このページは、メイングループH01H33/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 消弧または発弧防止手段をもつ高電圧または大電流スイッチ | CC | ||
| ・細部 | CC | ||
| ・・電流流通部分間で消弧または発弧を防止する装置 | 定義 | CC | |
| ・・・接点間に差し込みうる絶縁体 | CC | ||
| ・・・アークを制限または細分するための静止部分,例.隔壁 | CC | ||
| ・・・・金属部分 | CC | ||
| ・・・アークが主接点から移行される補助接点(アーキングホーンを使用するものH01H33/20) | CC | ||
| ・・・アークを通る電流またはアークに沿う電位降下を分割する多くの主接点 | CC | ||
| ・・・インピーダンスが接点に接続されるもの | CC | ||
| ・・・磁気吹き消しを使用するもの | CC | ||
| ・・・アーキングホーンを用いるもの(磁気吹消しを用いるものH01H33/18) | 定義 | CC | |
| ・・・消弧のための流体の選択 | CC | ||
| ・・電流の流れない部分に対する放電防止装置,例.コロナリングを使用するもの | CC | ||
| ・・アークまたは他の放電の存在を検出する装置 | CC | ||
| ・・駆動機構を操作するためのスイッチ内の動力装置 | CC | ||
| ・・・流体衝動を使用するもの | CC | ||
| ・・・・圧縮空気圧 | CC | ||
| ・・・・水圧 | CC | ||
| ・・・電動機を使用するもの | 定義 | CC | |
| ・・・電磁石を使用するもの | CC | ||
| ・・・ばねモータを使用するもの | CC | ||
| ・・駆動機構 | CC | ||
| ・・交流周波の定められた点でスイッチの操作を確実にする装置(回路装置H01H33/59) | CC | ||
| ・・相互鎖錠装置 | CC | ||
| ・・・ケースまたはカバーと接点操作機構との間の相互鎖錠に対するもの | CC | ||
| ・・・接点操作機構の2つ以上の部分を相互鎖錠するためのもの | CC | ||
| ・・・2つ以上のスイッチを相互鎖錠するためのもの | CC | ||
| ・・ケース(開閉装置のためのものH02B1/26);消弧用流体のための貯蔵器,タンク,配管または弁;そのための付属装置,例.安全装置,圧力除去装置[3] | CC | ||
| ・・・油貯蔵器またはタンク;その降下装置(スイッチの絶縁のため引出し機構に関連するものH02B11/08) | CC | ||
| ・・・ガス貯蔵器 | CC | ||
| ・・・液体またはガスの再生 | CC | ||
| ・・・常時または非常時使用の圧力除去装置[3] | CC | ||
| ・・・スイッチ操作ノイズを抑える消音装置[3] | CC | ||
| ・・スイッチの特殊な使用に適さない回路装置で他類に属しないもの,例.交流周波の定められた点でスイッチの操作を確実にするためのもの | CC | ||
| ・消弧または発弧防止装置が消弧用流体の吹き付けを得るためまたは増加したりする別の装置を含まないスイッチ | CC | ||
| ・・開放がガス中であるもの(真空スイッチH01H33/66) | CC | ||
| ・・・開放が大気圧の気中であるもの,例.開放空気中 [2009.01] | CC | ||
| ・・真空スイッチ | CC | ||
| ・・・ハウジングまたは保護スクリーン[7] | CC | ||
| ・・・接点;消弧手段,例.アーキング・リング[7] | CC | ||
| ・・・操作系の配置[7] | CC | ||
| ・・・真空を得るための,または監視するための手段[7] | CC | ||
| ・・液体遮断スイッチ,例.油遮断器 | CC | ||
| ・消弧用流体の吹き付けを方向づけるため,得るためまたは増大させるための別の装置をもつスイッチ | CC | ||
| ・・消弧液体の吹き付けを方向づける固定部分をもつもの,例.消弧室 | CC | ||
| ・・・開放が大気圧の気中であるもの,例.開放空気中 | CC | ||
| ・・・開放がガス中であるもの(大気圧の空気中のものH01H33/73) | CC | ||
| ・・・液体遮断スイッチ,例.油遮断器 | CC | ||
| ・・消弧用ガスが静止部分から放出されるもの;そのための材料の選択 | CC | ||
| ・・・開放が大気圧の空気中であるもの | CC | ||
| ・・・開放がガス中であるもの(大気圧の空気中であるものH01H33/77) | CC | ||
| ・・圧力源からの消弧流体の吹き付けが弁により制御されるもの | CC | ||
| ・・・流体が空気またはガスのもの | CC | ||
| ・・・・空気またはガスの閉回路をもつもの(H01H33/835が優先)[3] | CC | ||
| ・・・・接点が空気またはガスの吹き付けにより開くもの | CC | ||
| ・・・・・空気またはガスの閉回路をもつもの[3] | CC | ||
| ・・・流体が液体,例.油,であるもの | CC | ||
| ・・・・接点が液体の吹き付けにより開くもの | CC | ||
| ・・接点空所からの圧力下の消弧流体の吹き付けが弁により制御されるもの | CC | ||
| ・・・流体が空気またはガスであるもの[3] | CC | ||
| ・・・・空気またはガスの閉回路をもつもの[3] | CC | ||
| ・・消弧流体の吹き付けがピストンまたは他の圧力発生部の運動により発生しまたは増大するもの | CC | ||
| ・・・この運動が接点操作機構によりまたは関連して行なわれるもの | CC | ||
| ・・・・消弧流体が空気またはガスのもの | CC | ||
| ・・・・・空気またはガスの閉回路をもつもの[3] | CC | ||
| ・・・・消弧流体が液体,例.油,のもの | CC | ||
| ・・・この運動がアーク自体または補助アークにより生じた圧力によってのみ行なわれるもの | CC | ||
| ・・・・消弧流体が空気またはガスのもの | CC | ||
| ・・・・消弧流体が液体,例.油,のもの | CC | ||
| ・・消弧流体の吹き付けが,吹き付けを発生しまたは増大するための可動部分をもたないで,補助アークまたはアークの一部分により作られるもの | CC | ||
| ・・・流体が空気またはガスであるもの[3] | CC | ||
| ・・・流体が液体であるもの[3] | CC |