[3] | CC | ||
| ・・絶縁体を保持しまたは取り囲むための部材(例,ケーシング)[3] | CC | ||
| ・・・いくつかの接続部品を保持しまたは取り囲むためのもの(例,フレーム)[3] | CC | ||
| ・・防塵,防まつ,防滴,防水または防火のケース | CC | ||
| ・・・水中で使用するためのもの[3] | CC | ||
| ・・・耐炎性ケース(H01R13/70が優先)[3] | CC | ||
| ・・過酷な用途に対する基台またはケース;コロナまたはアークを防止する手段をもつ基台またはケース[3] | CC | ||
| ・・極端な条件(例,高温,輻射,振動,腐食性の環境,圧力)のもとで使用されるように作られた基台またはケース(H01R13/52が優先)[3] | CC | ||
| ・接続部品からの出口における可撓リード線の摩耗または破壊を防ぐ装置 | CC | ||
| ・電線接続部のひずみを緩和する装置,例.コードグリップ | CC | ||
| ・・張力とともに増大するグリップ[3] | CC | ||
| ・・ケーブルまたは電線と平行な方向に作用するねじを切った口輪またはボルト[3] | CC | ||
| ・・ケーブルまたは電線を横切る方向に作用するボルト[3] | CC | ||
| ・係合されない時接続部品を支持する装置 | CC | ||
| ・接続部品の係合または解放を容易にしまたは係合を保持するための部材[3] | CC | ||
| ・・ボルト,とめねじまたはねじクランプ[3,5] | CC | ||
| ・・ねじ輪またはねじ付ケーシング(H01R13/623が優先)[5] | CC | ||
| ・・らせん状の溝をもつケーシングまたは輪[3,5] | CC | ||
| ・・バイオネット係合をもつケーシングまたは輪[3,5] | CC | ||
| ・・スナップ作用による固着[3] | CC | ||
| ・・接続部品の係合または解放を容易にする付加的部材,例.整列させまたは案内する部材,レバー,ガス圧力[3] | CC | ||
| ・・・係合のためのみのもの[3] | CC | ||
| ・・・解放のためのみのもの[3] | CC | ||
| ・・・・機械的圧力,例.スプリング力によるもの[3] | CC | ||
| ・・・・流体圧力,例.爆発によるもの[3] | CC | ||
| ・・係合した後,接続部品を一体に保持しまたは鎖錠する付加的部材[3] | CC | ||
| ・不正確な接続を防ぎ,禁止し,または回避する手段 | CC | ||
| ・・不正確な接続を表示することによるもの;正確な,または完全な接続を表示することによるもの[7] | CC | ||
| ・・接触部材の位置または形状によるもの[3] | CC | ||
| ・・ケースまたは基台上への交換可能な要素によるもの[3] | CC | ||
| ・高周波に特に適合するもの,例.インピーダンスの一致,位相の一致を行う構造(非同軸の保護接地またはシールドの配列H01R13/648;高周波に特に適合する同軸コネクタH01R24/40[2011.01]) | 定義 | CC | |
| ・・クロストークを予防する手段 [2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・ツイストペア電線を用いるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・コンデンサを付加することによるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・基板,例.印刷回路基板[PCB],の上のもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・信号導体のクロスオーバーによるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・基板上 [2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・グランド導体と信号導体の特別な配置によるもの,例.GSGS[グランド-信号-グランド-信号][2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・インピーダンス整合 [2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・導電特性の変量によるもの,例.大きさの変量によるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・開口部,例.穴,を作ることによるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・電気特性の変量によるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・接続装置上での保護接地またはシールドの配列(同軸用のシールドH01R24/38)[3] | 定義 | CC | |
| ・・接地ピン,刃またはソケットをもつもの[3] | CC | ||
| ・・接地締め金をもつもの[3] | CC | ||
| ・・高周波シールドの配列,例.EMI[電磁障害]またはEMP[電磁パルス]に対するもの[3,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・シールドの構造[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・嵌合相手コネクタと接続するための弾性手段を持つもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・互いに嵌合するシールド部材間に別個の導電弾性体を持つもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・・導電性エラストマーの部材で形成されるもの,例.平面ガスケットまたはOリング[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・相互に間隔をおいた接触子を個々に囲み,あるいはそれらの間に置かれているシールド部材[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・複数のコネクタモジュール間のもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・・印刷回路基板上に取り付けるためのもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・個々の接触子が挿通する開口部を持つもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・導電性のハウジングによって分離されたワイヤを持つもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・別々のコネクタのための複数のポートを持つもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・シールドが導電性部材に接続する特定の機構または配置[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・導電性部材がシールドされたケーブルであるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・シールドが別部材から構成されるもの [2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・シールドは印刷回路基板上に取り付けられ,導電部材に接続されるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・別部材によってシールドを印刷回路基板に取り付けるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・導電部材が金属接地パネルであるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・導電部材がコネクタの接触子であるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・シールドの材料[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・誘電性の材料で導電体とされたもの,例.金属で被覆されたプラスチック材料[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・組込電気素子との機構的関連(同心円または同軸用の接触子を持つ接続装置H01R24/38)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・組込ヒューズとの関連[1,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・取り外し可能なヒューズ[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・ヒューズへのアクセスを可能にしたハウジングを持つもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・回転可能なハウジング[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・ヒューズが端子,例.ピンまたはソケット,と一体化したもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・組込開閉器との関連 | CC | ||
| ・・・接続部品の係合または解放により作動するもの(H01R13/71が優先)[3] | CC | ||
| ・・・接触部材または相手方部品とかみあわされるもの[3] | CC | ||
| ・・・開閉器として作動する接続部品の接触部材[3] | CC | ||
| ・・・開閉器が安全スイッチであるもの[3] | CC | ||
| ・・組込光源を持つもの[3] | 定義 | CC | |
| ・・特に高周波に適合するもの,例.フィルターを持つもの[4,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・フェライトフィルターを持つもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・接触子のための開口部を備えた平面フィルターを持つもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・接触子と一体化した,あるいは接触子に取り付けられたフィルター,例.管状フィルター,を持つもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・ホルダ内で可撓リードを適応させるための装置 | CC | ||
| ・装置または構体,例.壁,に接続部品を取り付けるための部材[4] | CC | ||
| ・・パネルの開口部に接続部品を取り付けるためのもの[3] | CC |