このページは、メイングループH01H13/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 1方向のみに押すか引くかするために使用する直線的可動操作部品をもつスイッチ,例.押ボタンスイッチ(その中で操作部分が可撓性であるものH01H17/00) | CC | ||
| ・細部[1,8] | 定義 | CC | |
| ・・ケース;カバー | CC | ||
| ・・・防塵,防まつ,防滴,防水または防火の箱 | CC | ||
| ・・・スイッチの作動以外の目的に供するハンドルにより構成されたスイッチのケーシング | CC | ||
| ・・基台;固定接点がその上に取り付けられているもの | CC | ||
| ・・可動部分;接点がその上に取り付けられているもの | CC | ||
| ・・・操作部分,例.押ボタン | CC | ||
| ・・・・手以外の人体の部分による操作に適するもの,例.足によるもの | CC | ||
| ・・・・物体の通路内の限られた位置または予定位置で作動するに適するもの,スイッチと物体との相対運動が最初スイッチの作動とは別な目的であるもの,例.ドアースイッチ,リミットスイッチ,昇降機の床のレベリングスイッチ | CC | ||
| ・・・駆動機構 | CC | ||
| ・・・・速動動作をするもの(弾性部材の変形によるものH01H13/26) | CC | ||
| ・・・・予め定められた遅延を生じるための手段をもつもの | CC | ||
| ・・弾性部材の変形による速動装置 | CC | ||
| ・・・コイルばねの圧縮または伸長を用いるもの | CC | ||
| ・・・・ばねの他端が操作部分により動かされるときばねの一端が接点部材に動きを伝えるもの | CC | ||
| ・・・・ばねの一端がスイッチの固定または可動部分に固定して接続され,他端がピン,カム,歯または他の形状面を介してそれぞれ可動または固定剛性部材と共に反動するもの | CC | ||
| ・・・・連続的に2以上の速動運動をもつもの | CC | ||
| ・・・板ばねの曲げを用いるもの | CC | ||
| ・・・・1枚の板が死点を越えて動くもの | CC | ||
| ・・・・少なくとも1つの速動作動脚と少なくとも1つの別の接点装着脚または接点作動脚とをもつ板ばね | CC | ||
| ・・・・・3つの脚をもつもの | CC | ||
| ・・・・連続的に2以上の速動運動を行なうもの | CC | ||
| ・・・・トッグルを構成する2つの別の板ばねによるもの | CC | ||
| ・・・円盤形ばねの弯曲を用いるもの | CC | ||
| ・単一の操作部材をもつもの | CC | ||
| ・・操作力の除去で直ちに最初の状態に復帰する接点,例.ベル押ボタンスイッチ | CC | ||
| ・・操作力の除去後所定の時間間隔で最初の状態に復帰する接点,例.階段照明のためのもの | CC | ||
| ・・次の操作力を加えることにより最初の状態に復帰する接点 | CC | ||
| ・・・1方向に階段状に回転する接点駆動部品をもつもの | CC | ||
| ・・・反対方向に交互に動く接点駆動部品をもつもの | CC | ||
| ・・接点が掛止めの手動解放で最初の状態に復帰するもの(第2の押ボタンにより掛止めを解くものH01H13/68) | CC | ||
| ・・スイッチが2以上の電気的に別の位置をもつもの,例.複位置押ボタンスイッチ | CC | ||
| ・・・操作部材が2位置だけ動くもの | CC | ||
| ・2つの操作部材をもつもので,同一セットの接点を一方は開放し他方が閉合するもの(単一の操作部材が反対端を代る代るに押圧するためスイッチ箱の異なる側より突出しているものH01H15/22) | CC | ||
| ・異なる接点対に対応する複数の操作部材を有するもの,例.キーボード(独立したスイッチの複数を一緒に取り付けるものはH02B) | CC | ||
| ・・多層構造における層に保持された,または層から形成された接点を有するもの,例.メンブレンスイッチ[7] | CC | ||
| ・・・接点保持層間のスペーサに特徴のあるもの[8] | CC | ||
| ・・・層に特徴があるもの,例.層の材料または構造(H01H13/703が優先)[8] | CC | ||
| ・・・操作部品の構成,取付,または配置に特徴があるもの,例.押ボタンまたはキー[7] | CC | ||
| ・・・・相互に関連する操作部品の配置に特徴があるもの,例.キーの予め組み立てられた集合体[8] | CC | ||
| ・・・・キーと層状のキーボードの間の機構に特徴があるもの[8] | CC | ||
| ・・・・・ばねに特徴があるもの,例.オイラースプリング[8] | CC | ||
| ・・・固定接点及び可動接点の全てが絶縁部材に保持されたもの[7] | CC | ||
| ・・・・絶縁部材の全てが実質的に平らなもの[7] | CC | ||
| ・・・支持層に固定されないか又は支持層の一部をなさない接点を各接点対が有するもの,例.反転ドーム(H01H13/705優先)[7] | CC | ||
| ・・・一部又は全ての可動接点が単一の導電板で形成されるもの,例.打ち抜き金属板により形成されるもの(H01H13/705優先)[7] | CC | ||
| ・・同時に作動位置を取り得る操作部材の数を制限する手段をもつスイッチ | CC | ||
| ・・・各接点の組が別の操作部材の作動のみで最初の状態に復帰されるもの | CC | ||
| ・・一部又は全ての操作部材が異なる組み合わせの接点対を作動するもの,例.異なる組み合わせの4組の接点対を作動する10個の操作部材 | CC | ||
| ・・接点または接点箇所に特徴があるもの[8] | CC | ||
| ・・・接点の材料に特徴があるもの,例.電導性高分子[8] | CC | ||
| ・・・接点の形状に特徴があるもの,例.散在したフィンガーまたはらせん状の回路網[8] | CC | ||
| ・・・接点の協動方法に特徴があるもの,例.双方の接点が動くもの,または跳躍しない接点を有するもの[8] | CC | ||
| ・・・スイッチング機能に特徴があるもの,例.常閉接点,又は接点の連続操作[8] | CC | ||
| ・・・接点箇所の空間的配置に特徴があるもの,例.積層箇所[8] | CC | ||
| ・・外部装置との電気的接続に特徴があるもの[8] | CC | ||
| ・・接点空間の通気手段に特徴があるもの[8] | CC | ||
| ・・表示に特徴があるもの,例.点字,液晶表示,発光素子または光学素子[8] | CC | ||
| ・・人間工学的な機能に特徴があるもの,例.小型キーボード用のもの;操作感覚機能に特徴があるもの,例.音のフィードバック(表示H01H13/83)[8] | CC | ||
| ・・・触覚フィードバックに特徴があるもの[8] | CC | ||
| ・・ケースに特徴があるもの,例.密封ケース又は縮小可能なケース[8] | CC | ||
| ・・異なる接点対に対応する複数の操作部材を有し,直線的に運動可能なスイッチの製造に特に適した工程,例.キーボードの製造に特に適した工程[8] | CC |