IPC(一覧表示)

  • G10L19/00
  • 冗長を減らすための音声または音響信号の分析合成技術,例.ボコーダにおける;音声または音響信号のコード化またはデコード化,ソースフィルタモデルまたは心理音響分析を用いるもの(楽器におけるものG10H)[7,2013.01] CC
  • G10L19/002
  • ・動的ビット割り当て(知覚音声コーダ用G10L19/032)[7,2013.01] CC
  • G10L19/005
  • ・符号化アルゴリズムが関連するときの,伝送チャネルで生じたエラーの訂正[7,2013.01] CC
  • G10L19/008
  • ・マルチチャネルオーディオ信号の符号化及び復号化,チャネル間の関係を使用して冗長性を減少させるもの,例.ジョイントステレオ,インテンシティ符号化又はマトリキシング[7,2013.01] CC
  • G10L19/012
  • ・コンフォートノイズ,無音符号化[2013.01] CC
  • G10L19/018
  • ・オーディオ透かし,すなわち不可聴データのオーディオ信号内への埋め込み[2013.01] CC
  • G10L19/02
  • ・スペクトル分析を用いるもの,例.変換ボコーダまたはサブバンドボコーダ[7,2013.01] CC
  • G10L19/022
  • ・・ブロック化,すなわち時間領域内の標本のグループ化;分析ウインドウの選択;オーバーラップ因子[2013.01] CC
  • G10L19/025
  • ・・・時間/周波数の分解能を切り替えるための過渡、立ち上がりの検出[2013.01] CC
  • G10L19/028
  • ・・ノイズ置換,例.ノイズ音源による非音声スペクトル成分置換(断続的音声伝送のためのコンフォートノイズG10L19/012)[2013.01] CC
  • G10L19/03
  • ・・プリエコー防止のためのスペクトル予測;一時的なノイズシェーピング[TNS],例.MPEG2またはMPEG4におけるもの[2013.01] CC
  • G10L19/032
  • ・・スペクトル成分の量子化または逆量子化[2013.01] CC
  • G10L19/035
  • ・・・スカラー量子化[2013.01] CC
  • G10L19/038
  • ・・・ベクトル量子化,例.TwinVQオーディオ[2013.01] CC
  • G10L19/04
  • ・予測技術を用いるもの[7,2013.01] CC
  • G10L19/06
  • ・・スペクトルの特徴の抽出またはコード化,例.短期予測係数[7,2013.01] CC
  • G10L19/07
  • ・・・線スペクトル対[LSP]ボコーダ[2013.01] CC
  • G10L19/08
  • ・・励振機能の抽出またはコード化;長期予測パラメータの抽出またはコード化[7,2013.01] CC
  • G10L19/083
  • ・・・励振機能が励振利得であるもの(G10L25/90が優先)[2013.01] CC
  • G10L19/087
  • ・・・混合励振モデルを用いるもの,例.MELP,MBE,分割帯域LPCまたはHVXC[2013.01] CC
  • G10L19/09
  • ・・・長期予測,すなわち周期的冗長性の除去,例.適応コードブックまたはピッチ予測を用いるもの[2013.01] CC
  • G10L19/093
  • ・・・正弦波励振モデルを用いるもの[2013.01] CC
  • G10L19/097
  • ・・・プロトタイプの波形分解または波形内挿符号化[PWI]を用いるもの[2013.01] CC
  • G10L19/10
  • ・・・励振機能がマルチパルス励振であるもの[7,2013.01] CC
  • G10L19/107
  • ・・・・スパースパルス励振,例.代数的コードブックを用いるもの[2013.01] CC
  • G10L19/113
  • ・・・・レギュラーパルス励振[2013.01] CC
  • G10L19/12
  • ・・・励振機能がコード励振であるもの,例.コード励振線形予測[CELP]ボコーダ[7,2013.01] CC
  • G10L19/125
  • ・・・・ピッチ励振,例.ピッチ同期雑音励振源CELP[2013.01] CC
  • G10L19/13
  • ・・・・残差励振線形予測[2013.01] CC
  • G10L19/135
  • ・・・・ベクトル和励振線形予測[2013.01] CC
  • G10L19/16
  • ・・ボコーダのアーキテクチャ[2013.01] CC
  • G10L19/18
  • ・・・複数のモードを用いるボコーダ[2013.01] CC
  • G10L19/20
  • ・・・・音の種別に特有の符号化,ハイブリッド符号化またはオブジェクトベース符号化を用いるもの[2013.01] CC
  • G10L19/22
  • ・・・・モードの決定,すなわち外部パラメータに対するオーディオ信号の内容に基づくもの[2013.01] CC
  • G10L19/24
  • ・・・・可変レートコーデック,例.階層的符号化または層状符号化のようなスケーラブル表現を用いて異なる品質を生成するためのもの[2013.01] CC
  • G10L19/26
  • ・・プレ・フィルタリングまたはポスト・フィルタリング[2013.01] CC
    TOP