このページは、メイングループG07D7/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 有価紙葉が同一であること若しくは真正であることを決定するため,または受け入れられない有価紙葉,例.貨幣として性質を異にする銀行券,を分離するために特に適合した検査[2016.01] | CC | ||
| ・デジタルセキュリティ要素を用いるもの,例.磁気スレッドや磁気ストライプ上のコード化された情報[2016.01] | CC | ||
| ・・バーコードを用いるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・チェックコードを用いるもの,例.シリアル番号と額面から得たコードナンバー[2016.01] | CC | ||
| ・目視不可能なセキュリティマークを検査するもの,例.太線や,目立たないマークや改造を確認するもの[2016.01] | CC | ||
| ・対象における電子回路を検査するもの[2016.01] | CC | ||
| ・対象における電気的特性を検査するもの(G07D7/01が優先)[2016.01] | CC | ||
| ・・直接接触により導電率を測定するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・静電容量センサを用いるもの[2016.01] | CC | ||
| ・対象における磁気的特性を検査するもの,例.磁気による印の検出(G07D7/01が優先)[2016.01] | CC | ||
| ・波または粒子の照射によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・音波[2006.01] | CC | ||
| ・・マイクロ波[2006.01] | CC | ||
| ・・可視光線,赤外線,または紫外線の照射[2016.01] | CC | ||
| ・・・スペクトル特性を検査するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・センサーの細部により特徴付けられる装置[2016.01] | CC | ||
| ・・・視覚的検査装置[[2016.01] | CC | ||
| ・化学的手段によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・加熱手段を用いるもの[2016.01] | CC | ||
| ・寸法を検査をするもの[2016.01] | CC | ||
| ・・長さまたは幅[2016.01] | CC | ||
| ・・厚さ[2016.01] | CC | ||
| ・位置決め手段または位置決めに対応する手段によって特徴付けられる装置[2016.01] | CC | ||
| ・機械的な特性または状態を検査するもの,例.擦り切れ,裂け目(G07D7/16が優先)[2016.01] | CC | ||
| ・・硬度を検査するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・折りたたみまたは2枚重ねを検出するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・穴または細孔を検出するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・摩損または汚れを検出するもの,例.泥[2016.01] | CC | ||
| ・・付着物を検出するもの,例.テープまたはクリップ(G07D7/187が優先)[2016.01] | CC | ||
| ・描かれている模様の検査をするもの(G07D7/004,G07D7/005が優先)[2016.01] | CC | ||
| ・・模様の照合を用いるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・特有の模様の照合を行うもの,すなわち,個々の紙幣片ごとに特有の模様[2016.01] | CC | ||
| ・・・テンプレート模様との照合[2016.01] | CC | ||
| ・・・2以上の層の相互作用により作られる模様との照合,例.モアレ模様[2016.01] | CC |