このページは、メイングループH01M6/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 一次電池;その製造[2] | 定義 | CC | |
| ・細部(電極の細部H01M4/00,発電要素以外の部分の構造の細部H01M50/00)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・水成電解質をもつ電池[2] | CC | ||
| ・・乾電池,すなわち電解液が非流動化された電池[2] | CC | ||
| ・・・コップ状電極をもつもの[2] | CC | ||
| ・・・巻回または折り重ね電極をもつもの[2] | CC | ||
| ・・・板状電極をもつもの[2] | CC | ||
| ・非水成電解質をもつ電池[2] | CC | ||
| ・・有機電解質をもつもの(H01M6/18が優先)[2] | 定義 | CC | |
| ・・固体電解質をもつもの[2] | CC | ||
| ・・・高温度で動作するもの(活性化熱電池H01M6/36)[2] | 定義 | CC | |
| ・電解液の非流動化[2] | CC | ||
| ・2電解液一次電池[2] | CC | ||
| ・酸化作用を有する活物質をもたない電池,例.ボルタ電池[2] | CC | ||
| ・標準電池,例.ウエストン電池[2] | CC | ||
| ・活性化電池[2] | CC | ||
| ・・電解液または電解液成分を外部から注入して活性化するもの[2] | CC | ||
| ・・・浸漬式電池,例.海水電池[2] | CC | ||
| ・・電解質を具備し,物理的手段により活性化されるもの,例.熱電池[2] | 定義 | CC | |
| ・・・機械的手段によるもの[2] | CC | ||
| ・印刷電池[2] | CC | ||
| ・一次素電池の集合化(H01M6/40が優先)[2] | 定義 | CC | |
| ・・円筒状またはコップ状電池[2] | CC | ||
| ・・平板状電池[2] | CC | ||
| ・・・双極電極をもつもの[2] | CC | ||
| ・修理または保守のための方法または装置,例.動作温度の維持(電池内部の状態を検知するための導電接続の構造の細部,例.電圧検出端子の構造の細部H01M50/569)[2021.01] | CC | ||
| ・老朽化した電池から有用資材の再生[2] | CC |