IPC(一覧表示)

  • H01B7/00
  • 形を特徴とする絶縁導体またはケーブル CC
  • H01B7/02
  • ・絶縁体の配置 CC
  • H01B7/04
  • ・可撓ケーブル,可撓導体または可撓コード,例.垂下ケーブル CC
  • H01B7/06
  • ・伸縮導体または伸縮ケーブル,例.カールコード CC
  • H01B7/08
  • ・平形ケーブルまたはリボンケーブル CC
  • H01B7/10
  • ・接触ケーブル,すなわちケーブルのひずみにより接触させる導体をもつもの CC
  • H01B7/12
  • ・浮力ケーブル CC
  • H01B7/14
  • ・海底ケーブル CC
  • H01B7/16
  • ・剛性チューブケーブル CC
  • H01B7/17
  • ・外的要因による損傷を防ぐための保護,例.シースまたはがい装[7] CC
  • H01B7/18
  • ・・摩擦力,機械力,または圧力による損傷を防ぐための保護[1,7] CC
  • H01B7/20
  • ・・・金属チューブ,例.鉛被覆[1,7] CC
  • H01B7/22
  • ・・・金属線または金属テープ,例.鋼製[1,7] CC
  • H01B7/24
  • ・・・機械力または圧力に対して部分的に保護する部材[1,7] CC
  • H01B7/26
  • ・・・シース損の減少[1,7] CC
  • H01B7/28
  • ・・湿気,腐食,化学的腐食または気候による損傷を防ぐための保護[1,7] CC
  • H01B7/282
  • ・・・導体またはケーブル内に流体が浸透するのを防ぐもの[7] CC
  • H01B7/285
  • ・・・・ケーブル内の間隙を完全に,または部分的に塞ぐことによるもの[7] CC
  • H01B7/288
  • ・・・・・吸湿材または水膨張性止水材を用いるもの[7] CC
  • H01B7/29
  • ・・高温または炎による損傷を防ぐための保護(H01B7/42が優先)[7] CC
  • H01B7/295
  • ・・・耐火,難燃材料を用いるもの[7] CC
  • H01B7/30
  • ・交流通電時の導体損を減少させるための構成を備えるもの,例.表皮効果による導体損 CC
  • H01B7/32
  • ・故障表示のための構成を備えるもの,例.破断表示,漏洩表示 CC
  • H01B7/36
  • ・識別表示または条長表示を備えるもの CC
  • H01B7/38
  • ・絶縁物を容易に除去するための構成をもつもの[7] CC
  • H01B7/40
  • ・据付または固定のための構成を備えるもの[7] CC
  • H01B7/42
  • ・熱放散または熱伝導のための構成を備えるもの[7] CC
    TOP