このページは、メイングループH01M10/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 二次電池;その製造[2] | 定義 | CC | |
| ・細部(電極の細部H01M4/00,発電要素以外の部分の構造の細部H01M50/00)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・構造または製造一般(H01M10/058,H01M10/12,H01M10/28,H01M10/38が優先)[2] | 定義 | CC | |
| ・非水電解質二次電池(H01M10/39が優先)[2010.01] | 定義 | CC | |
| ・・リチウム二次電池[2010.01] | CC | ||
| ・・・ロッキングチェア電池,すなわち両方の電極でリチウムの挿入を伴うもの;リチウムイオン電池[2010.01] | CC | ||
| ・・リチウム以外の金属,例.マグネシウムまたはアルミニウム の挿入を伴う二次電池[2010.01] | CC | ||
| ・・電解質の材料に特徴があるもの,例.無機電解質/有機電解質の混合[2010.01] | CC | ||
| ・・・無機物のみからなる電解質[2010.01] | CC | ||
| ・・・・固体[2010.01] | CC | ||
| ・・・・液体,例.Li-SOCl2電池[2010.01] | CC | ||
| ・・・有機物のみからなる電解質[2010.01] | CC | ||
| ・・・・ポリマー,例.ゲルタイプまたは固体タイプ[2010.01] | CC | ||
| ・・・・液体[2010.01] | CC | ||
| ・・・・・添加剤に特徴があるもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・・溶質に特徴があるもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・・溶媒に特徴があるもの[2010.01] | CC | ||
| ・・構造または製造[2010.01] | CC | ||
| ・・・折り畳まれた電極またはセパレータ〔巻回されたものを除く〕,例.Z形の電極またはセパレータ を有する二次電池[2010.01] | CC | ||
| ・・・板状電極を有する二次電池[2010.01] | CC | ||
| ・・・巻回された電極及びセパレータを有する二次電池[2010.01] | CC | ||
| ・鉛-酸蓄電池(一方の電極に鉛を用いた蓄電池H01M10/20)[2] | 定義 | CC | |
| ・・電解液の選択[2] | CC | ||
| ・・・電解液の非流動化[2] | CC | ||
| ・・構造または製造[2] | CC | ||
| ・・・極板群または隔離板群の組立て[2] | CC | ||
| ・・・電槽内に於ける極板または極板群の懸架または支持[2] | CC | ||
| ・・双極電極をもつもの[2] | CC | ||
| ・semi-lead蓄電池,すなわち一方の電極のみに鉛を含んだ蓄電池[2] | CC | ||
| ・・電解液の選択[2] | CC | ||
| ・アルカリ蓄電池[2] | CC | ||
| ・・電解液の選択[2] | CC | ||
| ・・構造または製造[2] | CC | ||
| ・・ニッケル蓄電池(H01M10/34が優先)[2] | 定義 | CC | |
| ・・銀蓄電池(H01M10/34が優先)[2] | 定義 | CC | |
| ・密閉型蓄電池[2] | CC | ||
| ・H01M10/05~H01M10/34に分類されない蓄電池[2,2010.01] | CC | ||
| ・・構造または製造[2] | CC | ||
| ・・高温度で動作するもの[2] | CC | ||
| ・二次電池または二次半電池の修理または保守のための方法または装置(H01M10/60が優先)[2] | CC | ||
| ・・充電または放電のための方法(充電回路H02J7/00)[2] | 定義 | CC | |
| ・・充電装置と構造的に結合した蓄電池(充電回路H02J7/00)[2] | 定義 | CC | |
| ・・状態,例.電解液の液位または密度,の測定,試験または指示のための装置と結合した蓄電池(電池またはバッテリー内部の状態を検出するための誘電接続の構成の細部,例.電圧検出端子の構造の細部,H01M50/569)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・二次電池内の気体の除去,例.吸収によるもの(排気栓または排気を容易にするための機械的装置H01M50/30)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・老朽化した蓄電池の有用な部品の再生[2] | CC | ||
| ・加熱または冷却;温度制御[2014.01] | CC | ||
| ・・温度制御の種類[2014.01] | CC | ||
| ・・・冷却または低温状態の維持[2014.01] | CC | ||
| ・・・加熱または高温状態の維持[2014.01] | CC | ||
| ・・・均一または望ましい温度分布を達成するためのもの[2014.01] | CC | ||
| ・・特定の用途に特に適したもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・携帯機器,例.携帯電話,カメラ,またはペースメーカー[2014.01] | CC | ||
| ・・・・電動工具[2014.01] | CC | ||
| ・・・乗物[2014.01] | CC | ||
| ・・・固定設備,例.発電プラントのバッファリング装置または予備電源装置[2014.01] | CC | ||
| ・・制御システム(温度測定H01M10/48;温度に応じて充電または放電するものH01M10/44)[2014.01] | CC | ||
| ・・・アルゴリズム,フローチャート,ソフトウェアの詳細,または類似の事項に特徴があるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・周囲の温度に基づくもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・可逆的温度感知装置の使用に特徴があるもの,例.NTC,PTC,またはバイメタル装置;電池の内部を流れる電流の制御に特徴があるもの,例.スイッチングによる(誤用または誤放電を防止する装置をもつものH01M50/572)[2014.01] | CC | ||
| ・・セルの形状に特徴があるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・円筒状のセル[2014.01] | CC | ||
| ・・・角柱状または平板状のセル,例.パウチセル[2014.01] | CC | ||
| ・・セルと構造的に関連する温度制御のための手段[2014.01] | CC | ||
| ・・・数値または数式により特定されたパラメータに特徴があるもの,例.比率,サイズ,または濃度[2014.01] | CC | ||
| ・・・・勾配に特徴をもつもの(望ましい温度の勾配の達成H01M10/617)[2014.01] | CC | ||
| ・・・電気を絶縁するまたは熱を伝導する素材に特徴があるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・セルの最内側ケースの中にあるもの,例.心棒,電極,または電解質[2014.01] | CC | ||
| ・・・熱交換または熱伝導のための固体構造物[2014.01] | CC | ||
| ・・・・熱放出または熱放射のために特に適した表面,例.フィンまたは被覆[2014.01] | CC | ||
| ・・・・熱伝導または相転移により熱を伝える閉管,例.ヒートパイプ[2014.01] | CC | ||
| ・・・・端子または導線[2014.01] | CC | ||
| ・・・・棒または板[2014.01] | CC | ||
| ・・・・・セルとセルの間に配置されるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・・熱交換のための流路または管を備えた固体部品(閉管H01M10/6552)[2014.01] | CC | ||
| ・・・・・セルとセルの間に配置されるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・熱交換流体の種類に特徴があるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・・気体[2014.01] | CC | ||
| ・・・・・対流のみにより自由流動するもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・・・強制流動するもの,例.送風機による[2014.01] | CC | ||
| ・・・・・・圧縮気体を使用するもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・・・・流路が再循環またはUターンすなわち往復するもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・・・1つまたは複数のセルの周囲を流れが通過するよう誘導するために,気体の流れの中に配置される手段,例.多岐管,流れ阻止板,または他の障害物(H01M10/6565が優先)[2014.01] | CC | ||
| ・・・・液体[2014.01] | CC | ||
| ・・・・・流れの経路に特徴があるもの,例.セルまたはセルケースの外部に存在するループ[2014.01] | CC | ||
| ・・・・液体-気体の相変化または相転移を起こす流体,例.蒸発または凝縮(ヒートパイプH01M10/6552)[2014.01] | CC | ||
| ・・・電気的または電磁的な手段による[2014.01] | CC | ||
| ・・・・抵抗加熱ヒーター(内部電流に対する抵抗を利用してバッテリーを加熱する装置H01M10/637)[2014.01] | CC | ||
| ・・・・ペルチェ素子または熱電装置[2014.01] | CC | ||
| ・・・熱の遮断または遮蔽による[2014.01] | CC | ||
| ・・・熱の蓄積または緩衝による,例.熱容量,または液体-固体の相変化もしくは相転移[2014.01] | CC | ||
| ・・・セルの電気化学反応以外の化学反応による,例.触媒ヒーターまたはバーナー[2014.01] | CC | ||
| ・・セルと他のシステムとの間の熱交換,例.セントラルヒーティングシステムまたは燃料電池[2014.01] | CC | ||
| ・・・他のシステムが,エアコンまたはエンジンであるもの[2014.01] | CC | ||
| ・・・他のシステムが,電子部品であるもの,例.CPU,インバータ,またはキャパシタ[2014.01] | CC |