このページは、メイングループG11B15/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 線状または帯状記録担体の駆動,始動,停止;そのような記録担体とヘッド双方の駆動;そのような記録担体またはその容器の案内;その制御;動作機能の制御(ヘツドの駆動または案内G11B3/00~G11B7/00,G11B21/00)[2] | CC | ||
| ・動作機能の制御,例.記録から再生への切換え | CC | ||
| ・・カウンタを用いるもの[4] | CC | ||
| ・・不慮の消去または二重記録の防止,禁止,または警報(G11B15/05が優先)[4] | CC | ||
| ・・記録担体上または容器上のまたはこれらから取出された特徴の感知によるもの(G11B15/16が優先)[4] | CC | ||
| ・・・記録担体上または容器上の補助的特徴の感知によるもの,例.テープの終端近傍での機械の停止 | CC | ||
| ・・・・容器上の補助的特徴の感知によるもの[4] | CC | ||
| ・・・・光電的感知によるもの(G11B15/07が優先)[4] | CC | ||
| ・・・記録された信号の感知によるもの[4] | CC | ||
| ・・・記録担体の駆動状態,例.走行状態,テープの張力,の感知によるもの[4] | CC | ||
| ・・手動制御;ソレノイド作動制御 | CC | ||
| ・・ヘッドのマスキング;ヘッドの動作および非動作の選択または切替え;ビーム,例.光ビーム,のマスキング | CC | ||
| ・・・周期的マスキングまたは切換,例.回転ヘッドのもの | CC | ||
| ・・記録担体または容器の有無または位置の感知によるもの | CC | ||
| ・・・容器のもの[4] | CC | ||
| ・駆動;始動;停止;そのための制御または調整機構 | CC | ||
| ・・前方または後方への記録担体の有限量だけの移動,すなわちバックスペース,フォワードスペース | CC | ||
| ・・停止手段(停止に先立つ速度低減で停止手段以外の方法によるものG11B15/48;停止に先立つ速度低減で停止手段とは異なる機械的リンクによるものG11B15/50) | 定義 | CC | |
| ・・駆動解除手段 | CC | ||
| ・・直接または間接的に記録担体に作用する部材による記録担体の駆動 | CC | ||
| ・・・記録担体との摩擦接触により駆動するローラによるもの,例.キャプスタンによるもの;駆動速度を制御するための手段と結合したキャプスタンまたはドラムの多重機構;逆転を与えるために交互に記録担体と係合する複数キャプスタン機構 | CC | ||
| ・・・・ピンチローラによるもの(G11B15/295が優先)[4] | CC | ||
| ・・・・記録担体をその離隔した二点で同時に駆動する単一のキャプスタンまたはドラムによるもの,例.テープ巻回体に直接作用するキャプスタンによるもの[4] | CC | ||
| ・・・記録担体を支持する手段,例.マンドレル,ターンテーブル,によるもの | CC | ||
| ・・・記録担体が巻かれるリールまたは巻心によるもの | CC | ||
| ・・・非すべり駆動手段,例.スプロケット,によるもの | CC | ||
| ・・気体手段による記録担体の駆動 | CC | ||
| ・・電動機以外による記録担体の駆動 | CC | ||
| ・・・手動によるもの | CC | ||
| ・・記録担体の張力,例.テープ張力,の制御または調整 | CC | ||
| ・・変速装置;逆転装置;そのための駆動伝達手段 | CC | ||
| ・・速度の制御,安定化,または表示 | CC | ||
| ・・・記録担体とヘッドがともに駆動される記録または再生装置におけるもの[4] | CC | ||
| ・・・・ヘッド速度の制御によるもの[4] | CC | ||
| ・・・始動;加速;減速;駆動変更期間の誤動作防止 | CC | ||
| ・・・機械的リンク,例.クラッチによるもの | CC | ||
| ・・・記録担体上に記録された信号または記録担体から導出された信号を用いるもの | CC | ||
| ・・・ストロボスコープによるもの;タコメータによるもの | 定義 | CC | |
| ・記録担体が緩衝ループを有するもの,例.加速時の慣性の緩和のための緩衝ループを有するもの | CC | ||
| ・・真空コラムをもつもの | CC | ||
| ・記録担体の案内(マガジンまたはカセットと構造的に関連する案内体G11B23/04)[4] | CC | ||
| ・・ドラムに対するもの,例.回転ヘッドを有するドラムに対するもの[4] | CC | ||
| ・・記録担体とヘッドとの間の所望のスペースを維持する手段 | CC | ||
| ・・・流体力学的スペーシングによるもの | CC | ||
| ・・挿通;装填;自動装填 | CC | ||
| ・・・容器から記録担体のループを引出すことによるもの[4] | CC | ||
| ・・・容器またはスプールから記録担体の端部を引出すことによるもの[4] | CC | ||
| ・容器の案内[4] | CC | ||
| ・・カセットのオートチェンジャ装置[2] | CC | ||
| ・記録担体がエンドレスループ状のもの[2] | CC |