このページは、メイングループH01M4/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 電極[2] | 定義 | CC | |
| ・活物質からなるまたは活物質を含有した電極[2] | CC | ||
| ・・製造方法一般[2] | CC | ||
| ・・一次電池の電極[2] | CC | ||
| ・・・製造方法[2] | CC | ||
| ・・・・中央芯材をもつ圧縮された電極,すなわちドーリー[2] | CC | ||
| ・・・・消耗性の金属または合金電極(活物質としての合金組成物を用いるものH01M4/38)[2] | 定義 | CC | |
| ・・非水電解質二次電池用の電極,例.リチウム電池用のもの;その製造方法[2010.01] | 定義 | CC | |
| ・・・複合酸化物または複合水酸化物,あるいは酸化物または水酸化物の混合物,例.LiCoOxを主成分とする電極[2010.01] | CC | ||
| ・・・・ハロゲン原子を含むもの,例.LiCoOxFy[2010.01] | CC | ||
| ・・・炭素質材料,例.黒鉛層間化合物またはCFxを主成分とする電極[2010.01] | CC | ||
| ・・・金属,Siまたは合金を主成分とする電極[2010.01] | CC | ||
| ・・・酸化物,水酸化物以外の無機化合物,例.硫化物,セレン化物,テルル化物,ハロゲン化物またはLiCoFyを主成分とする電極[2010.01] | CC | ||
| ・・・電気活性ポリマーを主成分とする電極[2010.01] | CC | ||
| ・・・製造方法[2010.01] | CC | ||
| ・・・・複合酸化物または複合水酸化物,あるいは酸化物または水酸化物の混合物,例.LiCoOx,を主成分とする電極の製造方法 [2010.01] | CC | ||
| ・・・・・ハロゲン原子を含むもの,例.LiCoOxFy[2010.01] | CC | ||
| ・・・・炭素質材料,例.黒鉛層間化合物またはCFx,を主成分とする電極の製造方法[2010.01] | CC | ||
| ・・・・金属,Siまたは合金を主成分とする電極の製造方法[2010.01] | CC | ||
| ・・・・酸化物,水酸化物以外の無機化合物,例.硫化物,セレン化物,テルル化物,ハロゲン化物またはLiCoFy,を主成分とする電極の製造方法[2010.01] | CC | ||
| ・・・・電気活性ポリマーを主成分とする電極の製造方法[2010.01] | CC | ||
| ・・鉛―酸蓄電池用極板[2] | CC | ||
| ・・・製造方法[2] | CC | ||
| ・・・・プランテ式極板[2] | CC | ||
| ・・・・ペースト式極板[2] | CC | ||
| ・・・・・ペースト式極板の乾燥[2] | CC | ||
| ・・・・極板の化成[2] | CC | ||
| ・・・・・化成後の極板の乾燥または保存[2] | CC | ||
| ・・アルカリ蓄電池用極板[2] | CC | ||
| ・・・製造方法[2] | CC | ||
| ・・・・活物質の担体への付着[2] | CC | ||
| ・・・・・電気化学的方法によるもの[2] | CC | ||
| ・・・・加圧[2] | CC | ||
| ・・・ニッケル酸化物または水酸化物極板[2] | CC | ||
| ・・・銀酸化物または水酸化物極板[2] | CC | ||
| ・・活物質,固形活物質,流体活物質の材料の選択[2] | CC | ||
| ・・・元素または合金[2] | CC | ||
| ・・・・アルカリ金属を主とする合金[2] | CC | ||
| ・・・・亜鉛を主とする合金[2] | CC | ||
| ・・・・カドミウムを主とする合金[2] | CC | ||
| ・・・・マグネシウムまたはアルミニウムを主とする合金[2] | CC | ||
| ・・・無機酸化物または無機水酸化物[2,2010.01] | CC | ||
| ・・・・軽金属を挿入するための複合酸化物または複合水酸化物,例.LiTi2O4,LiTi2OxFy(H01M4/505,H01M4/525が優先)[2010.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・マンガン[2,2010.01] | CC | ||
| ・・・・・軽金属を挿入するためのマンガンを含有する複合酸化物または複合水酸化物,例.LiMn2O4,LiMn2OxFy[2010.01] | CC | ||
| ・・・・ニッケル,コバルトまたは鉄[2,2010.01] | CC | ||
| ・・・・・軽金属を挿入するための鉄,コバルトまたはニッケルを含有する複合酸化物または複合水酸化物,例.LiNiO2,LiCoO2,LiCoOxFy[2010.01] | CC | ||
| ・・・・銀[2] | CC | ||
| ・・・・鉛[2] | CC | ||
| ・・・・・“灰色鉛”,すなわち鉛と鉛酸化物を含む粉末[2] | CC | ||
| ・・・酸化物,水酸化物以外の無機化合物,例.硫化物,セレン化物,テルル化物,ハロゲン化物またはLiCoFy;ポリアニオン構造を有する化合物,例.リン酸塩,ケイ酸塩またはホウ酸塩[2,2010.01] | CC | ||
| ・・・・炭素質材料,例.黒鉛層間化合物またはCFx[2010.01] | CC | ||
| ・・・・・軽金属を挿入するためのもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・有機化合物[2] | CC | ||
| ・・固形活物質中の不活性材料成分の選択,例.結着剤,充填剤[2] | CC | ||
| ・・担体または集電体[2] | CC | ||
| ・・・物質の選択[2] | CC | ||
| ・・・・鉛―酸蓄電池のためのもの[2] | CC | ||
| ・・・形状または型に特徴のあるもの[2] | CC | ||
| ・・・・格子[2] | CC | ||
| ・・・・・鉛―酸蓄電池のためのもの,例.フレームプレート[2] | CC | ||
| ・・・・・網状または織物状材料;エキスパンドメタルラス[2] | CC | ||
| ・・・・線,杆または細長片[2] | CC | ||
| ・・・・活物質を保持するための入れもの,例.チューブ,カプセル[2] | CC | ||
| ・・・・板状または円筒状以外の形状,例.ら旋状[2] | CC | ||
| ・・・・微孔性極板,例.焼結基板[2] | CC | ||
| ・・・鉛―酸蓄電池用担体の多段階製造方法[2] | 定義 | CC | |
| ・・・・鋳造工程を有するもの[2] | CC | ||
| ・触媒により活性化された無消耗性電極,例.燃料電池のためのもの[2] | CC | ||
| ・・製造方法[2] | CC | ||
| ・・触媒の選択[2] | CC | ||
| ・・・白金族の金属(H01M4/94が優先)[2] | 定義 | CC | |
| ・・非多孔質拡散電極,例.パラジウム薄膜,イオン交換膜[2] | CC | ||
| ・・炭素を主とする電極[2] | CC | ||
| ・・ラネー型電極[2] | CC |