IPC(一覧表示)

  • H01R11/00
  • 互いに接続される導電部材用の,間隔をあけた2つ以上の接続箇所を有する個々の接続部材,例.電線またはケーブルによって支持され,かつ,他の電線,端子,導電部材への電気接続を容易にするための手段を備えた,電線またはケーブルのための端子片,締付け端子柱ブロック[2006.01] CC
  • H01R11/01
  • ・接続位置間の導電相互接続の形状または配列に特徴があるもの[2006.01] CC
  • H01R11/03
  • ・個々の部材の接続位置の種類,または接続位置と導電部材の間の接続の種類に特徴があるもの(H01R11/11が優先)[2006.01] CC
  • H01R11/05
  • ・・接続位置が異なる型の直接接続を有するもの[2006.01] CC
  • H01R11/07
  • ・・接続位置が同一の型で異なる大きさであるもの[2006.01] CC
  • H01R11/09
  • ・・接続位置が同一であるもの[2006.01] CC
  • H01R11/11
  • ・電線またはケーブルで支持され,かつ,他の電線,端子,導電部材への電気接続を容易にするための手段を備えた,電線またはケーブルのための端子片または接続片(H01R11/01が優先)[2006.01] CC
  • H01R11/12
  • ・・先端が環形,フック形またはフォーク形になっている端子片[2006.01] CC
  • H01R11/14
  • ・・・架空または他の懸垂線に引掛けられるフック,例.活線クランプ[2006.01] CC
  • H01R11/15
  • ・・・・ねじクランプの形のフック[2006.01] CC
  • H01R11/16
  • ・・先端がはんだ付チップまたはソケットになっている端子片[2006.01] CC
  • H01R11/18
  • ・・先端が探針になっている端子片[2006.01] CC
  • H01R11/20
  • ・・先端が絶縁体またはケーブル撚線をつきさす針状または類似の接触子となっている端子片[2006.01] CC
  • H01R11/22
  • ・・先端がスプリングクリップになっている端子片[2006.01] CC
  • H01R11/24
  • ・・・把持顎をもつもの,例.わにぐちクリップ[2006.01] CC
  • H01R11/26
  • ・・先端がねじクランプ,ねじまたはナットになっている端子片[2006.01] CC
  • H01R11/28
  • ・・口輪またはスリーブからなる端子片[2006.01] CC
  • H01R11/30
  • ・・磁石により接触が保たれる端子片[2006.01] CC
  • H01R11/32
  • ・・2個またはそれ以上の端末をもつ端子片[2006.01] CC
    TOP