このページは、メイングループG09G5/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 陰極線管表示器および他の可視的表示器に共通の可視的表示器用の制御装置または回路[5] | 定義 | CC | |
| ・色を表示する方法に特徴があるもの[5] | CC | ||
| ・・色表示装置とのインターフェイスのための回路を使用するもの[5] | CC | ||
| ・・カラーパレット,例.ルックアップテーブル,を使用するもの[5] | CC | ||
| ・カーソル回路[5] | CC | ||
| ・輝度回路[5] | CC | ||
| ・表示装置と他の装置,例.他の表示装置,ビデオ―ディスクプレーヤー,との間の同期[5] | CC | ||
| ・多数のビューポートの表示[5] | CC | ||
| ・右から左へ表記する言語の表示[5] | CC | ||
| ・ラスター走査ディスプレイ用のタイミング回路(特にテレビジョンに適合されたものH04N)[5] | CC | ||
| ・関数発生回路,例.円発生器[5] | CC | ||
| ・文字コードメモリを用いる,個々の文字またはしるしの表示に特徴があるもの(G09G5/42が優先)[5,7] | CC | ||
| ・・個別文字パターンの発生[5] | CC | ||
| ・・・文字の寸法を変更するためのもの,例.2倍幅,2倍高[5] | CC | ||
| ・・・文字の形の向上のためのもの,例.スムージング[5] | CC | ||
| ・・表示属性の制御[5] | CC | ||
| ・・表示位置を制御するための手段を有するもの[5] | CC | ||
| ・ローリングまたはスクローリングのためのもの[5] | CC | ||
| ・ビット・マップ・メモリを用いる,個々のグラフィックパターンの表示に特徴があるもの(G09G5/42が優先)[5,7] | CC | ||
| ・・グラフィックパターン上の操作の細部(G09G5/38が優先)[7] | CC | ||
| ・・・グラフィックパターンのサイズ変更をするためのもの[7] | CC | ||
| ・・・2つ以上のグラフィックパターンを合成または重畳するためのもの(G09G5/02,G09G5/397が優先)[7] | CC | ||
| ・・表示位置を制御するための手段を有するもの[5] | CC | ||
| ・・ビット・マップ・メモリの制御[7] | CC | ||
| ・・・解像度変更回路,例.可変画面フォーマット[7] | CC | ||
| ・・・ビット・マップ・メモリの内容を更新するための制御[7] | CC | ||
| ・・・ビット・マップ・メモリの内容を画面に送るのに特に適した制御(G09G5/399が優先)[7] | CC | ||
| ・・・・2つ以上のビット・マップ・メモリの内容を,同時に画面に送るのに特に適した制御,例.合成または重畳するためのもの(G09G5/02が優先)[7] | CC | ||
| ・・・2つ以上のビット・マップ・メモリを用いるもので,その操作を交互に切り替えるもの,例.ピンポン・バッファ[7] | CC | ||
| ・文字コードにより決定されるパターンと他のパターンとの両方のパターンが同時に表示されるか,あるいは一方のパターンが選択的に表示される方法に特徴があるもの,例.文字コードメモリ及びビットマップメモリを有するもの[5] | CC | ||
| ・表示メモリの内容と画面の表示位置との間に,一定した位置関係の相関性がない表示メモリを用いる,パターンの表示に特徴があるもの[7] | CC |