このページは、メイングループG11B5/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 記録担体の磁化または減磁による記録;磁気的手段による再生;そのための記録担体(G11B11/00が優先)[4] | CC | ||
| ・磁気ドラムへの記録またはその再生,消去(G11B19/00が優先)[2] | CC | ||
| ・磁気テープまたは磁気ワイヤへの記録またはその再生,消去(G11B15/00が優先)[2] | CC | ||
| ・磁気ディスクへの記録,またはそれからの再生,消去(G11B17/00,G11B19/00が優先)[2] | CC | ||
| ・・磁気金属箔を用いるもの[2] | CC | ||
| ・記録,再生,または消去方法;そのための読出,書込,または消去回路[2] | 定義 | CC | |
| ・・消去[4] | CC | ||
| ・・アナログ記録[2] | CC | ||
| ・・・バイアス[4] | CC | ||
| ・・・等化[4] | CC | ||
| ・・デジタル記録[2] | CC | ||
| ・ヘッドのハウジングまたはシールドの構造または製造[4] | CC | ||
| ・・ハウジング内へのヘッドの取付け[2] | CC | ||
| ・・電界または磁界に対するヘッドのシールド[2] | CC | ||
| ・・・ヘッドまたは巻線間に配置された遮蔽装置(G11B5/29が優先)[2] | CC | ||
| ・ヘッド,例.誘導型,の構造または製造[4] | CC | ||
| ・・粒子からなるコアをもつもの,例.ダストコアをもつもの,フェライトコアをもつもの[4] | CC | ||
| ・・金属シートからなるコア,すなわち積層コアをもつもの[4] | CC | ||
| ・・・テープ巻きコアをもつもの[4] | CC | ||
| ・・巻線の構造または配置[4] | CC | ||
| ・・記録媒体と物理的に接触するかまたは直接近接するヘッドの表面の構造または製造;ポールピース;ギャップの特徴(G11B5/265,G11B5/31が優先)[4] | CC | ||
| ・・・ポールピースがフェライトのもの[4] | CC | ||
| ・・・ポールピースが鉄を含むシート材のもの[4] | CC | ||
| ・・・ギャップの特徴[4] | CC | ||
| ・・・・ギャップ充てんのための材料の選択[4] | CC | ||
| ・・・磁気回路のリラクタンスを制御する手段を含むもの(G11B5/255が優先)[4] | CC | ||
| ・・・摩耗に対する保護手段を含むもの[4] | CC | ||
| ・・同じトラックを消去,記録または再生するための複数のギャップを有する一つのヘッドの構造または製造(G11B5/33が優先)[4] | CC | ||
| ・・複数のトラックのための複数のヘッドによって形成された単一装置の構造または製造[4] | CC | ||
| ・・薄膜を用いるもの(G11B5/33が優先)[4] | CC | ||
| ・・永久磁石を用いる消去ヘッド(そのための一般的細部G11B5/133~G11B5/255)[4] | CC | ||
| ・・磁束感知ヘッドの構造または製造(そのための一般的細部G11B5/133~G11B5/255)[4] | CC | ||
| ・・・飽和部材を有するもの,例.第2高調波検出,平衡磁束検出ヘッド[4] | CC | ||
| ・・・振動素子を有するもの[4] | CC | ||
| ・・・電流磁気装置,例.ホール効果装置,を用いるもの(G11B5/39が優先)[4] | CC | ||
| ・・・磁気抵抗装置を用いるもの[4] | CC | ||
| ・ヘッドに関する保護手段,例.過度の温度に対する保護(G11B5/31が優先,摩耗に対する保護G11B5/255)[4] | CC | ||
| ・ヘッドの清掃[2] | CC | ||
| ・ヘッドの機能試験のための装置;ヘッドの測定装置[4] | CC | ||
| ・ヘッドの消磁のための装置[4] | 定義 | CC | |
| ・記録担体に相対的なヘッドの配置または取付け | CC | ||
| ・・固定した取付け[2] | CC | ||
| ・・交換自在な取付け,例.再調整なしのへッドの取換え | CC | ||
| ・・ヘッドと記録担体との同時移動によるもの,例.ヘッドの回転(G11B5/588が優先)[4] | CC | ||
| ・・・回転支持体へのヘッドの配置または取付け[4] | CC | ||
| ・・ヘッドを動作位置へもしくは非動作位置へまたはトラックと交差して移動させる手段を有するもの[2] | CC | ||
| ・・・ヘッドの変位によるトラックの切換え,選択または獲得[2] | CC | ||
| ・・ヘッドと記録担体との相対位置を調整するためにヘッドを動かす手段を有するもの,例.トラック中心またはアジマス修正のための手動調整(G11B5/54,G11B5/58が優先)[2] | CC | ||
| ・・変換動作中におけるヘッドと記録担体との相対的な整列関係を維持するためにヘッドを動かす手段を有するもの,例.記録担体の表面不規則性またはトラック追従性を補償するためのもの[2] | CC | ||
| ・・・テープ上のトラック追従のためのもの[4] | CC | ||
| ・・・・回転ヘッドの位置制御によるもの(記録担体の速度制御によるものG11B15/467;回転ヘッドの速度制御によるものG11B15/473)[4] | CC | ||
| ・・・・・ヘッドを支持するバイモルフ素子を用いるもの[4] | CC | ||
| ・・・ディスク上のトラック追従のためのもの[4] | CC | ||
| ・・・記録担体からのヘッドの流体力学的スペーシング | CC | ||
| ・材料の選択によって特徴づけられる記録担体 | CC | ||
| ・・磁気テープ用リーダ,例.磁気テープに接続した非磁性ストライプまたは接続用リーダ,に関するもの[4] | 定義 | CC | |
| ・・磁気トラックを有する映画フィルムまたはスライドに関するもの[4] | CC | ||
| ・・結合材料をもたない磁性材料のみからなるもの | CC | ||
| ・・・構造によって特徴づけられるもの(G11B5/66が優先)[7] | CC | ||
| ・・・記録層が多層よりなるもの | CC | ||
| ・・・・軟磁性層を含むもの[7] | CC | ||
| ・・・・2以上の層を繰り返し積層したもの[7] | CC | ||
| ・・結合材料中に均一に混合された1以上の層の磁性粒子からなるもの | CC | ||
| ・・・ベース層上に設けられたもの[1,7] | 定義 | CC | |
| ・・・・結合剤によって特徴づけられるもの[4] | CC | ||
| ・・・・磁性材料の組成によって特徴づけられるもの[4] | CC | ||
| ・・・・磁性層に非磁性粒子を添加することによって特徴づけられるもの[4] | CC | ||
| ・・・・潤滑剤によって特徴づけられるもの[4] | CC | ||
| ・・・・磁性粒子の表面処理または被覆によって特徴づけられるもの[4] | CC | ||
| ・・・・磁性粒子の大きさによって特徴づけられるもの[4] | CC | ||
| ・・・・2以上の磁性層によって特徴づけられるもの[4] | CC | ||
| ・・・・・ベース層の表裏に少なくとも各1つの磁性層をもつもの[4] | CC | ||
| ・・保護被膜,例.帯電防止 | CC | ||
| ・・・潤滑剤を含むもの[7] | CC | ||
| ・・ベース層によって特徴づけられるもの[7] | CC | ||
| ・・・非磁性粒子を添加することによって特徴づけられるもの[7] | CC | ||
| ・・・バック層により特徴づけられるもの[7] | CC | ||
| ・・・中間層により特徴づけられるもの[7] | CC | ||
| ・形状によって特徴づけられた記録担体,例.ドラムの周りに巻き付けられるように形成されたシート | CC | ||
| ・・ドラム状担体 | CC | ||
| ・・テープ状担体 | CC | ||
| ・・カード状担体 | CC | ||
| ・・ディスク状担体 | CC | ||
| ・記録担体の製造に特に適合する方法または装置 | 定義 | CC | |
| ・・液状磁性分散体で支持体を被覆するもの[4] | CC | ||
| ・・・磁界中におけるもの[4] | CC | ||
| ・・押出しによって磁性層を支持体に形成するもの[4] | CC | ||
| ・・蒸着によって磁性層を支持体に形成するもの[4] | CC | ||
| ・・スパッタリングにより磁性層を支持体に形成するもの[7] | CC | ||
| ・・磁界中における配向(G11B5/845が優先)[4] | CC | ||
| ・・磁性層を支持体の一部分だけに形成するもの[4] | CC | ||
| ・・電解メッキまたは無電解メッキによる磁性層の形成[4] | CC | ||
| ・再記録,すなわち.1つの磁気記録担体から1つ以上の同種または異種の記録担体への情報の転写 | CC |