IPC(一覧表示)

  • G10K11/00
  • 音を伝達し,導きまたは指向させるための方法または装置一般;騒音または他の音響波を防ぎ,または減衰させるための方法または装置一般 CC
  • G10K11/02
  • ・機械的音響インピーダンス;インピーダンスマッチング,例.ホーンによるもの;音響共振器[3] CC
  • G10K11/04
  • ・・音響フィルター[3] CC
  • G10K11/08
  • ・非電気的に音を増幅する装置,例.非電気的メガホン(ホーンによる増幅G10K11/02;集束による増幅G10K11/26) CC
  • G10K11/16
  • ・騒音または他の音響波を防ぎ,または減衰させるための方法または装置一般(G10K11/36が優先)[3] CC
  • G10K11/162
  • ・・材料の選択[6] CC
  • G10K11/165
  • ・・・母材内の粒子[6] CC
  • G10K11/168
  • ・・・異なる材料の複数の層,例.サンドイッチ状のもの[6] CC
  • G10K11/172
  • ・・共振効果を用いるもの[6] CC
  • G10K11/175
  • ・・干渉効果を用いるもの;音をマスキングするもの[6] CC
  • G10K11/178
  • ・・・電気音響的に元の音響波を逆位相で再発生することによるもの[6] CC
  • G10K11/18
  • ・音を伝達し,導きまたは指向させるための方法または装置(G10K11/02,G10K11/36が優先)[2006.01] 定義 CC
  • G10K11/20
  • ・・反射装置(G10K11/28が優先)[3] CC
  • G10K11/22
  • ・・中空管,例.伝声管,を通して音を導くためのもの[3] CC
  • G10K11/24
  • ・・固体,例.線状体,を通して音を導くためのもの[3] CC
  • G10K11/26
  • ・・音の集束または指向,例.走査[3] CC
  • G10K11/28
  • ・・・反射を用いるもの,例.放物面反射体[3] CC
  • G10K11/30
  • ・・・屈折を用いるもの,例.音響レンズ[3] CC
  • G10K11/32
  • ・・・音源の形状によって特徴づけられたもの[3] CC
  • G10K11/34
  • ・・・変換器配列体の電気的操作,例.ビーム操作,を用いるもの[3] CC
  • G10K11/35
  • ・・・変換器の機械的操作を用いるもの[6] CC
  • G10K11/36
  • ・弾性表面波を操作するための装置(電気音響増幅器H03F13/00;電気音響的素子を含む回路網H03H9/00)[3] CC
    TOP